■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も)

2006/12/16

高雄 神護寺 晩秋

Imi_3682a

神護寺です。
「今年の紅葉は遅い」なーんて言うのを信じて計画を遅くしているうちに 行ったときには時すでに遅し。
すっかり葉を落として、まあスッキリし過ぎの神護寺でした。
下の清滝川沿いの茶店から。

Imi_3828a

山門の前もスッキリ見通しが良過ぎです。足取りの重いこと重いこと。

Dsc42007a

少しは期待してたのですが・・・。

Dsc42012a

ここの松ぼっくりはとても小さいのです。もしかして「杉ぼっくり」?

Dsc42009a Dsc42017a

金堂から。

Imi_3702a

Imi_3708a

多宝塔

Dsc42041a_1

この辺りは透けた紅葉。

Dsc42037a

保津峡に「かわらけ」しに行こう。

Dsc42020a

Imi_3716a

保津峡

Imi_3718a

帰りです。山門に向かいます。

Imi_3699a

茶店を見下ろし。

Imi_3779a

Dsc42002a

下って行きます。

Imi_3794a

Imi_3803b

川沿いの店

Imi_3819a

Imi_3822a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブ

ログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Imi_3748a

| | コメント (2)

2006/08/31

周山街道 氷室神社 京見峠

Imh_3147a

周山街道 地図は離れた「氷室町」が中心になっています。
周山街道は京都と若狭を結ぶ120キロの道で、国道162号とほぼ一致します。
京都と若狭を結ぶ道では「鯖街道」が有名ですが、周山街道は鯖街道より西から北へ延びる道です。やはり日本海の幸や塩を運んだ、もう一つの“鯖街道”です。(ラジオ大阪、近畿道物語より)

北山杉が美しく林立し、走る車窓から流れる緑の中の集落は時間が止まっているかのような一幅の絵に見えました。

Imh_3150a

周山街道にはトンネルがいくつもあります。

Imh_3157a

トンネルを抜けると景色が変わります。

Imh_3197a_1

市内から遠くないのに雪深い山村の風景です。

Imh_3200a

Imh_3294a_1

周山街道沿いには北山杉の製材所が点在します。

Imh_3164a

様々な樹齢の杉木立が見られます。

Imh_3293a

Imh_3299a

Dsc30420a_1

常照皇寺を訪ねた後に周山街道を戻り杉坂口より府道を通って氷室の里に着きました。昔訪れた記憶だけが頼りだったので散々苦労しました。ここは訪れる人も少ない山里です。

Imh_3363a

氷室神社に向かいます。

Imh_3365a

氷室神社境内及び氷室跡の説明。拡大して見てくださいね。

  Imh_3364b_1 

古い氷室神社の拝殿は全体を囲われていました。

Imh_3380a

氷室神社の参道を戻ります。

Dsc30427a

氷室神社から少し離れたところにある氷室の跡(夏、朝廷に献上するための氷の保存庫)です。左の写真のどこかの斜面にあるはずですが分りませんでした。残念。

Imh_3400a

市内から山一つ越えたら「クマ出没注意」、冬の凍結防止剤が置かれています。ちょうど送り火の西賀茂船山の裏山になります。

Imh_3356a

「氷室分れ」から府道(旧街道)を通って市内に向かいます。時代劇でお馴染みの「京見峠」の茶屋です。

Imh_3419a

京見峠の説明も拡大して読んでくださいね。

Imh_3418a

比叡山と市内が見えてきました。

Imh_3430b

◆ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしく。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

市内に近づくとすっかり日が暮れてしまいました。

Imh_3436a

| | コメント (4)

2006/08/30

常照皇寺

Dsc30413a

常照皇寺は光厳(こうごん)法皇によって貞治(じょうじ)元年(1362年)に開かれ、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺であり、臨済宗天竜寺派に属する禅宗寺院です。
京北の桜の名所の、国の天然記念物に指定された樹齢400年の「九重桜」(枝垂桜)があり、八重桜の「御車返しの桜」も有名。

Imh_3219a_1

Imh_3224a

古さに感動です。

Dsc30409a_1

Dsc30404a

高山寺を後に周山街道(国道162号線)を北へ、時間を忘れてしまって途中「滝又の滝」に寄ろうなんてうろうろしているうちに、気が付いたら4時を過ぎていて
「常照皇寺の参拝時間は4時半までだわ」と思って階段を駆け上がったのに~参拝時間が終わっていました。ガクッ。
すみません、拡大して見てくださいね。

Dsc30403a Dsc30402a_2

扉はピッタリ閉じたまま。

Imh_3227a

だから、うろうろ外から、隙間から望遠で覗き見です。アッ枝垂桜?

Imh_3244a

九重桜でしょうか幹が見えています。四月に来なきゃダメですね。

Imh_3253a

Imh_3249a

Imh_3232a

Imh_3238a

では失礼して帰ります。遠いからまた来れれば良いのですが。

Dsc30400a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

参道階段下の駐車場あたりです。

Imh_3269a

| | コメント (4)

2006/08/29

栂尾 高山寺

Imh_3093a

高雄の神護寺、槇尾の西明寺、栂尾の高山寺。
今日は栂尾山(とがのおざん)高山寺。世界文化遺産です。

駒札による説明でごめんなさい。少し読みにくいですが拡大してください。

Imh_3145b_1 Imh_3085a_1

「裏参道」は駐車場横からなのですが、少し道を戻って「表参道」から歩き始めます。

Imh_3073a

Imh_3077a

Dsc30384b

金堂に向かいます。

Imh_3103a

石段の途中から下を振り返って見ました。

Dsc30365a

金堂です。

Imh_3106a 

ぐるっと回って行きます。

Imh_3114a

佛足石と春日明神の小さな祠です。

Imh_3117a_3  Imh_3112a_2  

向こうに見えるのが明恵上人の御廟です。

Dsc30375a

開山堂です。

Imh_3125a

国宝、石水院に入ります。
靴棚の横に「三脚の使用禁止」の古い張り紙が、「じゃぁ大丈夫だ」。ところが正面に大きく「撮影禁止」の張り紙が、エッ!
張り紙が2つ・・・どっちなの?? 三脚使わなかったら撮影OKじゃないの??・・・で、写真を撮っても良いかを聞いてみました。
「お断りしているのですよ」との答え(聞かなきゃ良かった)・・・「外に向けてもダメですか?」と聞いてみた。「じゃあ外に向けてなら」、と許可を得ました。

Imh_3083a

善財童子。暗くてよく見えませんでした。これが許される撮影の限度でしょうか。もっと童子も撮りたかったのですが。Web公開には気を遣います。

Imh_3098a

鎌倉時代の国宝「鳥獣人物戯画」他多くの国宝、重要文化財を所有されている寺院ですが本物はどこで保管されているのでしょうか。

Imh_3088a

Imh_3141a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

駐車場にある茶店です。

Imh_3068a

| | コメント (14)

2006/08/28

清滝川と西明寺

Dsc30325b

昔から京都の紅葉の名所と言えば「高雄(尾)」「槙尾」「栂尾」の「三尾」。
それは「紅葉狩り」の言葉のとおりの美しさです。

西明寺は槙尾(まきお)山と号し、真言宗大覚寺派の準別格本山です。
右京区梅ヶ畑槇尾町。地図です。

紅葉の頃はさぞ綺麗に錦に染まるだろうと期待がふくらみますが、曲がりくねった細い山道の車の渋滞の凄さには億劫になります。それでも「行きたい」と心躍る魅力を感じる「緑のもみじ」でした。
今は河原でバーベキュー、水遊びを楽しむ家族連れの姿があります。

Imh_2987c

西明寺は西国三十三箇所の四番札所です。
空海の弟子智泉が天長年間(824-34)に神護寺の別院として建立、現在の建物は元禄年間(1688-1704)桂昌院の寄進により再興されたものです。

指月橋を渡って西明寺への階段を上ります。

Imh_3015a

清滝川のせせらぎを見ながら もみじの参道を上ります。
低い段ですので心地よい上りです。

Imh_3024b

Imh_3025a

ちょっとサボります。拡大して読んでくださいね。

  Dsc30352b

苔むした灯篭の列

Dsc30342a

Imh_3049a

Dsc30329a_2  Imh_3051a   

 

Imh_3045a

高野槙、樹齢700年。4頭たての馬の像です。
石碑は鎌倉時代、自性上人の和歌で、
「白露のおのが姿をそのままに紅葉におけば紅の玉」

Imh_3031a Dsc30333a

帰り道、清滝川を見下ろして。緑の今も美しいです。

Dsc30327a_1

すぐ傍の清滝川の谷あいに建つ指月亭でお昼をいただきました。
窓から広がる渓谷の美しさ、良いところに建っています。

Imh_2976b

Imh_3004a 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Imh_3012a

| | コメント (6)

2006/08/27

周山街道 北山杉

Dsc30425b

今日までお休みさせていただきますので予告編です。
高雄・槙尾・栂尾の三尾と続く周山街道は名高い「北山杉」の道です。
直立する見事な北山杉と周山街道の風景をお届けします。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  
夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。     
                  にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (5)

2006/08/26

常照皇寺

Imh_3222a

予告編です。
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、光厳(こうごん)法皇によって貞治(じょうじ)元年(1362年)に開かれ、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺であり、臨済宗天竜寺派に属する禅宗寺院です。

常照皇寺は京都の「歴史的環境保全地域」に指定されています。


  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
     
        にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

2006/08/25

栂尾・高山寺

Dsc30384a

予告編です。西明寺から少し先です。
栂尾(とがのお)高山寺。紅葉に紅く染まるこの景色は有名ですね。

「鳥獣戯画」で有名な高山寺です。


  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
     
        にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/08/24

槙尾・西明寺

Imh_2985a

予告編です。
槙尾(まきのお)を流れる清滝川、赤い橋を渡って「西明寺」へ、
西明寺は空海の弟子智泉が天長年間(824-34)に神護寺の別院として建立、現在の建物は元禄年間(1688-1704)桂昌院の寄進により再興されたものです。
苔むした灯篭が立ち並ぶ静かなお寺。お休みが終わりましたらたっぷり入れます。


  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
     
        にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/08/22

神護寺の石段

Dsc12027a_1

神護寺(じんごじ)は高野山真言宗別格本山で、山号を高雄山と号する。
開基は和気清麻呂。京都市街の北西、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院。
清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。web高雄便り  地図です。
応仁の乱に於いて大師堂を残して焼失。現在の堂宇は毘沙門堂・楼門・五大堂・鐘楼が1623年以後の建立、金堂・多宝塔は1935年以後の造営である

上の写真は楼門です。急な石段を上りつめたところに建っています。
写真は以前秋の頃に行った時のものです。
赤い高雄橋を渡ると石段が始まります。

Dsc12075a

石がぼこぼこでちょっと歩きにくいです。楼門まで何百段あるでしょう。

Dsc12025a

途中に茶店もあります。

Dsc12021a

楼門です。毘沙門堂などと同様、元和9年(1623年)の建立とされます。
登りつめた所からは、写真に全体が納まらないのです。

Dsc12028c

Dsc12068a_1  Dsc12069a_2

楼門を境内から振り返って見ました。

Dsc12064a 

ここも石段の上に鐘楼があります。

Dsc12032b_1   

急な石段を登ると金堂です。ここは1段1段が高いです。

Dsc12039b_3   

金堂

Dsc12044a 

金堂から見下ろすと、毘沙門堂が見えます。

Dsc12043b_1

私やっと「夏休み」に入ります。
明日のブログから戻るまでの毎日「高雄・槙尾・栂尾の三尾」を巡るなど予告編をセットしておきますので見ていただきますように。
本番のブログはそれ以降に仕上げますのでお待ちくださいね。
コメントのお返事は27日以降になります。皆様、残暑ご自愛くださいませ。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  夏休み中も1日1回のクリックで応援してくださいね。宜しく。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

渓谷・錦雲峡に向かってかわらけ(素焼きの皿2枚100円)を投げます。爽快です。

Dsc12055a

| | コメント (7)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他