□3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1

2006/04/09

★春霞 清水寺

Dsc24695a_1

昨日は春霞・・・というより黄砂なのでしょうか、
空一面が白く霞み 目がゴワゴワする一日でした。

上は清水寺の舞台から見た「子安の塔」です。
これぞ春の京都って感じで日本画のようです。

下は「三重塔」です。

清水寺・・・多分京都で一番観光客の集まる名所。
人波のスゴサが分っているから、シーズンの土日に今まで行った事はありません。
でも「三日見ぬ間の桜かな、今日を逃しては」・・・で、昨日行って来ました。
それはそれはスゴイ人出でした。

私、サイトを作ってから何度写真を撮りに清水寺に行っていることでしょうか。
でも人出を避けていました。紅葉のころも見頃の時期をあえて外しました。
今年は「人出なんて何のその」で一番綺麗な頃に行ってきます。

素敵な清水寺の写真がたくさん撮れました。時々このブログで紹介します。
サボっているサイト更新、桜の季節が終わったら頑張ります。

Dsc24703c

Dsc24673a_1 4月8日はお釈迦様のお誕生日。
「花まつり」が各寺院で行なわれていました。

五条坂、西大谷の大谷本廟

甘茶と白象のお迎えでした。

●人気blogランキングへよろしく。 

●旅行ブログランキングもよろしく。

| | コメント (2)

2006/04/05

◆京都の桜 そろそろ見頃

Dsc24548a

4日昨日の高野川の堤防の桜。定点観測になっています。
3月29日と同じ桜です。
まだ桜並木が桜色とはいえませんが、桜見物の人の列は続いていました。
今日は雨、午後から止むって言っていますが早く止んでね。

続いて御所の糸桜です。紅色の枝垂れが咲き始めています。
今日から「御所の一般公開」が始まります。御所の中にも見事な枝垂桜があります。
「桜+ランチ+デザート」、昨日行って来ました。・・・で、私「御所3連ちゃん」です。
疲れた、、、玉砂利の道は疲れます。

Dsc24553a

↑4日の糸、桜満開時は♪ ↓3日の御所の中の枝垂桜です、一般公開でどうぞ。

Dsc24481a

二条城の城内のライトアップも始まっています。16日までです。
中に入っていませんから、車窓からです。観光バスも多く来ていましたよ。

Img_4414a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/04/04

◆疎水の春 御所も

Dsc04531a_1

4月3日。のどかな春の疎水です。哲学の道の疎水は高野川に注ぎ、
そしてまた高野川と賀茂川を一本の疎水が繋ぎます。
●地図はこちらです。

ソメイヨシノはまだ咲き始めたばかり、やはり今週末が見頃のよう。
川辺の水仙があと少しのあいだ色取りを添えてくれそうです。

Dsc24527a

Dsc04521a_1

実は昨日も御所に行って来ました。
特別参観に申し込んでいて5日~9日の一般公開を前にした最後の日でした。
一般公開に行かれる事をお薦めします。
ニュースで見る入門シーンの人の多さに「これは行けないなあ」と思っていましたが、特別参観には無い雅楽の舞台などが用意されて楽しそうでしたよ。
桜も見頃。続いて糸桜に行って、桃林 梅林もまだ良かったです。
下は承明門からの紫宸殿です。(今日は1枚だけ。HPでスライドショーにします。

Dsc04421a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/04/01

★夜桜

Dsc06373b_2

満開を迎えている所もありますが、京都の桜は大部分がまだ「ちらほら咲き」。
でも今日は天気も良くて気温も上がり開花も早まりそう。

円山公園は写真のように満開の桜の下と云うわけにはいきませんが、ライトアップが始まり枝垂桜には「かがり火」もたかれるようです。

Dsc16746a

祇園白川のライトアップも始まっています。こちらの写真もどうぞ。

Dsc16927z

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/03/30

■桜 哲学の道散策 1

Tetugaku07_1

ちょっと花冷えのようです。
咲き始めた桜も足踏み状態ですが、長く花が楽しめたら嬉しいですね。

一足早く 哲学の道 桜の風景をお楽しみ下さい。(写真は 2005/4/9)

4月1日から哲学の道沿いの寺院で特別公開が始まります。
詳しくは・・・◆2006特別公開イベント情報"哲学の道沿い寺院"を御覧下さい。

桜の頃は連日すごい人出で賑わいます。 散策地図はこちら。

Dsc17300at_1

Dsc17304at

Dsc17307at

Tetugaku11

Dsc17413at

Dsc17419at

写真が多くなり過ぎました。
近くの寺院の春の花模様は次にします。

●人気blogランキングに参加しています。応援宜しく。
●旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (2)

2006/03/29

★若王子神社 桜苑

Nyakuouji04

哲学の道 南の入り口 山寄りに「若王子神社」(にゃくおうじじんじゃ)があります。

去年、若王子神社の山側の出口に「桜花苑こちら」の張り紙を見て初めて知りました。
桜の記念樹林。「結婚記念」「還暦記念」そういうタグの付いた木々でした。
桜の種類は何でしょう。若王子神社 桜花苑
ピンクの濃い可愛い花、スッと上に伸びた鮮やかな桜の園です。
哲学の道が人で混みすぎて、どこで食事にしようか、どこでお弁当を広げようか?
そんな時、若王子神社でお弁当を買ってここまで登れば、絶好のお花見です。
階段が結構ありますが登った価値大いに有りです。    

Dsc06262b_1龍安寺の石庭。
修復中だった油土塀と柿葺屋根の工事が終了したようです。

まだ新しくて落ち着いていないかもですので枝垂桜の綺麗な時のを もう一度入れておきます。

↓28日の高野川の桜です。かなり蕾が膨らんでいます。
(今頃デジカメの接写の写し方教わりました。これから少しはましな「花のアップの写真」が写せるかもです。写せないかも)。

Dsc24293a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/03/25

◆「さくら供養」で大鼓コンサート

Dsc04205a

23日 智積院(ちしゃくいん)は梅が綺麗に咲いていました。
その中で釈尊降誕 前夜祭の「さくら供養」のポスターを見つけました。
http://www.chisan-ha.org/kaikan/ivent/sakura-kuyou.htm     地図はこちら。

京都は当然のことながら伝統芸能の能 狂言の盛んな土地。伝統の家元もあり、謡(うたい) 仕舞を親しむ人も多くいらっしゃいます。
そういう私も幼い頃「仕舞」を習っており、何度か発表の舞台に立ちました。
ゆっくりが、ガマン出来ない私はサッサと舞い終わって 後から追いかけて「謡」がついて来る・・・そんなのでしたが、今も「能」は好きなのです。
※夫は仕舞を「獅子舞」とずっと思っていたそうです。・・・越後獅子ですか?私、逆立ち出来ません。

私、「おおかわ」と呼ばれる大鼓(おおつづみ)の「カーン」と甲高く響く音が、特に大好きなのです。
つい最近までご近所でたまに「おおかわ」の響きが聞こえていたのですが、残念ながら今はもう聞くことはありません。

その「おおかわ」(大鼓)の大倉正之助氏のコンサートが「さくら供養」であると知りました。テレビでドキュメンタリーを拝見しておりましたので、一度観賞に行きたいと思っておりました。お弁当、お土産、庭園ライトアップ観賞付きです。   

「平安神宮の紅しだれコンサート」に行く予定でした。どちらにしようか、両方行こうか。
今年の桜の宵は嬉しい迷いです。両方じゃ身が持たないかなあ。

結局、「さくら供養・大倉正之助氏のコンサート」に行きました。

Dsc04211a

Dsc04210a

----------------------------------------------------
 よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
----------------------------------------------------

| | コメント (0)

2006/03/15

★桜 北白川疎水沿い

Sirakawa21a

上は京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センターです。
疎水沿いからは少しそれますが、すぐに見つかります。

●地図はこちらです。

Sirakawa20a

Sirakawa18

「哲学の道」のようなお店はありませんが、落ち着いて歩く桜並木です。
近所の人でそれなりに賑わっています。

人気ブログランキングに参加しています。ポチット宜しく。

| | コメント (0)

2006/03/14

★南禅寺 三門 桜絶景

Nanzen33a

桜満開の頃はこんなに綺麗になります。
紅葉の木と同数くらいありますから、桜一色とはなりませんが。

●地図はこちらです。

南禅寺の三門の階段はキツイです。
一段一段が高い上につるつる。ソックスはよく滑る。
多くの人々が上ったから手前に少し下がっている。
狭い 高い 滑る。手すりをしっかり持ってよいしょ、よいしょと・・・。
・・・大変なのは私だけかしらん?しんどい階段です。
これでも私 槍穂高縦走、大キレット越えまでやったのです。
登山やった人は知っている、知らない人は全然分らない。

そんな苦労を忘れる絶景です。言葉はいりません。見に来てください。
上りも下りも順番待ちの列が出来ますが。

Dsc17491c

Dsc17476b

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (5)

2006/03/06

★学生アパートの枝垂桜

Sirakawa11

Dsc01426z_2 「哲学の道」を流れる疎水は銀閣寺の辺りで折れて
北白川へ、そして暗渠になったりしながら高野川へ流れて行きます。
その疎水沿いは見事に桜並木になっており、
哲学の道のそれより長い道 桜を楽しめます。

今はもう下宿生のいない学生アパート。
「銀月アパートメント」
色の濃い立派な枝垂桜は今年も見事に咲き誇ることでしょう。
かつて下宿していたって方がおられるかも。桜は元気ですよ。

Sirakawa12_1 Dsc01427z_5

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他