■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟

2006/10/17

御香宮 小堀遠州の石庭

Imh_7650a_1

時々伏見の友人の所に出かけます。
ちょうどお祭りの期間だったのですが あいにくの小雨、これも慣れないカメラ、
後で「アンダーで撮っとる」と言われてしまった写真でとても暗いのです。

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 公式サイトです。場所はここです。

Imh_7765a 近所では
「ごこうぐうさん」と呼ばれています。
由緒は拡大して読んでくださいね。

表門 (伏見城大手門) 元和八年(1622)、徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の追手門を拝領して寄進したものです。

Imh_7759a

門の上には中国二十四孝の物語を彫った四つの蟇股(かえるまた)があります。
右から
「楊香」・・・楊香と云う名の娘が猛虎より父を救った話。
「郭巨」・・・郭巨は母に孝行する為に子供を殺して埋めようとした所から
       黄金の釜が出土、子供を殺さず親孝行が出来た話。
「唐夫人」・・・夫人の曽祖母は歯が無かったので
       自分の乳を飲ませて祖母は天寿を全うした話。

「孟子」・・・孟子は寒中に病弱の母が筍を食べたいというので、
       雪の中に彼の
孝養に感じ寒中にも拘らず筍が出てきた話

Imh_7590a

参道にはズラーッと屋台が並んでいます。 正午過ぎ、まだちょっと雨が降っています。お祭り本番はこれからです。  右は「神馬」

Imh_7592a_2 Imh_7633a_2

拝殿

Dsc08737a

平成九年(1997)六月に半解体修理が竣工し復元されました。
極彩色の桃山文化を見ることができます。

Imh_7737a Imh_7742a_1

Imh_7645a 

Imh_7601aa_1 Imh_7599a

Imh_7639a

本殿

Imh_7607a_1

Imh_7608a_1

御香水と御香水口

Imh_7612a_2  Imh_7732a

本殿を回ってみます。

Imh_7626a

Imh_7617a Imh_7622aa

Imh_7730a小堀遠州が伏見奉行に命ぜられた時、

奉行所内に作った庭園の石を

戦後移して作った石庭です。

Imh_7717a

小堀遠江守政一が元和九年(1623)、伏見奉行に着任すると、庁舎の新築を命ぜられた。寛永十一年(1634)七月、上洛した三代将軍家光をここに迎えた時、立派な庭園に感心して褒美として五千石加増、一躍大名に列した。
伏見奉行所の庭園は遠州公にとって出世の糸口でもあった。

Imh_7669a

   Imh_7671a

廊下を渡って向こうの部屋から

Imh_7681a

Imh_7682a

Imh_7679a

庭園の手水鉢には、文明九年(1477)の銘があり在銘のものとしては非常に珍しいらしい。また、後水尾上皇が命名された『ところがらの藤』も移植、その由来碑も建てている。(以上は貰った栞より)

 Imh_7685a

 Imh_7691a

「京都を楽しんだなあ~」と思った方はクリックしてくださいね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_7676a

Imh_7677b

| | コメント (2)

2006/09/09

伊藤若冲と石峰寺

Dsc06912b

そろそろ若冲ゆかりの「石峰寺」の写真の追加をしなくてはと思っていた時、街でチラッと見た雑誌のポスターに「若冲 」(じゃくちゅう)の文字が。
予定変更で今日のブログは伏見の石峯寺に決定。

そこで伊藤若冲 について調べているうちに「若沖展」がもうすぐ京都で開催されるのが分りました。なんてタイムリーはことでしょう。
「若冲と江戸絵画展」はカリフォルニアのプライスコレクション(江戸時代の個性的な画家たちの作品を集めた)の約600点のうちの109点が出品されており、東京展では31万7000人の入場者がありました。

京都展は9月23日(土)~11月5日(日)。京都国立近代美術館 詳しくはこちら。
尚、細見美術館で9月10日(日)(明日まで)、「細見美術館リクエスト展06、今年も若冲首位なるか?」を開催しています。 場所はここです。  

「百丈山 石峯寺」(せきほうじ)は羅漢さんのお寺として親しまれています。
私はその羅漢さんの表情と、赤い小さな竜宮城のような門が好きなのです。
伏見稲荷大社から近いですから合わせてどうぞ。場所はここです。
本堂背後の山には釈迦如来像を中心に、十大弟子、五百羅漢、鳥獣などを配した一大石仏群があります。
これは江戸時代の画家、伊藤若沖(じゃくちゅう)がこの寺に庵をむすび、このお寺の住職蜜山とともに制作したもので、釈迦の生涯を表しています。
境内には若冲のお墓と筆塚があります。

   Dsc06897b

最初の赤い門です。

Dsc06898b Dsc06899b_1

2つ目、山に入る門です。
この門を階段の下から見上げた写真はこの過去のブログで見てください。

Dsc06904b_2  

山に入ってみます。ゆっくり一周しても15分もあれば見て回れます。

Dsc06906b

羅漢とは釈迦の説法を聞き、世人より供養される者を言うが釈迦の入滅後、その教えを広めた。

Dsc06915b_1 Dsc06920b

表情が何とも言えない

Dsc06911b

若冲が下絵を描いて石工に彫らせたらしい

Dsc06919b Dsc06922a_1  

伊藤若沖は1716年に京都の錦小路の生まれ

Dsc06927b

Dsc06929b    

Dsc06924b

Dsc06926b Dsc06907b

2006年2月にライトアップされたときの記事です。写真をたっぷり増やしましたので是非見てください。赤い門がとっても綺麗です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Img_3322a

| | コメント (2)

2006/07/01

■紫陽花と十石舟 京阪特急

Dsc28340d   

伏見十石舟、紫陽花がひっそり咲いていました。
柳の陰に、緑の水面に、ささやかに。
カテゴリーは「■散策・22 伏見」です。「酒蔵の街 伏見」5/14にも紹介しました。まとめてますので見てください。

Dsc28342a_1

水際の柳も緑を濃くし、枝を伸ばしていました。

Dsc28355b_2 

十石舟が帰って来ました。

Dsc28349a

Dsc28345a

Dsc28346a

Dsc28335a_2

Dsc28326a

Dsc28340c

岸辺の散歩道です。

Dsc28341a

Dsc28324a_1

京阪電車が川の上を通るのが見えます。

Dsc28360a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

京阪特急です。今では"十石舟"の「中書島」に特急も停車します。
「ハトのマークの赤と黄の特急」には2階建ての車両が1両連結されています。
それには「時代祭りの行列」が描かれています。(特急にも緑の車両があります)

Dsc28312a

Manpuku13

「出町柳」駅には"葵祭"の陶板画があります。(部分です)

Dsc27234a Dsc27232a_2

| | コメント (2)

2006/05/14

■酒蔵の街 伏見

Dsc08717b

「酒は伏見」。伏見でも特に酒蔵のある辺りは歩きやすい町です。
車道と歩道の段差が無くて色分けされています。それにコンクリートの硬さが無くて足腰に優しいのです。地図はコチラです。 JR、京阪、近鉄の駅が近くにあります。
酒蔵が段々少なくなって、この頃は酒蔵を利用しライブコンサートや寄席が出来るように改造された所もあります。

伏見の名酒を探すなら、伏見の酒造メーカーの酒造組合のリンクを見てください。
小さな会社はページの中にHPが載っているものもあります。
伏見とは「伏水」に由来するというだけあって、地下水が出ている場所が所々にあって水を汲みに来ている人の列がありました。

「月桂冠大倉記念館」に入ってみます。300円、お土産のカップ酒付です。

Img_5346a

Img_5351a

Img_5366a

Dsc25306a_1 ここにも湧き水の飲める井戸が。
出口には「利き酒コーナー」もありました。
あちこちのお店で「試飲」は当たり前です。

↓はお昼を食べに入った「鳥せい」の内部。(入り口方向)名前の通りに「鳥料理」さすが酒蔵、重厚です。
近くに住む友人に連れられて何度も行っています。
店の内、外に湧き水が出て飲める様になっています。
人気の店ですので待つことになるかも知れません。小さな蔵の中の席もあります。鳥せい

Img_5600a

Img_5605a 「鳥せい」を出したのなら「黄桜カッパカントリー」を出さなきゃ不公平。
友人のお薦めは絶対に「鳥せい」。
かっぱさんの方には私はまだ一回も食べに行っていませんが。
黄桜カッパカントリーは観光バスツアーの利用店だからでしょうか。

十石舟のチケットに10%引きが付いていた喫茶店「夢百景」に行きました。
ここも酒造だったのでしょうね、レトロな雰囲気、ウェイトレスさんも大正ロマン。

Img_5705a

そうそう、伏見といえば「寺田屋」です。

Img_5402a

最後に寺田屋の前あたりから見た柳の濠川と三十石舟です。

Img_5394a

 ブログランキングに参加しています。
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

Img_5410a

| | コメント (5)

2006/05/11

■伏見 柳の十石舟

Dsc25319a

最終延暦寺のつもりでしたが、ちょっと趣を変えて・・・。

伏見の十石舟です。今ならもう少し柳が茂ってそうです。

三十石舟は大型で上の景色の処を通る事が出来ません。その分距離が短くなります。
十石舟は一艘が18人乗りです、人数が少ない人は是非十石舟をお薦めします。
45分間 1000円です。お土産のカップ酒が付いています。

地図はコチラです。 乗り込んでみましょうか。

Img_5441a

Dsc25322a

Img_5405a

ゲートが上がって舟が通ります。

Img_5522a

むこうのゲートの上は展望台になっています。
堤防に下りればのどかな景色です。

Dsc25330a

ゲートで降りて三栖閘門資料館で15分の休憩。
帰りは元来たコースを戻ります。

Img_5492a

Img_5546a

涼風に吹かれての船旅です。

次回は「酒。伏見の町」です。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (7)

2006/04/30

■伏見 酒蔵と菜の花 松本酒造

Img_5632a

連休の予定は全然立てていません。初日をどうしよう・・・
藤も牡丹もまだ咲いていないようで、柳はどうかな?・・・伏見の十石舟に乗ってきました。十石舟の紹介は次にして。

絶対に見てみたかった「松本酒造の酒蔵と菜の花」の景色。
高瀬川の堤防脇に建つ松本酒造の酒蔵で、4月の頃、堤防に咲くセイヨウカラシナ。アブラナ科の一種で俗に言う菜の花。
少し時期は過ぎていたようですが、充分に綺麗でした。
こんなに綺麗にいっぱいいっぱい咲いているとは思いませんでした。
場所によっては一面が真っ黄色。一生忘れられないほどの景色でした。

Img_5634a_1 

「菜の花畑」・・・子供の頃にはありふれた景色、そしてありふれた河原の花であった「菜の花」。今日は新鮮な気持ちで「菜の花畑」に感激しました。
京都にまだこのようはのどかな風景があったのか・・・。

Img_5652a

Dsc25360a

Dsc25368a_1

Dsc25357a

Img_5640a_1

Img_5678a


Dsc25374a_1   
ブログランキング、皆様のクリックのお陰で上位におります。

凄く励みになって嬉しいです。
有り難う御座います。

1日1回のクリック宜しくお願いいたします。

 是非クリックして応援してくださいね  
よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへよろしく☆

| | コメント (5)

2006/03/06

■伏見 十石舟

Dsc08694b

宇治川派流と濠川(ごうがわ)を十石舟が運行されます。素敵でしょ。
江戸時代から明治末期にかけて伏見と大阪を酒や米を運んで往来した舟です。

十石舟の発着所は町並みの美しい月桂冠大倉記念館裏からです。

酒蔵の街並、緑の水面、柳、桜の時期には花の下、寺田屋もすぐそこです。

40分ほどのコース。コースを変えて大型の三十石舟もあります。

詳しいことはこちらです。 四月一日から運行です。 伏見の地図です。

日本酒の大好きな方の伏見散策はまた後ほど。

Dsc08693b

Dsc08695a Dsc08718a

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

京・伏見歴史の旅 Book 京・伏見歴史の旅

著者:水野 克比古,山本 真嗣
販売元:山川出版社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

伏見の歴史と文化 Book 伏見の歴史と文化

販売元:清文堂出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2)

2006/02/25

◆石峰寺 ライトアップ

Img_3273a

石峯寺のライトアップ・・・京都の観光情報に載っていない訳が分かりました。

Img_3294a 「京都テレビ」で見たのが最後のほうだけ。
宮本亜門さんが何故石峰寺と関係があるの?でしたが・・・
彼が京都の芸術系大学の非常勤教授をなさってて、画家伊藤若冲(ここの五百羅漢を造った人)の研究をしていて、ゼミ生の発表をこのお寺でしたということでした。

ライトアップは亜門さんのプロデュースということです。
だから宣伝は無し。ゆかりのこの地にポスターがあったくらいで、やってくる人は学生の関係者と地元の人くらいでした。

やはり羅漢さんはお昼の方がお顔もよく見えていいと思います。

京都では「羅漢さん」と親しみを込めて呼びます。
子供の頃、ずっと幼い頃に祖母から聞いた気がするが、
「羅漢さんが揃ったら回わそじゃないか・・・♪」と歌って大きな数珠を皆で回して親玉が手元に来たら・・・どうだ・とか。そういう遊びがあったと。

Img_3297a

夜の撮影は夫です。

Img_3274a

今日の6時から8時まで最終ライトアップ。
京阪電車「深草」から山に向かって徒歩5分。三叉路を真ん中。期間中無料です。

----------------------------------------------------------------

※ ここからは9月9日に追加した写真です。

Img_3270a

Img_3284a

Img_3287a

Img_3298a

Img_3330a

Img_3341a

Img_3384a

昼の写真はこのブログです。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (5)

2006/02/15

◆五百羅漢 石峰寺

  Dsc06903a_1     

石の階段の上、竜宮城みたいな赤い門、可愛いでしょ。
五百羅漢のお寺。地元では昔から親しまれていますが、全く観光には目を向けてらっしゃらないようなお寺です。

Dsc06901b_2
「・・・五百羅漢」で検索したら、「野仏」に詳しいサイトにこのお寺が載っています。私もサイトの写真集「洛南」に載せていますので見てくださいね。

落ち葉に埋もれた中で何ともいえない羅漢さんの表情。竹の子に壊されないだろうか・・・小山を一周して優しい気持ちになります。

Dsc06922a 

22dsc06916

13dsc06925

08dsc06930

06dsc06932

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他