■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他

2007/12/12

飛行神社

     京阪の八幡駅から10分ほど歩いたところに飛行神社があります。
     大正4年、二宮忠八が自邸内に世界中の航空殉難者の霊を祀るため
     に創始したのが始まりです。天磐船(あめのいわふね)に乗って地上に降
     臨したとされる饒速日命(にぎはやひのみこと)がおまつりしてあります。

     Imk_8131a

     航空業界に業績を残したものの霊と、世界中の全ての航空事故の犠
     牲者の霊を祀っています。(鳥居は飛行機の材料のジュラルミン製)

     Imk_8132a

     二宮忠八が、どのような経緯でこの神社を創設することになったので
     しょうか。(航空安全のお守り)・・・(参考・上賀茂神社にもありましたよ)

     Imk_8133a

     二宮忠八(1866-1915)は、わが国初の飛行機発明者で、日本航空界
     の先駆者である。彼は明治24年「カラス型飛行器」というゴム動力による
     プロペラ式の模型飛行機を発明した。(自衛隊機のジェットエンジン)

     Imk_8159a

     プロペラ式の模型飛行機としては世界初であった。さらに工夫を重ねて、
     人を乗せて飛べる「玉虫型飛行器」の模型を完成させたが、動力部分は
     個人の努力と資金だけでは限界があった。(戦後大阪湾で底引き網に
     かかった「零戦」のプロペラ)

     Dsc_3749a

     そこで陸軍上部に設計図をそえて飛行機研究の採用を求める上申書
     を提出したが、夢物語と却下されてしまった。この時彼が設計したもの
     は後のライト兄弟のものより構造上優れた面もあるといわれている。
     (戦争の悲惨さも感じられます)

     Dsc_3767a

     独力で完成させることを決意した忠八は、除隊して大阪で製薬会社に
     入社し、薬品の改良研究で業績をあげ資金をととのえた。(資料館)

     Imk_8138a

     そして彼の故郷愛媛県八幡浜と同じ地名の八幡の地で飛行機研究に
     打ち込んだ。(ギリシャ神殿のような拝殿)

     Imk_8145a

     (照明はプロペラ、明かり窓のステンドグラスはトビウオ)

     Imk_8143a

     しかし、明治36年世界初の有人飛行実験の成功はライト兄弟によって
     先を越されてしまった。忠八の設計図は16年も前にすでに完成していた
     のに。(饒速日命以外に、彼の職業から薬祖神、信仰のあった金毘羅神、
     地主神の白龍神がおまつりしてあります)

     Dsc_3754a

     それ以後飛行機制作を断念した彼であったが、飛行機墜落の事故を
     聞く度に犠牲者の死を悲しみ、航空事故の防止・犠牲者の冥福を祈る
     ため私財を投じて神社を建設した。それが日本初の航空関係神社の
     「飛行神社」である。

     Dsc_3759a

     神社の絵馬は受験生のものが多いのですが、ここでは航空会社の
     資格試験や訓練の合格祈念が目立ちます。

     Imk_8153a

     時間がなかったので資料館には入っていませんが、忠八の遺品、航
     空・宇宙関係の資料や文献などがあり、熱心な説明が聞けます。また、
     毎年4月29日に行われる慰霊祭には、パイロットや航空会社の関係者
     数百人が参列するとのことです。(空を見上げると)

     Imk_8155a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_3758a

| | コメント (3)

2006/10/04

石清水八幡宮・エジソン記念碑

Imh_7519a

「石清水八幡宮」はただ今、平成の大修理中です。
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営によるもので、八幡造の本殿、幣殿、舞殿などからなり、国の重要文化財。

すっかり雨に煙っています。

Imh_7564a

今修理中の本殿です。

Imh_7521a

平成の大修理は平成21年まで続きます。

Imh_7518a

「徒然草 第52段」で仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったと云う。

Imh_7522a

Imh_7523a

Imh_7525c

少し垣間見える中には・・・本殿のみずがきや廻廊・幣殿は彩色を施した動植物の見事な彫刻で飾られている。

    Imh_7551b_1 

ここにも古さが

Imh_7533b

京都のボーイスカウトは神社が母体のところが多いです。この日入隊式でした。

   Imh_7542d_1

本殿修理中のため、裏に回って宮社を入れます。
住吉社(中央)

Imh_7547a

気比社(左) 水若宮社(右)

Imh_7537a

Imh_7531b

一周して帰り、楼門から参道を見ました。

Imh_7527a

Imh_7555b

Imh_7562a

石清水八幡宮のすぐ横にある「エジソン記念碑」です。

右は・・「The memory of Thomas Alva Edison 1947-1931」

左にはあの有名な言葉が刻まれています。
「Genius is one percent inspiration and ninety nine percent perspiration」
     (天才は1%のひらめきと、99%の汗のたまもの)

Imh_7573b   

「エジソンの電球発明」と「八幡の竹」の関係については↓を拡大して下さいね。

Imh_7563a Imh_7574a

ボーイスカウトの敬礼の先には大きなモニュメント。

Imh_7512a Imh_7513a

京阪八幡駅から男山山頂へ、山頂の展望台からは桂川、宇治川、木津川、の三川、
大山崎、天王山、宇治まで見渡せます。(雨の為今回は行きませんでした)
山頂は桜の名所、有名な背割堤の桜並木も近く 春には必ずもう一度来なくては。

石清水八幡宮のホームページです。 八幡市のホームページです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

一日降り続いた雨もほとんど止み、見上げると木々の葉が少し色づいていました。

Imh_7569a

| | コメント (6)

2006/10/03

松花堂 庭園と松花堂弁当

Imh_7487b

先日の日曜日は京都府南部の八幡市方面へ。雨なのに行って来ました。
第一の目的地は時代劇でお馴染みの「流れ橋」。それから、徒然草に出てくる「仁和寺の法師」で知られる「石清水八幡宮」。伏見の「城南宮」へも寄り道。
「城南宮」→「松花堂にて松花堂弁当」→「石清水八幡宮」→「流れ橋」これが予定。

今日は「松花堂」です。
江戸初期、寛永文化の中心的文化人の松花堂昭乗(1582~1639)ゆかりの「松花堂庭園」。
広大な庭園は「草庵茶室・松花堂」等の文化財を有し、3つの茶席もあって茶会・茶事が楽しめます。露地庭や枯山水で構成され、梅花・椿花・桜花・若葉・新緑・紅葉など四季を通じて楽しめ、美術館もあります。

Imh_7414a_1

Imh_7403a_1

Imh_7399a_1

八幡(やわた)は竹の里です。エジソンが電球を発明した時、フィラメントに八幡の「竹」を使用したとかで記念碑も立っています(後日紹介します)
竹、竹、竹。あらゆる「竹垣」が適所に配置されており。「水琴窟」、「ししおどし」「つくばい」も趣があります。

雨の日の水琴窟は賑やかな音色が響き渡りますよ。

Imh_7420a_1

Imh_7475a_1

Imh_7446a_1

光悦寺垣

Imh_7427a_1

他にも竹垣がいろいろ。

Imh_7455a_1 Imh_7460a_1

Imh_7468a_3  Imh_7473a_1

茶室・梅隠

Imh_7453a

茶室・松隠

Imh_7445a

広いですよ。

Imh_7459a

Imh_7463b Imh_7471a

「草庵茶室・松花堂」は撮影禁止のために入り口の門だけです。
古くて立派なお庭と茶室でした。(TOPの写真も)

Imh_7490b

竹の種類も豊富。女郎花(おみなえし)の塚、東車塚古墳などもありました。

Imh_7441a Imh_7500a

「松花堂弁当」発祥の地ということで、「松花堂弁当」をお昼にと思って直前に車の中から予約しました。あの有名な「吉兆」・(松花堂店)でした。ワクワクしますねえ。

Imh_7379a Imh_7359b

Imh_7363a

昼過ぎなのに雨の日は「酔芙蓉」の色の変化が乏しいようでした。
大乗寺で買って帰って地植えにした方の実家の酔芙蓉は大きくなって花数、花びらの多さ、大きさ共見事でした。

Imh_7376a

Imh_7498a

八幡市のホームページです。八幡市の場所はここです。
「松花堂」の詳しいことはここです。京阪「樟葉(くずは)駅」からバスで10分。

「城南宮」、「松花堂」で時間をとってしまって残念ながら「流れ橋」にはたどり着けず。またの機会ということで。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_7370a

| | コメント (8)

2006/06/09

■岩船寺 紫陽花

Gansenji22

浄瑠璃寺と岩船寺は京都府加茂町にありますが、奈良からの方がずっと近くて奈良県の寺院と思われている方も多いでしょうね。地図はここ。

紫陽花のお寺、岩船寺です。写真は以前、母と訪れた時のものです。

Gansenji10

山裾を登って、すぐ傍から三重塔を見ることが出来ます。

Gansenji08

Gansenji13

これでもか~~~と云うほどに美しい三重塔を入れました。

Gansenji05

Gansenji20

Gansenji14

屋根を支えているのが・・・次行った時にシッカリ撮って来ます。

Dsc00499a

近隣では朝採れた野菜や漬物、おにぎりなどが売られていました。
野菜は「お金は勝手に入れておいて下さいね」で、100円とか200円でした。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。  
  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Gansenji09

| | コメント (13)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他