□3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2

2006/04/19

●平安神宮散策 神苑 1

Dsc24869a

平安神宮の神苑は総面積 10000坪  池泉回遊式庭園 国の名勝指定です。
南神苑 西神苑 中神苑 東神苑と趣を違えた庭園になっています。
それぞれを順ををって毎日紹介します。

今日は神苑入り口を入ったところの南神苑を紹介します。
翔鸞池(しょうらんいけ)を配し、紅しだれに囲まれています。

Dsc24870b

Dsc24852aa

平安神宮の歴史は僅かに100年と少しですが、散策にとても楽しいところ。
京都で私の一番好きなところです。
もっと渋くて歴史 由緒のある寺院 お庭 ひなびた寺院を「お気に入り」と云えば、
「造詣の深い人」「わびさびの分る人」と思われそうですが・・そういう見られ方が好きじゃないから。「想い出」かなあ。

Dsc24845c_2「●21 平安神宮 四季」にまとめて入っています。

明日も神苑は続きます。

京都に行きたくなったらポチッとね 
   よろしく♪  

   にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (3)

2006/04/18

■花びらの絨毯 黒谷さん

Dsc25014b

Dsc25015c

濡れた砂利、芽吹いた草の緑、枯れ落ちた松葉の上に舞い降りた一面の花びら。

「まあ 綺麗」こんな着物があったなら着てみたい。

吉田山の終わりは、浄土宗 大本山 紫雲山・くろ谷・金戒光明寺

   ああ真如堂 (しんどいのう=疲れた)。
   飯(めし) 黒谷(食らう)さん。
   ここらで休んだら永観堂 (ええかのう)。
「くろだにさん」こと金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)。

雨は本降りになっていました。

Img_5296a

Img_5277c

京都の西の方、長岡京市にある光明寺は、
西山浄土宗総本山 粟生光明寺。紅葉の名所です。

昨日のニュースで鴨川の桜の枝を切っていた料亭の板前が2人窃盗で捕まりました。
お盆に添えられた枝を見て「この桜の枝どうしたのだろう」って思うことありますが、やっぱりねえ。
床の間の見事な枝ぶりの桜も「どこの山の桜をダメにしたの」って思います。
「桜切るバカ、梅○○○バカ」っていうらしいから、桜の枝の生け花を見ると悲しい。

明日からのブログは京都の桜めぐりのつもりですが、かなり疲れ気味です。
元気が出るように応援してくださいね。

 ブログランキングに参加しています。ポチッと宜しく。 
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (3)

2006/04/17

吉田山 茂庵 桜散らしの雨 Ⅱ 

Img_5130d

Img_5148a

次はどこへ行こうか・・・哲学の道もいいけれど。
・・・吉田山の散策に決定です。

せっかくだから茂庵へ、神楽岡の道から階段。
アァしんど。
こんな山の中に喫茶店があるの?そんな処。
私は紅茶をいただく、ちょっと変った味。
夫のコーヒーカップには取っ手が無い、
やはりちょっと飲みにくそうです。
私だったらポッチリに指が届かない。
きっと手のひら大やけどです。
小さな布コースターを使うの?飲み方教えて。
コーヒーの砂糖もこれ?これはスプーンなの?
聞いてもいいですか?。

下の景色は茂庵入り口付近からの東の方向。大文字山も間近に見えます。

Img_5134a_3 Img_5123c_2   

Img_5152b

宗忠神社の階段。満開の頃はさぞ見事だったでしょう。
数年前から手すりが付けられました。
サイトの「吉田山散策」のスライドショーも是非見てくださいね。

Img_5160a_1

今日 やっと晴れました。しばらくお天気が続きそうですが、
明日は「桜散らしの雨 Ⅲ 花びらの絨毯」に続きます。

 ブログランキングに参加しています。↓クリックして応援してくださいね  
    よろしく♪   にほんブログ村 旅行ブログへ こちらもよろしく☆

| | コメント (0)

2006/04/16

★桜散らしの雨 Ⅰ 北白川疎水

Img_5015a

昨日の雨で散るさくら。

小雨の中を北白川の疎水沿いを南に歩きました。
疎水沿いのソメイヨシノは落花盛んというところ。
銀月アパートメントは外壁を塗り直していました。
桜並木沿いのレストランで遅いランチ、デザートまでたっぷりに「腹ごなし」にセッセと歩かなくてはで・・・吉田山へ。
吉田山まで来たのなら頂上の「茂庵」で一息。
昨日は土曜日、夫と二人で桜を求めて京都をうろうろしています。

駒井邸(京大教授だった、駒井卓博士の私邸として建てられたもので、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した昭和初期の洋館) と前の道・・桜の絨毯です。
今日は公開日だったようですが維持費として、1000円。遠慮しておきました。

Img_5028a

Img_5025b

遅いランチは桜並木のレストラン。「リーボン」で。

Img_5057a

京都大学 農学部グラウンド アメフト部の練習を横目に桜を踏んで歩きます。

Img_5077a

Img_5073a

雨は本降りに・・・。水面に水紋と花びらが流れていきます。

Img_5236a

続きは明日、吉田山からです。

 ブログランキングに参加しています。↓クリックして応援してくださいね  
    よろしく♪   にほんブログ村 旅行ブログへ こちらもよろしく☆

| | コメント (0)

2006/04/15

●紅しだれ満開 平安神宮

Dsc24896a_1

Dsc24920b

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。
●平安神宮のHPです。

今 平安神宮 神苑の紅しだれ桜が満開です。
水面に映る淡いピンクが何とも綺麗。14日の写真です。

Dsc24929b_1

気温があまり上がらず、今年は長く桜が楽しめます。
まだ咲いていると思うとつい出かけてしまって、嬉しいような・・・疲れてもう嫌だなあ・・・桜もういいよ・・だったり。今日は雨、やはり残念。

神苑の中の紅しだれもいっぱい撮って来ましたので、サイトでスライドショーにしなくては。サイトの方、いっぱいする事あります。何時になるやらです。

Dsc24944c

| | コメント (2)

2006/04/14

★岡崎神社 枝垂れ桜

Okazaki12

     Okazaki09_1

岡崎神社 
 駒札です。  地図  

平安神宮の後、北東の方向。
丸太町通りから黒谷さん(金戒光明寺)への入り口にあります。

境内の御手水の所にはウサギの像があり、可愛いウサギの絵馬 お守り、が売られていました。

Okazaki01

Okazaki03

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Okazaki05

| | コメント (4)

2006/04/13

◆智積院 夜の桜

Tisyakuin29

Tisyakuin28_1 まだ綺麗に咲いているだろうなあ・・・
でも、桜見物疲れて、今日は写真の整理です。

智積院 花祭り前夜の「さくら供養」の夜桜です。
智積院の駒札です。

Tisyakuin10

Tisyakuin14

●人気blogランキングへよろしく。●旅行ブログランキングもよろしく。

| | コメント (4)

2006/04/12

★桜 蹴上インクライン

Dsc24787b

南禅寺の近く 蹴上のインクライン。 噴水の向こうは動物園です。

琵琶湖から京都へ水を引く・・・。
琵琶湖疎水は起工式明治18年、9年にも及ぶ大工事でした。
滋賀県大津市から、幾つかのトンネルを掘り 中でも長等山のトンネルは長大 過酷で難工事だったようです。
九条山 蹴上にかけては、標高差 勾配が特に急でインクライン(傾斜鉄道)を造り 
三十石船を台車に載せて上下させました。

今ではインクラインは廃止されましたが、山科から鴨川に流れる本流(近代美術館裏)
哲学の道」「北白川の疎水」の分流ともに桜並木は見事です。
インクラインの軌道跡は桜見物で賑わいます。
下の写真は夕刻迫るころで ちょっと暗いです。台車と三十石船です。

Dsc24719a

Img_4869a_1 Img_4874a_2

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

2006/04/11

★琵琶湖疎水 夕暮れ

Img_4959a

桜散らしの雨。雨が続きそうです。
今年の桜は充分に楽しませていただきましたが、無理やり散らされるって淋しい。

写真は黄砂が京都を覆った日。
この時期ならまだ明るさが充分に残っている筈の夕方、岡崎の疎水沿いの満開の桜並木です。
道沿いには灯りがともり、熊野橋あたりの大きな桜は明るく浮かび上がっていました。
●地図はこのあたりです。

Img_4953a

Dsc24711c 5時半頃の西の空にぼんやり白く浮き出ているのは・・・
昼の月ならず太陽です。
太陽さえ直視できる黄砂でした。

朱色の橋、くすんだ桜色、白い太陽。ちょっと変った風景でした。

 ブログランキングに参加しています。
  クリックしていただくとカウントされます。是非クリックして下さいね☆

 よろしく♪   
 にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (5)

2006/04/10

○桜の美術館

Bijutukan05a

京都市美術館です。  
琵琶湖疎水は桜の並木。美術館の敷地内には庭園もあって憩いの場所です。

Bijutukan08_1
岡崎地区一帯は京都の中の文化 芸術地区。
色々施設も揃っています。

平安神宮 動物園 近代美術館 図書館 
京都会館 みやこメッセ、南禅寺も近くです。

●地図はこちらです。

ブログはしばらく東山の桜めぐりになりそうです。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他