□3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3

2007/02/28

ぽかぽか日和

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。 

     Dsc03684a

     春のようなぽかぽか日和。(2月20日)
     今年は「底冷え」も「比良八講荒れ終い」もこの分じゃ無く
     春を迎えるのでしょうか?

     梅の花が綺麗だと言うことで
     東山七条の「智積院」(ちしゃくいん)に出かけました。
     上の写真は私の母です。 
     下はこちらも何となくのんびりのカラスです。

     Dsc03615b

     Dsc03627b

     水仙も咲いていて

     Dsc03658b

     こんにゃく料理(母には量が多過ぎ)の有名な茶寮「ききょう」で
     おそばをいただきました。

     そして昨日、2月27日。
     春を通り越した暖かさ、「JR桃山駅」の桜は満開になっていました。

     Dsc03740b

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

今年の桜は早いとは聞いていましたが・・・あっと言う間に花見の時期ですよ。
駅の桜です。間違いなく「さ・く・ら」でしょ。

     Dsc03743b

| | コメント (5)

2006/05/09

●延暦寺 阿弥陀堂・東塔・戒壇院

Img_6471a_1

「阿弥陀堂」です。
階段を登るにつれて見える眩い屋根と法輪の陰影。感激して何度もシャッターをきりました。

Dsc25825a_1

Enryakuji02b

Img_6440a_1

Img_6466c

「東塔」です。

Img_6461a

Img_6457a_1 

東塔と阿弥陀堂

Dsc25807a

戒壇院への階段を登った所から

Dsc25800a

「戒壇院」 

Img_6422a

Img_6424a

次回は西塔地域を巡ります。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (4)

2006/04/26

★桜 今年はこれで・・・

Img_4409a_1

Img_4377a_1

"風"の伊勢正三さんの「ささやかなこの人生」を思い出しました。

   ♪ 花びらが散ったあとの 桜がとても冷たくされるように
        誰にも心の片隅に 見せたくないものがあるよね~♪

ついこの前まで「桜 桜 桜」って追いかけていたのに。
「ちょっともう桜は季節外れ」なんて、薄情なことを思ってしまいます。

桜は今日でお終いにします。最後の桜を少々。
サイトで「桜総集編」のスライドショーにします。
↑は御所です。↓は渉成園 (枳殻邸) 

Dsc25070a

岡崎の 京都会館横の疎水沿いです。

Dsc24961b

黄砂の日の動物園裏です。

Img_4896a

真如堂手前の陽成天皇陵にある枝垂桜と三十六歌仙の色紙です。

Img_5211a

明日からは新緑の頃の京都散策を載せていきますので宜しく。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (5)

2006/04/24

●清水寺 桜の風景

Dsc24704a

「あれ~まだ桜?」・・・というより私はこの風景が好きですので何べんもです。
黄砂の日の清水寺です。「青空じゃない!」とその時は残念に思ったものですが、
不思議な落ち着きのある風景になっており、気に入っています。
今のうちブログに載せておかないと出す機会が無くなってしまいそうで、
遅ればせながらの登場と成りました。
この景色、清水寺の定番なのですが、意外に観光客の人はここへ来られません。
子安の塔への細い階段の途中、それも木々の間から見える僅かな隙間からですから列が出来たら大変ですが。
個人の方には「こっちいいですよ」って声をかけてお誘いする事があります。
↓この木がうっそうと葉を茂らせてこれからは見える隙間を益々小さくさせます。

Dsc24706c

帰り際に見上げる三重塔です。

Img_4748a

Img_4755a
まだまだ桜の写真があります。

時期外れになってしまいましたが、新緑の季節の前まで少し載せます。
ちょっとの間 お付き合いくださいね。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。 
  よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへ

| | コメント (2)

2006/04/21

●平安神宮散策 花の神苑

Dsc24931a_1

栖鳳池の辺に尚美館や釣殿の泰平閣のある東神苑。
ここは紅しだれ、つつじ、さつきの咲く頃が綺麗でしょう。

何度もここに来ていながら、紅しだれを見るのは初めてです。
(正確に言うと幼い頃にまだ背の低い紅しだれを記憶しています)。
美しさをお伝え出来ればいいのですが。
4月15日の「紅しだれ満開 平安神宮」の記事も合わせて見てくださいね。
「●21 平安神宮 四季」に入っています。

Dsc24918a

Dsc24902a_1

Dsc24926a

Dsc24924a

Dsc24939a_1

Dsc24946a

Dsc24948a 今年は夜の「紅しだれコンサート」に行こうと思っていましたが、
智積院の「花供養、ライトアップと大鼓コンサート」に行って来ましたので、「来年のお楽しみ」と云うことです。

 京都に行きたくなった らポチッとね  
 よろしく ♪   にほんブログ村 旅行ブログへ

こち らもよろしく☆

| | コメント (0)

2006/04/20

●平安神宮散策 神苑 2

Dsc24883c

中神苑(↑)と西神苑(↓)です。  平安神宮の見取り図です。
6月上旬から下旬には200種 2000株の「花菖蒲」が群生し、
初夏から秋口には「睡蓮」と「河骨(こうほね)」が彩りを添えます。
桜の時期よりそのころの方が良いかと。期待してくださいね。
明日の東神苑は盛り沢山になりますので、今日の写真はこれくらいにしておきます。

サイトで「スライドショー京都御所」 特別公開で行った時のものをアップしました。
お暇でしたら見てくださいね。

Dsc24878s
                      

 ブログランキングを応 援してくださいね  
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他