● 4 桂離宮 修学院離宮

2006/06/01

●田植え始まる修学院離宮

Syuugakuin14

いつの間にか季節は「田植えの時期」になっていたようです。

三ヶ月前に申し込んでいた「修学院離宮」に昨日友人と行って来ました。
緑鮮やかな季節、田植えも始まり、より一層の緑の輝きが増したようです。
暑かったです。初夏を飛び越えて夏でした。
参観申し込みはここです。解説付き、30人程で1時間20分位のコース。

Syuugakuin08

Syuugakuin11

田植えが始まっていました。もうそういう季節だったのですね。

Syuugakuin06

Syuugakuin03

Syuugakuin10_1 この田んぼも修学院離宮の土地です。
近所の方が農作業をなさっています。

参観者と会う場所での作業の方は・・・。
こういう服装。情緒がありますねえ。

これは御所、各離宮もそうでした。

Syuugakuin02

紅葉、色鮮やかな頃に訪れるのが華やかで最適のようです。
新しい目で見るとまた違った場所も撮りました。またご紹介します。

※当方、離宮に関しましては注意を守って撮影しております。引率の方によって撮影、ネット公開についての注意も違うようです。ご理解お願い致します。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

この池の深さはさざ波が立ちやすいように浅く 50センチですって。

Syuugakuin13

| | コメント (10)

2006/02/22

●桂離宮

Dsc17218b_1

桂離宮  参観の申し込みはここです。 地図はここです。

穂垣 (ほがき)

Dsc17259z

Dsc17147b

御幸道

Dsc17150b

外腰掛延段

Dsc17159b

洲浜

Dsc17169b

松琴亭

Dsc17167b

松琴亭から古書院と月波楼を望む。

Dsc17173b_1

松琴亭 一の間

Dsc17193b

Dsc17195b

賞花亭

Dsc17202b

園林堂と土橋

Dsc17219b

笑意軒(しょういけん)

Dsc17234b

Dsc17233b

| | コメント (2)

2006/02/21

●修学院離宮 秋

Dsc14139b

宮内庁の特別参観でしか入ることが出来ませんので、事前に申し込んでください。
三ヶ月前からの受付ですが、桜、紅葉のころ3ヶ月前の1日に二人申し込んで第一希望日は取れませんでした。・・・私の想像ですが文書による早い予約のほうが確率がいいのかも。この紹介は秋。つつじの頃の予約が取れたのでもう一度行ってきます。

参観申し込みはこちらから。  地図はここです。

門を入ってから順番にご案内しますが、もっと多くの写真はサイトのスライドショーでどうぞ。

Dsc14018a

「寿月観」

Dsc14034a

Dsc14029a

Dsc14053a

「客殿」 鮮やかさに鯉が逃げ出さないように80年後に円山応挙によって網が描かれた「鯉の図」と一の間の飾棚。

Dsc14090a

Dsc14088a

Dsc14104a

Dsc14112a

「浴龍池」

Dsc14114a

「隣雲亭」からの眺望。

Dsc14118a

Dsc14120a

「雄滝」

Dsc14144a

「千歳橋」

Dsc14150a

Dsc14159a

「隣雲亭」を見る。

Dsc14164aa_1

「大刈り込み」

Dsc14163a

「松並木」

Dsc14166a 

Dsc14165a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

桂離宮 修学院離宮 桂離宮 修学院離宮

著者:京都新聞出版センター
販売元:京都新聞出版センター
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 庭の歴史を歩く―縄文から修学院離宮まで

著者:大橋 治三
販売元:三交社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他