□6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます

2006/12/06

嵐山 宝厳院 獅子吼の庭

Dsc13855b

今年中に記事にしておこうと思っていた処です。今年の紅葉があっけなく終わってしまいましたが、行った処の記事予定が後に控えています、今日も過去に行った見事な盛りの紅葉の風景をお届けします。

宝厳院 (ほうごんいん) 臨済宗大本山天龍寺の塔頭。公式サイトはここです。
寛正2年(1461年)室町幕府の管領であった細川頼之公により、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。

平成14年(2002)から特別公開がされました。私がここ宝厳院が公開されているのを知って出かけたのが一昨年(2004)でした。

Dsc13828a

参道及び庭園内に羅漢さんたちの像が多くあります。

Dsc13897a

境内の「獅子吼の庭(ししくのにわ)」は、嵐山を借景とした枯山水庭園。
江戸時代には都林泉名勝図会にも紹介された名園です。

Dsc13829a

Dsc13837a

東北からのツアーの人が朝一番の飛行機で大阪へ、そして昼にはここにおられました。京都の人間より地方に公開が知れ渡っていたようです。

Dsc13842a

紅葉の見事さ。

Dsc13847b

黄色のカエデが特に鮮やか。

Dsc13852a

公開期間中にライトアップも。(全期間ではなかった)

Dsc13887a

各テレビ局の紅葉の放送見るとココだったりして。

Dsc13858a

獅子岩 

Dsc13863a

一本道をゾロゾロと歩きます。

Dsc13875b

庭園内にはわずかにベンチがあるのみです。

Dsc13866a

Dsc13892a

ホームページの延長で作っていますので、まだ入れていない処が残ってると気になって仕方がありません。あと何回か過去に行った紅葉の見頃の名所が続きます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

嵐山も紅葉の錦

Dsc13916a

| | コメント (4)

2006/12/04

西山 善峯寺

Dsc13480a

西山にある「善峯寺」 公式サイトはここです。場所はここです。
今年はちょっと行けなかったところです。

天台宗で、西国三十三所第20番札所であり、本尊千手観音菩薩を祀る。
長元2年(1029)、恵心僧都の弟子源算の開基と伝える。
歴朝の崇敬厚く、白河天皇が諸堂を建立した。また、観性 慈円 証空らの高僧が相次ぎ、その後、青蓮院の宮(覚快)、道覚、尊道、慈道、尊円、尊証、尊真、尊寶が住したので、「西山宮」と呼ばれた。
後花園天皇が伽藍を改築し、往時には僧坊が50余に及んだが、応仁の乱で焼亡した。元禄年間(1688~1704)徳川綱吉の母桂昌院の寄進で復興、現在に至る。

Dsc13493a

広大な境内地には、重要文化財の多宝塔をはじめ、多くの堂塔が建ち並び、池泉や四季の花々で彩られる廻遊式庭園は優れた眺望を有する。
特に、多宝塔の前にある五葉の松は天然記念物で、波に泳ぐ龍のように見えるので、「遊龍の松」と呼ばれる。西京区大原野小塩町(駒札より)

樹齢600年の「遊龍の松」は数年前少し短く切られています。

Yosiminedera07

正式には「善峯寺」ですが「峯」で検索されないかも知れませんので「善峰寺」を入れておきます。「善峰寺」これでいいかな。

Dsc13469a

Yosiminedera28

経堂と多宝塔

Dsc13471a

Yosiminedera01

経堂です。

Dsc13477a_1

境内三万坪です。うーん広さが分りませんが山ひとつです。

Dsc13476a

Dsc13489a

あみだ堂へ。

Dsc13473a

Yosiminedera23a

稲荷神社へ。

Dsc13479a

Yosiminedera27

この日、コマーシャルの撮影が行なわれたとかで、機材を背負った方が下りて行かれました。奥の院にはロケ車も。西山の善峯寺ももう全国区ですね。

Dsc13483a

奥の院

Yosiminedera29a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

京都の南が望まれます。

Yosiminedera30

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他