□7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 

2006/12/23

八瀬 瑠璃光院

Dsc42234a

「八瀬」の地は「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、平安貴族や武士たちに「やすらぎのさと」として愛されてきました。

明治の元勲三条美公は、この地の庵に「喜鶴亭」と名づけられました。

開門は10時です。暫く待ちました。山門です。

Dsc42301a

Imi_4762a

Dsc42293a_1

その後、大正末から昭和の初めにかけて一万二千坪の敷地に、延べ240坪の数奇屋造りに大改築されるとともに自然を借景とした名庭を造営。

Imi_4699a

Dsc42291a

書院から「瑠璃の庭」

Dsc42247a

建築は京数奇屋造りの名人とされた中村外二。築庭は佐藤藤右衛門一統の作と伝えられる。(頂いた冊子より)

Imi_4641a

Imi_4645a

Imi_4678a

こちらは新しい建物の庭。

Dsc42253a_1

「かま風呂」です。日本式蒸し風呂の原型。

Imi_4736a

二階に向かいます。

Dsc42260a

Imi_4706a

Imi_4703a

Imi_4708a

Dsc42278a

覗いて見ると。向こうの紅葉が。

Imi_4729a

公開は秋の紅葉の時期に一ヶ月ほどのみ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

叡山電車 「八瀬比叡山口」 あたりの高野川。

Imi_4799a

| | コメント (4)

2006/12/21

秋の蓮華寺

Imi_4507a

蓮華寺
まだ紅葉ですか・・・っと言われそうです。12月3日紅葉し切れていないカエデでしたが蓮華寺の秋をお届けします。
緑鮮やかな蓮華寺はここをどうぞ。これも素敵です。

Imi_4493a

落ち葉が敷き詰められて。

Imi_4491a_1

Imi_4502a_1

Imi_4510a

Imi_4505a

Dsc42216a

Imi_4518a

Imi_4515a

Imi_4530a

Dsc42203a

Dsc42208a

Dsc42206a_1 

Imi_4553a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc42220a_2

| | コメント (6)

2006/12/08

詩仙堂

Dsc13672a_1

詩仙堂は紅葉の季節に限らず訪れる人が多いところです。

江戸時代の文人、石川丈山が造営、隠棲した山荘跡で、詩仙堂の名前の由来となった狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と詩を描いた額が掲げられています。

ここに女性が多く訪れるのは名前の響きが良いからかなあ・・・と思うのです。
寺院の名前から受けるイメージとのギャップのため「金福寺は改称した方が良いのでは」と以前に書きましたが、静かさを愛でる為には今のままで良いのだろうな。

Dsc13630b_1

Dsc13633a

庭に出てみます。

Dsc13637a

Sisendou126

今日、ここへ一緒に行った友人と「鳥居本」に行く予定でしたが、あいにくの天気と寒~いから中止。春に行く事にしました。

Dsc13649a

今年は結局紅葉の時期に詩仙堂、圓光寺、曼殊院には出かけませんでした。
人出を想像しただけで足が向きませんでした。

Dsc13650a   

Dsc13646a_1

Sisendou111 

Dsc13666a

m

Dsc13640a_1 Dsc13663a_2

Dsc13668a

Dsc13654a

Dsc13653b

詩仙堂のお向かいの寺院 野仏庵です。

Dsc13628a

詩仙堂の隣の「八大神社」を1枚

Dsc13624a

明日からは今年行ったところを記事にしていきます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

最後に修学院離宮の紅葉です。スライドショーはこちらです。

Dsc14164aaa

| | コメント (12)

2006/12/07

曼殊院門跡 紅葉の庭園

Dsc13742c

紅葉の「曼殊院門跡」をお届けします。 曼殊院門跡の公式サイトです。
「門跡寺院」とは皇室の方々が住職にあった寺院のことで、勅使門に続く壁に5本の線が入っていることで分ります。

2004年12月1日。高校時代からの友人と詩仙堂~圓光寺~曼殊院と歩きました。
仕上げを蓮華寺にしたかったのですが、話が弾み過ぎて彼女の帰宅時間になってしまって。この後「蓮華寺」まで行っておけば良かったなあ~~と残念至極。お断り・・写真は2004年のものです。

弁天島
もう少し左を見たいけど・・・ダメです、友人がドカンと座っています。

Dsc13716a_1

なんとも幻想的

Dsc13712b

白壁に五本線の曼殊院が見えてきました。

Dsc13719a

JRのポスターになるだけあります。見事な紅葉です。

Dsc13723a

Dsc13754a_1 

Dsc13728a

Dsc13736b_1

Dsc13734a

初夏には霧島ツツジが真っ赤に色づきます。次はその頃に。

Dsc13747a

松の緑と紅葉の赤と。

Dsc13739a

このアングルがポスターに・・・
紅葉をゆっくり眺めておられる方がおられます。。。いいね。

Dsc13743a_1

山沿いは真っ赤です。

Dsc13751a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ここは比叡山麓。比叡山ロープウェーの鉄塔が見えます。

Dsc13711a

| | コメント (8)

2006/12/06

圓光寺 散紅葉

Dsc13703a

圓光寺が紅葉の名所だと知って初めて訪れたのは14年前。この写真は二年前。
少し盛りは過ぎていたけれど散り紅葉が綺麗だった。
今年は凄い人出だと・・・・・迷ったけれど行きませんでした。

圓光寺
臨済宗南禅寺派の尼僧の専門道場。・・・説明を省略し過ぎですね。

大原の寺院が声明の道場であったり、ここが尼僧の専門道場であったり。やはり「道場」というものがあるのですね。
建物はあまり印象に残っていないのですが、紅葉の落ち葉の絨毯は赤々として見事でした。

Dsc13701a

一昨年の平日でしたが、人はほとんどいません。

Dsc13677a

Dsc13685a_2

Dsc13695a

Dsc13698b

m

Dsc13679c

Dsc13705a

Dsc13675a

Dsc13680a

栖龍池(せいりゅうち)

Dsc13694a

鐘楼

Dsc13688a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

水琴窟 

Dsc13676a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他