6 動物シリーズ 1

2008/02/03

京のわんこ9 散歩注意

     いままでワンちゃんの写真を紹介してきましたが、散歩の注意の看板も
     気になっていました。飼い主の皆さんはマナーを守ってくださいね。

     まずは公共の場所から、哲学の道

     Dsc_3138a

     岡崎疎水

     Iml_0106a

     嵯峨野竹林近く

     Imk_9363a

     某大学の構内

     Imk_5037a

     伏見桃山御陵

     Imk_5814a

     大山崎山荘美術館

     Imk_2811a

     上賀茂神社

     Imk_4665a

     霊鑑寺

     Dsc_3177a

     東福寺 面白看板1で紹介したものです。

     Imj_3497b

     田中神社

     Imk_1279a

     神応寺

     Imk_8181a

     真如堂 これはプロがつくった看板と思われますが、

     Imj_4350a

     手作りの看板が境内のいたるところにあります。

     Imj_4310a

     看板だけを並べるといろいろな表現があるものですね。それぞれの場所に
     よって事情が異なるのでしょうから、比較することは止めておきます。

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imj_4311a

| | コメント (0)

2008/01/22

京のわんこ8 人ごみ

     ワンちゃんを連れてお出かけしたときに、混雑した人ごみの中では?
     小さいワンちゃんなら、当然抱っこですね。

     下鴨神社 初詣

     Dsc_8202a

     Dsc_8223a

     Dsc_8341a

     平安神宮 初詣

     Dsc_8557a

     Dsc_8563a

     Dsc_8570a

     吉田神社 節分祭

     Imi_7065a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     京都御苑 お花見

     Imi_8082a

| | コメント (0)

2008/01/19

池の亀

     寺社の境内の池で、鯉や亀を見かけることがあります。デジカメになって
     からは、何でも目につくものは見境もなく写真に撮ってしまいます。その
     うち、亀はなんとなくのんびりした気分になるので好きな対象です。

     龍安寺 鏡容池

     Dsc06306a

     南禅寺天授庵 池泉回遊式庭園

     Dsc08504a

     京都御苑 九条池

     Imi_8286a

     Imi_8281a

     広沢池

       Imh_6123a

     Imh_6124a

     大原野神社 鯉沢の池

     Imj_1630a

     Imj_1596a

     松尾大社 重森三玲作の蓬莱の庭 これは本物ではありません。

       Imh_6976a  

     平安神宮 栖鳳池

     Dsc27019a

     Dsc27021a 

     東寺 瓢箪(ひょうたん)池

     Imj_2962a

     こちらは 北大門前にある蓮池

     Imj_3044a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imj_2959b

| | コメント (2)

2008/01/06

ワンちゃんの初詣

     京のわんこの7回目は、初詣で出会ったワンちゃんたちです。大変な
     人出でしたが、家族の一員なので連れてくるのが当然なのでしょうね。

     下鴨神社 誰かを待っているのでしょう。

     Dsc_8252a

     Dsc_8253a

     Dsc_8357a

     平安神宮

     Dsc_8698a

     Dsc_8695a

     Dsc_8556a

     Dsc_8681a

     Dsc_8680a

     Dsc_8612a         

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_8569a

| | コメント (2)

2007/12/15

京のわんこ6 嵐山

     先日行った嵐山は大変な人出でしたが、わんこも沢山見ました。
     散歩がてらに紅葉狩りということでしょう。

     天龍寺

     Imk_7927b

     Dsc_3676a

     Imk_7884a

     渡月橋への道

     Imk_7996a

     Imk_7997a

     渡月橋あたり スカートをはいたわんこを初めて見ました。

     Imk_8003a

     Dsc_3693a      

     Imk_8005a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_8012a

| | コメント (2)

2007/12/07

京のにゃんこ3 F森神社

     この神社は猫好きの方にはうってつけで、逆に猫が嫌いな方はゴメ
     ンナサイの神社です。名前をはっきりいってよいものか迷ったので、
     とりあえずF森神社としておきます。藤森神社は猫だらけ

     神社に行くと必ず写真に撮るもの、狛犬です。でも何かが?

     Imk_6004a

     Imk_5908a

     境内を回ると、猫様があちこちに鎮座ましましておられました。

     Dsc73557a

     Imk_5966a

     Dsc73522a   

     Imk_5952a

     建物におしっこをしたり、爪とぎをしてはダメよ。

     Dsc73544a

     この黒猫がボスのようです。

     Imk_5948a

     Imk_5951a

     猫たちは人を怖がらず、栄養状態もよさそうなので安心しました。

     Imk_5954a

     看板には「本殿・拝殿周辺では餌を与えないで下さい。餌を与える
     時はXXXで」と書いてありました。

     Imk_5962a

     人間の都合で野良になってしまった猫たちにも生を全うさせてやり、
     不幸な猫たちを増やさないように避妊手術までしているボランティア
     の方には頭が下がります。

     Imk_5978a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_5957a

| | コメント (2)

2007/12/04

京の鳥たち8 三条大橋12月

     今日(12月4日)の本編に出てくる、三条大橋あたりの鳥たちの大騒
     ぎの様子です。

     三条京阪前で、この時期の風物詩のユリカモメを撮っていました。

     Dsc_5152a

     カモメが急に飛んでいくのでその先を見ると、餌らしきものが流れ
     て来ました。既にカラスが集まっています。

     Imk_8438a

     カラスは岸辺で団子になって餌を食べています。

     Imk_8440a

     遠くからカモメがどんどん集まって来ました。

     Imk_8450a

     そのうちに鳶もやって来ました。

     Imk_8469a

     Imk_8471a

     Imk_8468a

     餌が下に流れて行くのを、ユリカモメと鳶が追いかけます。

     Dsc_5183a

     そこには、鴨が餌を待ち構えていています。

     Dsc_5184a

     カラスたちは流れていく餌の最後尾を食べています。

     Imk_8492a

     ほんの5,6分の間でしたが、珍しいものを見たような気がします。
     (もしかしたら、毎日見ることができる光景かも知れませんが)

     Imk_8489a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_8428a

| | コメント (2)

2007/12/01

京の鳥たち7 庭鷺

     庭鷺という言葉はないと思いますが、境内で見かけた鷺(さぎ)です。
     おとついお勉強をしたので、今日の鳥は全部アオサギです(多分)。

     清水寺 放生池(4月)

     Img_4748a

     Img_4749a

     大覚寺 大沢池(4月)

     Dsc24662a

     勧修寺 氷室池(6月)

     Dsc49594a

     Dsc49523a

     京都御苑 九条池(9月)

     Dsc0a002a

     おそらくアオサギの幼鳥? 違っていたらごめんなさい。

     Dsc0a001a 

     建仁寺(9月)

     Dsc10548a

     平安神宮西神苑 白虎池(6月)

     Dsc26987a  

     下鴨神社(9月)

     Dsc72895b_2

     Dsc72896a

     光雲寺(哲学の道沿い、10月)

     Dsc73369a

     Dsc73377a

     金閣寺 鏡湖池(11月)

     Dsc41512a

     法然院(12月)

     Img_2387a         

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月1日)

     Dsc41928a

| | コメント (4)

2007/11/29

京の鳥たち6 川鷺

     今日は川で見かけた鷺(さぎ)です。調べてみるといろいろな種類が
     あるのですね。以下の写真はもしかして間違っているかも知れません
     ので、ご存じの方がいたら教えてください。説明はWikipediaからです。

     ダイサギ
     体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の
     羽毛が白色。白鷺の一種。雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に
     長く、くちばしも長い。(鴨川、4月)

     Dsc01539a

     足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに
     黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる
     婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色く
     なる。(保津川、12月)

     Dsc13791a

     チュウサギ
     体長 68cm ほどで、全身が白、足は全体が黒く、眼先が黄色。ダイサギ
     に似るが、体長が小さいこと、クチバシが短いこと、眼下に入る口角の
     切れ込みが眼の真下で止まるところで区別できる。夏羽では嘴が黒くな
     り、背に飾り羽根が現れる。眼先が少々緑がかる。 冬羽では嘴が黄色
     くなるが、先端のみ黒く残る場合もある。(哲学の道、5月)

     Dsc26074a

     コサギ
     全長60cm。チュウサギよりもさらに小さいのでこの名でよばれる。全身
     の羽毛が白色で、白鷺の一種。脚、首、くちばしは長いがダイサギほど
     ではない。(高野川、10月)

     Dsc72943a

     Dsc72955a

     足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、
     背の飾り羽は先がまき上がることでダイサギやチュウサギと区別で
     きる。(鴨川、4月)

     Dsc05981a

     アオサギ
     体長は90cm前後で、日本に分布するサギ類の中では最大種である。
     他のサギ類と同様に足、首、くちばしが長い。(岡崎疎水、2月)

     Dsc15942a

     成鳥は頭から首にかけて白いが、目の上から後頭部へ黒い冠羽が垂
     れ下がり、首にも黒い線状のまだら模様が入る。胴体は淡い青灰色だ
     が、翼の前部に黒、その内側に白の模様がある。(高瀬川、6月)

     Dsc19223b

     くちばし、顔、脚の裸出部は黄色をしている。和名「アオサギ」のアオは
     古語で灰色のことを指し、英名でも"Grey Heron"(灰色のサギ)と呼ば
     れる。(祇園白川、6月)

     Img_0172b

     宇治川、10月

     Imh_9035b

     ゴイサギ
     体長58cm。カラスより少し大きい。足や嘴はアオサギやダイサギ程は
     長くない。成鳥は背中が黒っぽく、胸や腹が白い。虹彩は赤い。頭頂部
     には長く白い冠羽がある。(高瀬川、6月)

     Imj_5089a

     幼鳥は褐色の体に白い斑点があり、成鳥とは全くちがうもようをして
     いる。そのため「ホシゴイ」(星五位)と呼ばれることもある。

     Imj_5084b

     最後に鴨川の夕暮れ、1月

     Imi_6340a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月1日)

     Dsc41961a

| | コメント (2)

2007/11/26

京のわんこ5 自転車

     今日のわんこは自転車に乗っています。カゴに乗せてもらってお散歩の
     場所まで出かけるのでしょう。馴れた様子です。

     京都御苑、ここはお散歩のわんこがいっぱいいます。

     Imi_8049a

     Imi_8050a

     梅と桃がいっぱいの3月初めでした。

     Imi_8202a

     Imi_8203a

     嵐山、10月です。

     Dsc73992a

     Dsc73991a

     Dsc73994a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。こちらは気ままに更新して
     いますが、クリックして頂けると嬉しいです。↓

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(神護寺、12月2日)

     Imi_3685a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他