5 垣間見るシリーズ 1
2008/02/09
2008/02/02
2008/01/14
垣間見る京都9 菱格子
寺社の建物や門で菱形の格子をはめた扉や欄間を見ることがあり
ます。今日は菱格子を通して見た風景です。
河合神社
神社や寺院の内部で神体または本尊を安置する最も奥の部分(内陣)
と礼拝のための外陣の境に、透かし格子を設けることが多くあります。
菱格子はその代表的なものです。
鷺森神社
田中神社
御霊神社
下鴨神社
清水寺
高山寺 石水院
御香宮
垂木(たるき)や障子の組子、格子などを均等に並べないで、二本以上を
一組みとして並べる方式を吹寄といい、以下は吹寄菱格子です。
城南宮
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
2007/12/21
垣間見る京都8 連子窓
以前に、丸窓と花頭窓を紹介しましたが、この連子窓(れんじまど)は仏教が
伝来した当時からの様式だそうです。縦に入っている菱形の木を連子子
(れんじこ)といい、時代が新しくなるに従って間隔が狭くなってきます。隙間が
なくなったものを盲連子というそうです。
下鴨神社、門の両側にあります。
河合神社
大覚寺 霊明殿・朱のお堂
仁和寺
大原野神社
石清水八幡宮
毘沙門堂
蓮華寺近くの寺(名前は他言無用とのこと)
八坂神社
貴船神社奥宮
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
2007/12/14
2007/11/03
垣間見る京都6 花頭窓2
今日は昨日の続きで、花頭窓の後半です。
寺院によって様々な形があることが分かります。横枠が縦にまっすぐな
のが古い様式で、次第に左右に広がるようになってきたといわれていま
す。後世では「書院窓」とも呼ぶようになり、紫式部が源氏物語を書いた
石山寺の「源氏の間」にちなんで、「源氏窓」とも呼ばれています。
花頭窓を通して見る庭の景色は、こころなしか華やかな感じがします。
大徳寺塔頭 興臨院(10月)
相国寺(11月)
青蓮院(3月、ライトアップ)
源光庵(10月) 花頭窓の変形でしょうか
例の「悟りの窓」が見えます
11月
建仁寺 霊照堂(11月)
東福寺塔頭 天得院(12月)
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
今日の一枚(天得院、12月1日)
2007/11/02
垣間見る京都5 花頭窓1
禅宗の寺院に行くと、枠の上部が炎のような形の窓を見ることがあります。
これが「花頭窓」(かとうまど)です。
鎌倉時代に禅宗とともに中国から伝来し、禅宗寺院で好まれて使用され
ました。上部の炎の形から、当初は「火灯窓」といわれたようですが、木造
建築が火を嫌うので「花頭窓」と呼ばれるようになったとも。その後、他の
寺院、城、住宅などにも唐様建築として用いられるようになりました。先日
紹介した「丸窓」は後世になって現われたもので、花頭窓は古い禅宗寺院
の面影を伝えているといえます。
建仁寺(8月)
こちらは11月の同じ窓
三千院 観音堂(6月)
8月の万灯会
三千院 客殿、同じく万灯会
こちらは6月
天龍寺(5月)
毘沙門堂(5月)
高台寺(12月)
m
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
今日の一枚(建仁寺 潮音庭、11月29日)
2007/10/12
垣間見る京都4 樹間
何かを通して風景を眺めるといつもと違った趣があります。木や竹
の場合でも同じですが、なかなか都合よく生えていません。向こうの
景色がはっきりしないことも多く、へたな鉄砲XXX 状態です。
三室戸寺(5月)
木屋町の喫茶点(7月)
氷室あたりの北山(8月)
大山崎山荘美術館(8月) この写真は本編で使用しています。
m
竜馬の墓から維新博物館(10月)
松花堂庭園(10月) いろんな種類の竹や垣根があります。
宇治上神社(10月、宇治灯り絵巻)
しょうざん光悦芸術村(11月)
十輪寺あたり(11月)
三千院(11月)
宝泉院(1月)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。本編とは別のカテゴリーです。
2007/10/07
垣間見る京都3 丸窓
日本の古い建物では、円形の窓は特別な意味があったのかも
知れません。特に、茶室のような狭い空間ではこころがなごみ、
垣間見える庭がいっそう際立って見えます。
芬陀院(5月) 雪舟寺とも呼ばれる東福寺塔頭です。雪舟作とい
われる庭は後に重森三玲が修復したものです。
茶室の丸窓から東庭が見えます(10月)。
光明院(5月) こちらも東福寺塔頭です。格子によって丸窓が
三日月のように見えます。
少し斜めになりますが,、丸窓から波心庭が見えます。
白沙村荘(8月) 受付横の待合です。
おそらく延仁寺(9月) 今熊野から山の方に登ったところにあり、
寺の前には親鸞聖人の荼毘所(大谷派による)の碑があります。
少し不安定な回廊からの景色が見事でした。
指月亭(8月) 京の茶店で紹介した槇尾にある茶店です。
紅葉の頃がよさそうですね。
源光庵(11月) おなじみの本堂の「悟りの窓」と「迷いの窓」です。
m
常照寺(11月) 吉野太夫ゆかりの寺です。
茶室は遺芳庵(いほうあん)、丸窓は吉野窓とも呼ばれます。
m
いつもご覧いただきありがとうございます。
2007/09/29
垣間見る京都2 格子戸
今日は格子戸の写真です。中をきれいにしているお宅が多
いのですが、個人の家ではあまり近寄って撮影するわけに
はいきません。お店の場合も、用がないのにうろうろしてい
ると嫌がられます。それなりに苦労があります。
上賀茂社家(5月)
m
新門前通り(6月、別名美術の街)
うさぎちゃん発見!
祇園白川(6月)
白川小学校(9月、粟田口)
木屋町(7月)
宝ヶ池ちかく(8月)
三条京阪のモール街の内庭(8月) これはオブジェ。
m
哲学の道(8月、ようじや) 内側から撮ってます。
常照皇寺(8月) 高山寺から山道を車で1時間もかけてやって
来たのに拝観終了でした。くやしいので、どこからか中を見る
場所はないかと探してようやく見つけた木戸。
ちょっと情けない写真です。
より以前の記事一覧
- 垣間見る京都1 2007.09.03
その他のカテゴリー
1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち NO 1 ■■ ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他 ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院 ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原 2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他