□9 【雪】 雪の日の京都めぐり

2007/01/22

雪の大原の里 実光院 勝林院

Dsc15725a

雪の大原の里です。

Dsc15724a

京都バスの停留所からすぐのところです。

Dsc15728a

今日は実光院、勝林院を紹介します。

Dsc15729a

Dsc15727a

Dsc15726a

勝林院

Dsc15701a_1

近づいてみます。

Dsc15665a

実光院

Dsc15664a

玄関

Dsc15702a

Dsc15704a

庭を愛でながら一服。

Dsc15706a

Dsc15708a

Dsc15713a

本日 10時から12時までココログ恒例の「メンテナンス」です。
コメントの受付が出来ないようですm(_ _)m

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc15719a

| | コメント (7)

2007/01/21

大原 宝泉院 雪の額縁庭園

Dsc15673a

三千院でゆっくりしてしまって、宝泉院では雪がどんどん溶けていってしまいました。

Dsc15667a

外から見る「五葉の松」です。

Dsc15669a

囲炉裏のお部屋。

Dsc15700a

    Dsc15698a

鶴亀庭園

Dsc15691a

鶴亀の庭を格子越しに。

Dsc15682a

「盤桓園」(立ち去り難い意)と称する、額縁庭園。これは「五葉の松」
五葉の松のつっかい棒がスゴイです。

Dsc15683a

「盤桓園」を左から右へ見てゆきます。

Dsc15686a

Dsc15688a

Dsc15678a_1

水琴窟です。「盤桓園」の右端にあります。
水琴窟からの音色はお部屋にテープで流されています。

 Dsc15674a

※紅葉の額縁庭園はこちらです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

お土産も売られています。

Dsc15693a

| | コメント (2)

2007/01/20

大原 三千院 雪景色 2

Dsc15612a

市内で2-3センチ積もったら、大原では10センチくらいの雪になっています。
バスが大原に近づくにつれて積雪が多くなって期待が持たれますが、朝の遅い私達が大原に到着したのは10時半を過ぎていました。(写真のデータで確認)
すでにかなり溶けかけており、「雪の日こそ早起きするべきだなあ」を実感しました。

三千院、お庭に下りてみました。

Dsc15654a

往生極楽院です。

Dsc15625a

Dsc15615a

西方門。 碧の苔がびっしりのところです。

Dsc15624a

向こうは宸殿です。

Dsc15620a

有清園  園内には所々にお地蔵様が。
地蔵菩薩は迷いの世界で人々を救うと伝えられ、とくにその慈悲深さより子供たちの守護尊として広く信仰を集めている。
わらべ地蔵さんは左の2本の杉の根元とそのずっと左端に2つくっついています。

Dsc15631a 

わらべ地蔵さん

Dsc15627a Dsc15628a_1

弁天池、薄氷の下の鯉

Dsc15618b_1

お山に上がって行きます。

Dsc15632a

Dsc15636a

紫陽花苑の方向へ

Dsc15650a

金色不動堂

Dsc15637a

観音堂

Dsc15643a_1

三千院でゆっくりし過ぎて宝泉院、実光院ではかなり溶けてしまっていました。
明日は「宝泉院」です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc15648a

| | コメント (5)

2007/01/19

大原 三千院 雪景色

Dsc15607a

ブログを作ったばっかりの時に入れた写真ですが、この景色を外す訳にはいきません。私の家の周りに少しでも積もっていたら大原ではかなりな積雪の筈。
市内から30分で大原へ。(大原も市内左京区ですがちょっと遠い)
着いたら一番に三千院へ向かいました。三千院公式サイト。
京都に雪が降りませんから以前の雪景色です。

Dsc15567a_1

Dsc15568a

山門を入り、拝観入り口へ。

Dsc15571b

Dsc15575a

聚碧園

Dsc15598a

Dsc15663a

Dsc15585a

Dsc15592a

清浄水

Dsc15581a

Dsc15605a

宸殿から往生極楽院

Dsc15659a

言葉は無いほうがいいと思います。

Dsc15662a_1

Dsc15610a

今日は建物の中からお届けしました。明日はお庭に下りて行きます。雪を被ったわらべ地蔵も明日です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ここからお庭に出て行きます。

Dsc15606a

| | コメント (8)

2007/01/17

雪の銀閣寺

Img_2443a_1

南の清水寺と北の銀閣寺では積もる雪の量も違います。
先ず南の清水寺に行かなくては。この日、清水寺に到着したのが9時ごろ、最後の銀閣寺を後にしたのが4時過ぎ。7時間歩き続けたました。途中二年坂でお茶して、哲学の道で昼食をとりました。
どこかで切り上げて帰ろう・・・とは思ったのですが、銀閣寺まで歩いてしまいました。

方丈前、白砂を段形に盛り上げた「銀沙灘」と円錐台形の「向月台」です。
白い雪と銀沙灘の砂、地面の層の色が面白くて。銀閣寺のHPです。

Dsc22836a_1

Img_2429a

向月台が向こうに。

Img_2483a

方丈

Img_2438a

Img_2434a

Img_2445a

調査の結果 銀箔は貼られていなかったようですね。

Img_2492a

Img_2457a_1   

Dsc22838a 

山に登って行きます。

Dsc22839a

Img_2468a

左向こうの紅葉の色の残る山が吉田山。もっと向こうでコブの山が愛宕山。

Img_2471a

まだ雪が降りません。雪の三千院なども撮っていますので過去の記事と重複しないように入れてゆきます。

カテゴリー「●20 金閣寺 銀閣寺」も見てください。。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Img_2424a

| | コメント (6)

2007/01/16

雪の法然院

Img_2411a

雪の法然院です。法然院公式サイトです。
「哲学の道」を山沿いにそれた所にあります。
参道から正面に山門を見ました。雪の屋根に映る木々の影がなかなか良いですね。

Img_2365a

これもです。

Img_2410a_1

講堂

Img_2401a

いつもの方向から。

Img_2386a

これは2005年12月18日です。雪の上に紅葉が散ってます。

Img_2366b

以前に載せたワンちゃんはこの日でした。

Img_2393a

清水寺から北に向かって歩き始めて、法然院は山沿いです。
南禅寺あたりよりも雪は残っていました。

Img_2370a

Img_2389a

Img_2369a

アオサギはここにも。

Img_2387a_1

Img_2408a 

Img_2409a

新緑の法然院はこちらです。

Img_2391a

雪の東山散策は明日の「銀閣寺」でふらふらになって終了です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Img_2400a

| | コメント (3)

2007/01/14

南禅院 雪の美術館 疎水の道

Dsc15919b

「南禅院」は水路閣の階段を上がったところにあります。地図はここです。
カテゴリーの見直しをしていて「南禅寺」が独立していないのと、南禅寺と塔頭の写真をほとんど載せていないことに気が付きました。

Dsc15915a

あと2週間で「ブログ開設1周年」です。皆様御覧下さいまして有り難うございます。

Dsc15916a

毎日欠かさず更新して・・・「良く頑張ったなあ」と自分を誉めたりして。

Dsc15920a

雪の水路閣

Dsc15912a

Dsc15913a

Dsc15923a

南禅寺を後にして疎水の道を美術館の方へ。

Dsc15936a_1

Dsc15939a_1

鳥の写真は開設当時に入れましたがもう一度。決定的瞬間のアオサギ君。
忙しそうだ、どこに運んでいくのだろうか。

Dsc15940b_2

白鷺はいつも可憐だ。

Dsc15941a 

冷たいのに元気だね。

Dsc15942a

美術館へは裏から。これも以前と重複しているかも。

Dsc15944a

ココログのアクセス解析が新しくなったので時々見ているのですが、ブラウザの言語設定の94。2%は日本語ですが4.6%が英語、1.2%が中国語でのアクセスですって。(朝)日本語だけですみません。日本の中では「東京」「大阪」「京都」の3つがダントツでほぼ同じ。順位が時々入れ替わります。

Dsc15945a

アクセスカウンターを以前表紙に入れていましたが、
カウントが正確すぎるのか?? 他ブログと比較研究してみて・・・???なので今は外しました。(だって公開カウントは多く表示されたいもの)

Dsc15946a

美術館うらの庭園です。

Dsc15948a

桜の頃はこちらです。

Dsc15947a

鳩が避難しているのが分りますか?

Dsc15949a_1

クリックしていただく事がブログ更新の支えです。
是非是非クリックを忘れる事無くお願いいたします。1日1回だけ有効です。
毎日クリック宜しくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

明日は「平安神宮」を予定しています。神苑が音も色も無い魅惑の世界です。

Dsc15951a

| | コメント (10)

2007/01/13

南禅寺 白銀の世界

Dsc15932b

雪の南禅寺の三門です。南禅寺の公式サイトです。
寒いのは大嫌いな私ですが、この日はさすがの私も重い腰を上げました。
先ずタクシーで南禅寺に向かい、降りて一番に行ったのが三門です。
「絶景かな絶景かな」の景色を眺めたかったのですが「大雪のため三門には上がれません」という張り紙が。 せっかく一番に来たのにぃ。

Dsc15934b

Dsc15928a

仕方が無いから遠くからの三門。

Dsc15902a

近づいて行きます。

Dsc15909a_1

 Dsc15905a

Dsc15930a

法堂を見ます。

Dsc15910a

南禅寺の法堂の天井画の龍をご存知の方は少ないと思います。まず覗いて見ている人はいません。法堂の龍好きの私くらい(ちょっと自慢)
これは去年の5月に記事にしたときの写真です。下が法堂です。

Dsc15927a_1 

法堂から三門を見ました。

Dsc15911a

南禅寺 この日は入っていません。

Dsc15925a

Dsc15926a

Dsc15924a

明日は「南禅院」「水路閣」「美術館」そして平安神宮に向かう疎水の道です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

こんな日は「湯豆腐」 (清水から歩いた日の雪は、ここではもうこんな具合)

Img_2259a

| | コメント (10)

2007/01/10

永観堂 紅葉じゃなくて雪の日

Img_2343a

今日は雪の永観堂をお届けします。雪の舞う総門です。
永観堂公式サイトです。  地図はここです。

この日は寒いなか「清水寺」から「銀閣寺」まで二人で歩きました。
途中に「高台寺」「南禅寺」「永観堂」「哲学の道」「法然院」と立ち寄り、気候の良い頃でもハードなコースです。

昨日の「高台寺」の次は南禅寺に行きましたが、この日はほとんど雪が溶けていましたので別の日に行った大雪(?)の南禅寺を後日記事にします。
今日は初登場の「永観堂」です。下は中門。

Img_2267a

紅葉の永観堂っていうけれど、紅葉の頃の永観堂に私は近づきません。
季節外れのこの時期なら人もいないだろうし、拝観料も平常だろう・・・ということで行きました。

Img_2269a

すっかり葉を落としたカエデ。

Img_2272a

休憩所の窓から。

Img_2274a

これもです。

Img_2275a

多宝塔が上に見えます。

Img_2276a

Dsc22821a

Img_2280a

Img_2284a

Img_2300a

Dsc22823a

Img_2314a

廊下が冷たい~。

Img_2317a Img_2318a     

水琴窟 良い音色でした。

     Img_2319a

Img_2328a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

多宝塔を見上げて、、、雪が舞ってきました。

Img_2336a

| | コメント (4)

2007/01/09

雪の日の高台寺

Dsc22790a

今まで「花灯路」以外は載せていなかった「高台寺」。ねねの道から階段を上がったところです。雪の日の「高台寺」をどうぞ。公式サイトです。地図はこれ

 慶長10年(1605)豊臣秀吉の夫人北政所(ねね・出家後は高台院)が、秀吉の菩提を弔うために創建した。 鷲峰山(じゅぶざん)と号する臨済宗建仁寺派の寺である。
現在の開山堂、霊屋(たまや)、表門、観月台及び茶室の傘(からかさ)亭と時雨(しぐれ)亭は創建時のもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。
霊屋には秀吉夫妻の木像を安置し、須弥壇(しゅみだん)及び屋内の蒔絵(まきえ)は、高台寺蒔絵として名高い。
池泉観賞式の庭園は、小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝え、国の史跡・名勝に指定されている。寺宝としては、絹本著色豊臣秀吉像など数多くの貴重な文化財を蔵している。東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町 (駒札より)

遺芳庵

Img_2068a

方丈前庭 (トップも)

Img_2076a

Img_2079a

霊山観音が見えます。

Img_2077a

Dsc22792a

Img_2071a

Img_2074a

Dsc22787a

左に観月台、開山堂、奥の白い屋根が霊屋・・だと思います。

Img_2086a 

Dsc22794a

Img_2096a

Img_2089a

臥龍廊と開山堂

Dsc22799a

Dsc22801a

開山堂の中から。

Img_2099a

Dsc22796a_1 

Dsc22804a

Img_2110a

傘亭と時雨亭

Img_2113a

Img_2123a

Img_2108a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

祇園閣から左大文字 (拝観受付あたりから見えます)

Img_2063a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他