9 老舗 茶店 屋台

2008/01/10

京の屋台 平安神宮

     今日は今年初詣(を見)に行った平安神宮の屋台です。ここは参道が
     長くて広いので、たくさんの屋台がならぶ様は壮観です。

     大鳥居

     Dsc_8530a

     ところで、このシリーズの「屋台」というのはどのようなものを指すので
     しょうか。(参道の南側の美術館あたり、フランクフルト)

     Dsc_8539a

     まずはWikipediaから、的屋 (てきや)とは
     祭礼や縁日の境内、参道において屋台を出して食品や玩具等を売る
     小売商を指す。または、射幸心を伴う遊戯(ゲーム)、射的やくじ引き
     などを提供する街商(がいしょう)。(下鴨神社ではたこせんべいでした)

     Dsc_8543a

     的屋(まとや)、大道商人、香具師(やし)とも呼ばれる。映画「男はつら
     いよ」に登場するフーテンの寅のイメージで総括されるケースが多い。

     Dsc_8544a

     難しそうですが、「三寸」とは、昔一尺三寸の台に並べて売ったことから、
     小間物・菓子などを売る大道商人のことを指すそうです。

     Dsc_8545a

     露天商(ろてんしょう)とは
     的屋のうち店舗を持たず、祭礼、または縁日の境内、参道または恒
     常的に道路・広場において、屋台を出して食品や玩具等を売る三寸
     のことである。個人営業もあるが、全国の各地域に露天商の組合で
     ある神農商業協同組合があり組合員も多い。

     Dsc_8549a

     食品ではたい焼き、たこ焼き、お好み焼き、綿菓子、イカ焼き、リンゴ飴、
     今川焼き、クレープなどが売られている。販売では、お面、おもちゃなど
     の玩具など、動物ではひよこ、金魚すくいなどがある。(このあたりから
     隙間なく屋台がならびます、いかやきは人気)

     Dsc_8554a

     屋台は、露天(露店)のうち、飲食物を販売する(構造の)のものを指す。

     Dsc_8555a

     スタンドも屋台と同じ意味で、「夜泣きそば」、「クレープスタンド」、
     「ミルクスタンド」など、移動できる飲食店です。

     Dsc_8558a

     「出店」ということばも屋台と同じように使われますが、もともとは本店
     があり祭日などに臨時の販売をする店を指していたようです。吉田神社
     の節分祭では、有名な漬物屋、和菓子屋、そば屋などの出店が並びます。

     Dsc_8560a

     「夜店」は、もともとは「夜市(よいち)」等に夕方から夜間にかけて出
     す露店を指し、通常は(台車・天秤棒の)屋台とは区別されていたよう
     です。

     Dsc_8568a

     ここまで、「店」を表すことばをいろいろ見てきましたが、的屋 (てきや)
     は、その商売人を指すこともあります。(このたこやき屋さんは2軒分を
     使っています)

     Dsc_8573a

     なにか堅気とは違うイメージがありますが、現在は露天商という
     のが普通なのかも知れません。

     Dsc_8575a

     京都の観光地がある地域では、それぞれ露天商組合があり、店舗の
     割り振り、周囲の清掃、ごみの(分別)収集などを共同で行っています。

     Dsc_8576a

     この平安神宮では、昔からあるような定番のものを売っている屋台が
     目立ちます。

     Dsc_8702a

     いまでは、各地の手作り市やバザーなど一般人も店を出す時代に
     なり、露天商も競争の激しい世界となっているようです。

     Dsc_8703a

     そうこうしているうちに、平安神宮の大手門まで来てしまいました。

     Dsc_8691a

     Dsc_8690a            

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_8553a_2

| | コメント (0)

2008/01/05

京の屋台 下鴨神社

     宵山をはじめ、各地のお祭りや大きな寺社の前には屋台が並びます。
     常設のものもあります。今年の初詣を機会に、ぼちぼち紹介していこう
     と思っています。

     元旦の下鴨神社 参道の中ほどから屋台が並んでいます。

     Dsc_8200a

     そば屋さんは、奥に席があります。

     Dsc_8201a

     ぜんざい

     Dsc_8206a

     ホルモン焼

     Dsc_8208a

     こちらも昔からおなじみですね。

     Dsc_8209a

     たこ焼きは、安定した人気です。

     Dsc_8213a

     Dsc_8214a

     みたらし団子

     Dsc_8363a

     こちらのたこ焼き屋さんも行列です。

     Dsc_8217a

     向いの和菓子屋さんにも行列。わらび餅?

     Dsc_8362a

     ここの屋台は、昔からあるようなおなじみの店が多い気がしました。
     その中で気になったのは、最近人気の「たこせんべい」。タコが入って
     いるせんべいの上に焼きそばと卵がのります。

     Dsc_8370a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_8367a

| | コメント (2)

2007/12/25

無人販売所

     京都も市街地から離れるに従って田畑が増えてきて、道端に野菜や
     果物の無人販売所を見ることがあります。売り切れが多くて買ったこ
     とがないのですが、何を売っているのかいつも気になります。

     広沢池西の彼岸花が群生しているあたり

     Imh_6280a

     Imh_6281a

     大覚寺近く

     Imj_6507a

     京阪八幡駅近く

     Imk_8119a

     八幡 善法律寺近く

     Imk_8417a

     岩船寺 このあたりは無人販売所が沢山ありました。

     Imk_4263a

     Imk_4264a

     Imk_4264b

     岩船寺から浄瑠璃寺への当尾石仏巡りの道端

     Imk_4369a

     中間地点 横にこの地で生まれた詩人 泉涙暮(いずみるいぼ
     大正4年~昭和20年)の歌碑があります。
     「父母に 呼ばれて仮に 客にきて こころおきなく 帰る古里」

     Imk_4461a_2

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imh_6295a

| | コメント (2)

2007/12/08

京の茶店7 二尊院

     久し振りの茶店です。過去の茶店を見たいときは、右の検索ボックス
     に 京の茶店 と入れて検索ボタンをクリックしてください。周辺地域
     からボチボチ紹介しています。

     嵯峨野二尊院の総門を入ると、左に茶店があります。

     Imh_6365a

     これが四季庵です。柵に沿って右に行くと二尊院の受付があります。
     拝観料を払わずに、茶店だけに入ることができます。帰りに立ち寄る
     こともできます。

     Imh_6366a

     時期は9月下旬でした。

     Imh_6528a

     Imh_6535a

     麺類、飲物、アイスクリーム、茶菓子などいろいろあります。

     Imh_6536a

     名物の茶団子とわらび餅をいただきました。

     Imh_6538a

     茶店の前が二尊院の受付です。

     Imh_6529a

     ところで、12月に訪れたときは、店は閉まっていました。

     Imk_9214a

     その代り、本堂横に茶店ができていました。

     Imk_9281a

     この季節はこちらで営業しているのかも知れません。

     Imk_9282a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_5765a

| | コメント (0)

2007/10/20

狩野永徳と菓子膳抹茶

     Dsc73689b        

     どしゃ降りの雨の中、博物館で開催されている「狩野永徳展」に
     行って来ました。その記事は本編で。昼ごはんも食べずに出てき
     たので、博物館西横にある和菓子の「甘春堂」へ。

     Dsc73749a

     なかにある甘味処「旦坐喫茶」がお目当てです。ちなみに、旦坐喫茶
     とは、茶の世界でつかわれる禅語で、「まあ坐って茶をおあがり下さ
     い」という意味だそうです。

     Dsc73734a

     Dsc73736a

     Dsc73739b_2

     床の間の掛け軸がナント、さっき見てきた狩野永徳の「豊臣秀吉」。
     フラッシュたかなかったから暗くて、画像が荒くなりスミマセン。

     Dsc73744a

     ほのかな灯りの中で、自分でお茶を立てることもできます。

     Dsc73745a

     お茶は花嫁修業として一応習いましたが、人前でははずかしくて
     出来ません。(もう忘れてます)

     Dsc73743a

     季節の生菓子、くずきり、白玉ぜんざい、そしてお抹茶からなる
     「菓子膳抹茶」(1260円)をいただきました。これが私のお昼ご飯
     です。甘春堂」と甘味処「且坐喫茶」はこちらへ。
     ※「お昼の御膳・御赤飯セット」(1050円)は終わってました。

     Dsc73748b_2

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(大原・勝林院、11月18日)

     Imi_1858a

| | コメント (0)

2007/10/15

京の茶店6 大原野神社

     洛西の名社、大原野神社は紅葉の名所としても知られています。
     今日は境内にある唯一の茶店を紹介します。

     大原野神社の一の鳥居から参道(11月)

     Dsc13502a

     参道の中ごろにノボリやアイスクリームの看板が見えます。

     Dsc13503a

     これが春日乃茶屋です。これは12月。

     Imi_4312a

     外の縁席(12月)

     Imi_4323a

     中からの紅葉の眺めもなかなかです。

     Imi_4313a

     よもぎ餅とコーヒー。餅は昔ながらの製法で作られているそうで、
     甘みが控え目でした。

     Imi_4324a

     こちらは、4月にいただいた旬の食材をつかったお弁当。

     Imj_1594a

     この茶店は猿沢の池をまねてつくったといわれる、鯉沢の池のほ
     とりにあります。まるで、池が茶店の庭の一部のようです。(11月)

     Dsc13509a

     こちらは晩秋の12月初めです。

     Imi_4328a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(大原野神社、11月25日)

     Dsc13513a

| | コメント (0)

2007/10/11

京の茶店5 松尾大社

     茶店シリーズの5回目は、松尾大社の境内にある茶店です。市内
     の周辺地域の茶店から紹介しているのは、写真の整理が簡単だか
     らです。賑やかな場所になるにしたがって、茶店かどうか分らない
     ような新しいお店が増えてきます。

     松尾大社の二の鳥居をくぐると、右手に赤い毛氈の縁台、ソフトク
     リームの看板やみたらし団子のノボリが見えます。これが今回紹介
     する亀甲屋です(9月)。

     Imh_6751b_2

     Imh_6760a

     境内にある重森三玲の庭を見学して、最後にこの楼門をくぐって
     「蓬莱の庭」にやってくると、横にこの茶店があります。

     Imh_6913a

     Imh_6988a   

     お団子、甘酒、にしんそば、天ぷらそばなどがあります。

     Imh_6764a

     店の奥に入ると「蓬莱の庭」が見え、これだけでも価値があります。

     Imh_6773a

     私たちは、天ぷらそばと山かけそばをいただきました。
     (量がたっぷりで美味しかった) ソフトも後で食べましたよ。

     Imh_6769a

     蓬莱の庭、右上が亀甲屋です。

     Imh_6943a

     茶店の前の境内です、向こうにノボリが見えるのは、

     Imj_1415a

     松尾大社は酒造りの神様とのことで、資料館でした。

     Imh_6997a

     4月、山吹が盛りの頃です。

     Imj_1443a
     

     Imj_1409a

     今日もご覧いただきありがとうございました。 
     
     本編とは別のカテゴリーで頑張っています。
       こちらもクリックで応援してください。よろしくお願いします m(_ _)m

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (2)

2007/10/05

京の茶店4 清凉寺

     嵯峨野の散策路から少し離れているからか、落ち着いた雰囲気の
     お寺です。広い境内に大きな門、瀟洒な庭と歴史的な遺物など、
     見所がたくさんありますが、今日は境内にある茶店を紹介します。

     祇王寺方面から清涼寺に来ると西門と茶店の看板が見えてきます。

     Imj_6610a

     境内にある湯どうふ、京料理の「竹仙」です。

     Imj_6628a

     「京都を歩くアルバム・本編」の『清凉寺』は→   御覧下さいね。

     Imj_6420a

     仁王門の方にいくと、あぶり餅で有名な「大文字屋」があります。

     Imj_6409a

     Imj_6623a

     向こうに本堂が見えます。

     Imj_6403a

     Imj_6401a

     炭火でサッとあぶって焦げ目を付けた餅に、白味噌のタレを絡ませたもので、
     おいしかったです。有名な今宮神社の2軒のあぶり餅屋さん・・・実はまだ一回
     も食べた事がないのです。「ウッソー」って京都知らずの友人からさえ言われま
     す。今宮神社に行った時はいつも水曜日、2軒とも揃ってお休みなんだもん。
     ↓ 数本食べちゃってます。m(_ _)m  

     Imj_6397a

     こちらは、仁王門前の通りに面した専用門です。

     Imj_6387a

     「今宮神社」の記事を探したら???「無い!!」・・・^_^;
     何度も行っているのに「大徳寺」だけやって忘れてます。
     こんど「本編」で記事にします。

     Imj_6517a

     いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (4)

2007/09/28

京の茶店3 栂尾

     神護寺、西明寺方面から高山寺の表参道まで来ると、茶店が
     見えてきます。ほとんどの写真は12月初旬です。

     Imi_4087a

     とが乃茶屋 山菜そば、にしんそばや湯どうふなど、いろいろ
     あります。

     Imi_4100a

     Imi_4101a

     上の写真の建物の間から川側の席に行けます。

     Imi_4099a

     意外と大きな茶店で、たくさん席があります。

     Imi_4095a

     もう少し時期が早ければ見事な紅葉だったでしょうね。

     Imi_4090a

     河原にも縁台があります。

     Imi_4091a

     道路側の一番端の席です。

     Imi_3965a

     8月に同じ場所を撮ったものです。

     Imh_3068a

     もうひとつの茶店は高尾の錦水亭の支店だそうで、山菜うど
     ん鍋、若鮎料理が有名だそうです。お土産もあります。

     Imi_4102a

     「京の茶店」の記事を番号で区別してきましたが、その内にど
     この茶店か分からなくなってしまいそうです。反省して、題名
     に場所を入れることにしました。 

  参考になりそう~♪っと思った方は、是非クリックしてくださいね  

   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

2007/09/26

京の茶店2 槇尾

     昨日の続きで、神護寺の参道を下った清滝川沿いには茶店が
     並んでいます。

     Imi_3825a

     Imi_3826a

     Imi_3828a

     少し歩くと西明寺へ行く指月橋があり、その横に指月亭があります。

     Imi_3830a

     高山寺に続く道はこのあたりから川から離れて行きますが、
     茶店は川沿いに伸びて、紅葉や朱色の指月橋が見事な眺め
     です。

     Imi_3943a

     Imi_3955a

     Imi_3956a

     離れて見ると、紅葉が枯れて晩秋の雰囲気です。

     Imi_3958a

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他