2' シリーズ こだわり人物 1
2008/02/15
2007/11/23
2007/11/18
神主・巫女さんがいる風景4
神社に行くと神官(神職)や巫女さんを見かけることがあります。それが
行列でやってくると、思わずカメラのシャッターを押してしまいます。
本格的な紅葉には少し早い11月12日午後4時過ぎ、上賀茂神社で写真を
を撮っていました。楼門のあたりに神職jたちが見えています。
あっというに、こちらにやって来ました。
何がなんだが分からないまま、夢中でシャッターを押し続けました。
橋殿の横を通り
橋殿の正面から拝礼をして
二の鳥居の方に去って行きました。
現われてから去っていくまで2分足らずの出来事でした。
後で調べると、この日は午後3時から御禊の儀(神職一同橋殿で身を清
める)、御掃除祭(本殿内を清める)、神御衣献進祭(御神服を冬服に更
衣するための献進)という一連の行事(非公開)があったそうです。これ
がその行事なのか、毎日のおつとめの一つだったのか謎のままです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
今日の一枚(高山寺石水院、12月2日)
2007/09/14
神主・巫女さんがいる風景3
今日は少しリラックスしている神官や巫女さんです。全部が本物なの
かどうかはわかりませんので、あしからず。
吉田神社(2月、節分) 和やかそう。
下鴨神社(3月) 今日は何の日?
下鴨神社(5月、流鏑馬) 一緒に観賞です。
八坂神社(7月、祇園祭りの行事・神輿洗)
も
上賀茂神社(7月)
八坂神社(9月、「京都で見かけたけ婚式」にて)
石清水八幡宮(10月、神主さんはカブスカウトの隊長さん?)
城南宮(10月)
大原の神社(12月)
2007/09/11
2007/09/01
舞妓さんのいる風景 1
毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。
街を歩いていると、本当の舞妓さんや芸妓さんと出会うことがあります。
今回は歩いている本物舞妓さん、芸妓さんです。
上と下は、祇園(8月)
貴船(6月)
先斗町(8月)
m
青蓮院近く(3月東山花灯路の日)
忙しそうに歩いていたのに、気軽に写真撮影に応じていました。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
2007/08/29
神主・巫女さんがいる風景2
毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。
今日はお仕事中の神官や巫女さんがいる風景です。
北野天満宮(3月)
下鴨神社(3月)
大豊神社(4月)
松尾大社(4月)
貴船神社(6月)
貴船神社(6月)
城南宮(9月)
石清水八幡宮(9月)
下鴨神社(10月、巫女さんが忙しそうに行き来します)
m
m
上賀茂神社(7月、こちらもいつも巫女さんが見られます)
m
m
m
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
2007/08/21
街で見かけた「舞妓」さん
毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。
最近の京都では、舞妓体験の方と人力車は見慣れた風景になりました。
五条坂(10月、今からお出かけ)
なすありの径(6月、祇園白川沿いの道です)
伏見稲荷大社(7月)
ねねの道(12月)
私も一枚
清水寺(10月、外人さんは目立ちます)
お美しい方でした。
茶碗坂(10月、TOPの写真の後、人力車を降りてさっそうと人ゴミの中へ)
今度は本物の舞妓さんも紹介しなければ・・・
◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
2007/08/18
お坊さんのいる風景2
毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。
今日はお寺の中で見かけたお坊さんの写真です。
上は一昨年12月18日の知恩院ですが、何の儀式だったのか分りません。
禅林寺(12月)
智積院さくら供養(4月)
m
m
萬福寺(5月)
m
萬福寺(10月)
m
真如堂(6月)
仁和寺(9月)
妙満寺(9月)
◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
2007/08/12
神主・巫女さんがいる風景1
毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。
前回はお坊さんだったので、今度は神殿で見かけた宮司や巫女さんです。
八坂神社(正月)
吉田神社(節分)
松尾大社(4月)
貴船神社(6月)
八坂神社(9月) 7月27日の記事で紹介した婚礼直前の舞殿です。
松尾大社(9月)
城南宮(10月)
m
◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
より以前の記事一覧
- お坊さんのいる風景1 2007.08.09
- 京都で見かけた結婚式 2007.07.27
- 舞妓体験・ニセ舞妓さん 2007.02.23
- つれづれ日記 2007.02.21
その他のカテゴリー
1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち NO 1 ■■ ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他 ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院 ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原 2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他