旅行・地域

2008/11/08

お薦め紅葉 曼殊院門跡

Dsc13742c

今日のお薦め紅葉は「曼殊院門跡」をお届けします。曼殊院門跡の公式サイト

詩仙堂~圓光寺~曼殊院と歩きました。(撮影:2004/12/1)

Dsc13736b_1

このアングルがJRのポスターに・・・JRのポスターになるだけあります。
紅葉をゆっくり眺めておられる方がおられます。。。いいね。

Dsc13743a_1

今年はライトアップされているようです。 ★写真は過去記事からの一部です。

◆ランキングに参加中です。お役に立ちましたらクリック宜しくお願いします。
  -------------------------------------------------------
           よろしく→    こちらも→ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
  -------------------------------------------------------

Dsc13719a

| | コメント (0)

2008/11/01

比叡山・延暦寺 横川

Dsc40627a 

延暦寺の横川(よかわ)地域は、根本中堂のある中心部あたりから離れていて、時間切れで行くのを諦める事が多いです。閉門時間4時です。
とは言っても、閉じられるのは横川中堂の「お堂の扉」ですが、バスは4時半が最終ですから気をつけて下さい。横川地区の地図はこちらです。延暦寺のHP

恵心院への道。紅葉に染まれば綺麗でしょうね。(撮影:2006.11月初旬)

Imi_1473a

恵心院

Dsc40601a

★写真は過去記事からの一部です。

ランキングに参加中です。お役に立ちましたらクリック宜しくお願いします。
  -------------------------------------------------------
           よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
  -------------------------------------------------------

根本如法塔

Dsc40633a_1

| | コメント (0)

2008/10/30

お薦め紅葉 古知谷・阿弥陀寺 

Dsc41154b

大原から更に若狭街道を2キロ北に上がり、木立の山道を15分ほど歩いて上ったところ、古知谷(こちたに)に阿弥陀寺はあります。(撮影:2006/11/18)

長くて、結構急な坂道です。

Dsc41155b

本堂から。

Imi_2394a

★写真は過去記事からの一部です。

Imi_2391a

ここには弾誓上人の即身仏が納められている石廟があります。

◆ランキングに参加中です。お役に立ちましたらクリック宜しくお願いします。
  -------------------------------------------------------
           よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
  -------------------------------------------------------

山門のカエデ、優しい色合いです。

Imi_2362a

| | コメント (0)

2008/10/29

お薦め紅葉 大原・三千院

*******************************

Youtube000

*******************************

Dsc41115b

推薦紅葉の名所3日目、今日も大原です。大原といえばここ三千院ですね。

往生極楽院の眺め、そしてそのかたわらに在る「わらべ地蔵さんたち」
三千院は四季折々に花が咲き、どの季節も楽しませていただけますが、紅葉の頃はひと際華やかな輝きを見せてくれますよ。

Imi_2203b

★写真は過去記事からの一部です。

現「京都を歩くアルバム」の前身「・・・その1」ですが、毎日「お薦め紅葉」発信中。

◆ランキングに参加中です。お役に立ちましたらクリック宜しくお願いします。
  -------------------------------------------------------
           よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
  -------------------------------------------------------

Imi_2165a 

| | コメント (2)

2006/09/09

伊藤若冲と石峰寺

Dsc06912b

そろそろ若冲ゆかりの「石峰寺」の写真の追加をしなくてはと思っていた時、街でチラッと見た雑誌のポスターに「若冲 」(じゃくちゅう)の文字が。
予定変更で今日のブログは伏見の石峯寺に決定。

そこで伊藤若冲 について調べているうちに「若沖展」がもうすぐ京都で開催されるのが分りました。なんてタイムリーはことでしょう。
「若冲と江戸絵画展」はカリフォルニアのプライスコレクション(江戸時代の個性的な画家たちの作品を集めた)の約600点のうちの109点が出品されており、東京展では31万7000人の入場者がありました。

京都展は9月23日(土)~11月5日(日)。京都国立近代美術館 詳しくはこちら。
尚、細見美術館で9月10日(日)(明日まで)、「細見美術館リクエスト展06、今年も若冲首位なるか?」を開催しています。 場所はここです。  

「百丈山 石峯寺」(せきほうじ)は羅漢さんのお寺として親しまれています。
私はその羅漢さんの表情と、赤い小さな竜宮城のような門が好きなのです。
伏見稲荷大社から近いですから合わせてどうぞ。場所はここです。
本堂背後の山には釈迦如来像を中心に、十大弟子、五百羅漢、鳥獣などを配した一大石仏群があります。
これは江戸時代の画家、伊藤若沖(じゃくちゅう)がこの寺に庵をむすび、このお寺の住職蜜山とともに制作したもので、釈迦の生涯を表しています。
境内には若冲のお墓と筆塚があります。

   Dsc06897b

最初の赤い門です。

Dsc06898b Dsc06899b_1

2つ目、山に入る門です。
この門を階段の下から見上げた写真はこの過去のブログで見てください。

Dsc06904b_2  

山に入ってみます。ゆっくり一周しても15分もあれば見て回れます。

Dsc06906b

羅漢とは釈迦の説法を聞き、世人より供養される者を言うが釈迦の入滅後、その教えを広めた。

Dsc06915b_1 Dsc06920b

表情が何とも言えない

Dsc06911b

若冲が下絵を描いて石工に彫らせたらしい

Dsc06919b Dsc06922a_1  

伊藤若沖は1716年に京都の錦小路の生まれ

Dsc06927b

Dsc06929b    

Dsc06924b

Dsc06926b Dsc06907b

2006年2月にライトアップされたときの記事です。写真をたっぷり増やしましたので是非見てください。赤い門がとっても綺麗です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Img_3322a

| | コメント (2)

2006/08/29

栂尾 高山寺

Imh_3093a

高雄の神護寺、槇尾の西明寺、栂尾の高山寺。
今日は栂尾山(とがのおざん)高山寺。世界文化遺産です。

駒札による説明でごめんなさい。少し読みにくいですが拡大してください。

Imh_3145b_1 Imh_3085a_1

「裏参道」は駐車場横からなのですが、少し道を戻って「表参道」から歩き始めます。

Imh_3073a

Imh_3077a

Dsc30384b

金堂に向かいます。

Imh_3103a

石段の途中から下を振り返って見ました。

Dsc30365a

金堂です。

Imh_3106a 

ぐるっと回って行きます。

Imh_3114a

佛足石と春日明神の小さな祠です。

Imh_3117a_3  Imh_3112a_2  

向こうに見えるのが明恵上人の御廟です。

Dsc30375a

開山堂です。

Imh_3125a

国宝、石水院に入ります。
靴棚の横に「三脚の使用禁止」の古い張り紙が、「じゃぁ大丈夫だ」。ところが正面に大きく「撮影禁止」の張り紙が、エッ!
張り紙が2つ・・・どっちなの?? 三脚使わなかったら撮影OKじゃないの??・・・で、写真を撮っても良いかを聞いてみました。
「お断りしているのですよ」との答え(聞かなきゃ良かった)・・・「外に向けてもダメですか?」と聞いてみた。「じゃあ外に向けてなら」、と許可を得ました。

Imh_3083a

善財童子。暗くてよく見えませんでした。これが許される撮影の限度でしょうか。もっと童子も撮りたかったのですが。Web公開には気を遣います。

Imh_3098a

鎌倉時代の国宝「鳥獣人物戯画」他多くの国宝、重要文化財を所有されている寺院ですが本物はどこで保管されているのでしょうか。

Imh_3088a

Imh_3141a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

駐車場にある茶店です。

Imh_3068a

| | コメント (14)

2006/08/28

清滝川と西明寺

Dsc30325b

昔から京都の紅葉の名所と言えば「高雄(尾)」「槙尾」「栂尾」の「三尾」。
それは「紅葉狩り」の言葉のとおりの美しさです。

西明寺は槙尾(まきお)山と号し、真言宗大覚寺派の準別格本山です。
右京区梅ヶ畑槇尾町。地図です。

紅葉の頃はさぞ綺麗に錦に染まるだろうと期待がふくらみますが、曲がりくねった細い山道の車の渋滞の凄さには億劫になります。それでも「行きたい」と心躍る魅力を感じる「緑のもみじ」でした。
今は河原でバーベキュー、水遊びを楽しむ家族連れの姿があります。

Imh_2987c

西明寺は西国三十三箇所の四番札所です。
空海の弟子智泉が天長年間(824-34)に神護寺の別院として建立、現在の建物は元禄年間(1688-1704)桂昌院の寄進により再興されたものです。

指月橋を渡って西明寺への階段を上ります。

Imh_3015a

清滝川のせせらぎを見ながら もみじの参道を上ります。
低い段ですので心地よい上りです。

Imh_3024b

Imh_3025a

ちょっとサボります。拡大して読んでくださいね。

  Dsc30352b

苔むした灯篭の列

Dsc30342a

Imh_3049a

Dsc30329a_2  Imh_3051a   

 

Imh_3045a

高野槙、樹齢700年。4頭たての馬の像です。
石碑は鎌倉時代、自性上人の和歌で、
「白露のおのが姿をそのままに紅葉におけば紅の玉」

Imh_3031a Dsc30333a

帰り道、清滝川を見下ろして。緑の今も美しいです。

Dsc30327a_1

すぐ傍の清滝川の谷あいに建つ指月亭でお昼をいただきました。
窓から広がる渓谷の美しさ、良いところに建っています。

Imh_2976b

Imh_3004a 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Imh_3012a

| | コメント (6)

2006/08/27

周山街道 北山杉

Dsc30425b

今日までお休みさせていただきますので予告編です。
高雄・槙尾・栂尾の三尾と続く周山街道は名高い「北山杉」の道です。
直立する見事な北山杉と周山街道の風景をお届けします。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  
夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。     
                  にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (5)

2006/08/26

常照皇寺

Imh_3222a

予告編です。
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、光厳(こうごん)法皇によって貞治(じょうじ)元年(1362年)に開かれ、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺であり、臨済宗天竜寺派に属する禅宗寺院です。

常照皇寺は京都の「歴史的環境保全地域」に指定されています。


  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
     
        にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

2006/08/25

栂尾・高山寺

Dsc30384a

予告編です。西明寺から少し先です。
栂尾(とがのお)高山寺。紅葉に紅く染まるこの景色は有名ですね。

「鳥獣戯画」で有名な高山寺です。


  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
     
        にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他