□【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】

2007/02/05

吉田神社 節分祭 夜店いろいろ

Imi_7130b

追儺式の行われた本宮から吉田山の参道を山の方へ、日本全国の八百万の神をお祀りする「大元宮」へ行きます。
ここへも山道の参道に夜店が並んでいます。昼間の吉田神社、吉田山。

Imi_7121a

厄塚

Imi_7123a

昔の国の名前を全部ご存知ですか?京都は3つに分かれています。拡大してね。

        Imi_7128c

厄塚を囲んでグルッと全国の神様が。

Imi_7135a

方相氏                       拡大してみました。

Imi_7133a_1 Imi_7132a_1

夜店をいろいろ。懐かしいものから新しいものまで。 先ず節分といえば「いわし」

Imi_7012a

Imi_7189a

Imi_7190a

Imi_7022a

Imi_7191a

Imi_7192a

子供の頃から同じ店。

Imi_7184a

Imi_7076a

Imi_7079a

フルーツをチョコでコーティング。

Imi_7018a

輪投げ、店番はおばあちゃま。

Imi_7014a

Imi_7114a

Imi_7119a

外国からの夜店。3軒見かけました。この頃どこの神社でも見かけます。

  Imi_7082a

Imi_7008a

Imi_7074a

夕飯は吉田神社の節分祭で充分です。

Imi_7113a

Imi_7116a

紹介しきれないほどたくさんお店は出ています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_7115a

| | コメント (2)

2007/02/04

吉田神社 節分祭

Imi_7028a

2日の節分祭は吉田神社に行って来ました。公式サイトです。
節分祭の日は、吉田神社行きの臨時の市バスが出たりして大変な賑わいです。
東大路からの参道に隙間なく屋台が立ち並んでいます。

平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、古式に則って伝承 継承されており、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つだそうです。

Imi_7010a

年越し福そば、いつも同じ場所。

 Imi_7026a

吉田神社への階段には灯りが灯って。

Imi_7024a

階段の途中から今歩いてきた参道を見下ろすと、ずっと出店が並んでいます。

Imi_7036a

「抽選券付き福豆」です。

Imi_7072a

景品は液晶テレビ、羽毛布団ほか豪華です。

Imi_7046a

Imi_7049a

Imi_7050a

Imi_7051a

「鬼やらい」と俗にいわれる追儺式が午後6時から行われるのですが、ちょっと遅刻してしまいました。これは昨年の写真です。まず黄金四つ目の仮面を被った「方相氏」

Img_3171a

Img_3156a

Img_3125a

赤、青、緑、黄色の鬼さん。観衆と一体です。

Img_3139a

Img_3164a

ここからは今年です。
古い御札はここへ持って来てください。燃やして供養していただけます。

Imi_7073a

年越しそばはここも昔からお馴染み。

Imi_7102a

菓祖神社で豆茶とお菓子の接待があります。

Imi_7169a Imi_7175a

明日は日本全国の八百万神(やおよろずのかみ)が祀られている「大元宮」と、参道の屋台の数々をお届けします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_7093a

| | コメント (2)

2007/01/01

速報 除夜の鐘

Imi_5579a

「皆様 明けましておめでとうございます」

と言いながら大晦日の除夜の鐘の速報です。

まだ動き回っている私を家に残して夫ひとりで除夜の鐘見物に行って来ました。

上が「真如堂」 下が「金戒光明寺」(黒谷さん)

真如堂は数人で、黒谷さんは一人で一回撞けます。

Imi_5616a

真如堂で薬湯の無料接待があったそうですが、、、皆さん心美しき人たちで志しを置かれていたとか。夫、薬湯を500円でいただいてきたそうです。
「良い年になりそうだね」 (千円札もあったって・・・それはちょっと罪だね)

Imi_5563a

「苦沙彌のインターネット僧坊」(真如堂の公式サイトではありません)が楽しくて、リンク募集されていたから申し込んだら即OKでした。
相互リンクで嬉しいなあ。サイトはここです。驚かないでくださいね。

いえ、驚いて楽しんで下さい。おみくじも懺悔の部屋もありますぞ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「黒谷さん」です。

Imi_5642a

| | コメント (0)

2006/12/31

お正月の準備も整って

Imi_5419a

お正月に向けて、準備は整っています。

Dsc16113a

皆様、本年は有り難う御座いました m(_ _)m。

1月27日でブログ開設一周年です。

ランキングが支えでここまで続けることが出来ました m(_ _)m。

引き続きブログランキング、一日一回クリックお願いいたします m(_ _)m。

クリックだけがこのブログの支え・・・??です。 いやホントです。

(*^o^*)新(*^_^*)年(*^O^*)も(*^_^*)宜(*^O^*)しo(*^▽^*)o~ く (*'▽'*)ネッ♪ 

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

皆様、良いお年をお迎えくださいませ (^0^)/~~。

Dsc42665a

| | コメント (10)

2006/12/01

知恩院 ライトアップ

Imi_2810a

知恩院のライトアップです。 今日2日(土)が最終日です。
国宝御影堂、国宝三門、友禅染ゆかりの宮崎友禅翁が祀られている友禅苑、方丈庭園を照らし出します。知恩院の公式サイトです。 

今京都市内では寺院のライトアップがあちこちでなされていますが、御影堂の素朴なライトアップのポスターを見て行って見たいなあ~と。去年の春の「花灯路」の時の三門のコンサートも幻想的で良かったし。

 Imi_2604a

女坂を上がって行きます。 
男坂は一段がスゴク高くて。女坂は楽勝と思ったけれど結構こたえた。

Imi_2612a

御影堂、ライトアップが素朴だわ~。

Imi_2619a_1

でも、もう少しライトがあったほうが良いなあ。光の海みたいに。

Imi_2731a_1

開門前から長い列だったのに、ほとんどの人が先に友禅苑に入っちゃったからここは人が少なくて。

Imi_2648a_2

御影堂

Imi_2628a

経蔵

Imi_2643a

Imi_2644a_1

方丈の庭 池に映っています。

Imi_2656a

水面との境界が分り難いです。

Imi_2662a

綺麗に映っています。

Imi_2669a

見事に真っ赤な紅葉がありました。

  Imi_2713a_1

Imi_2668a_1

徳川三代をまつる権現堂からの方丈の庭

Imi_2704a

三門をステージに、男坂を観客席してコンサートが催されています。
上から覗きました。

12月2日(土) 葉衛陽 中国琵琶コンサートが6時からと 7時からあります。
これで今回のコンサートはお終い。暖かくして、座布団持って行って下さいね。

Imi_2741a

石段は冷たいから、保温のシートが貸し出しされます。

Imi_2748a

友禅苑に入ります。

Imi_2797a

Imi_2793a

高村光雲作の聖観音菩薩像(補陀落池の中にあります)

Imi_2760a

裏千家ゆかりの華麓庵

Imi_2768a

Imi_2773a Imi_2781a

私は演出されたライトアップはあまり好きではなくて、この程度がいいです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

帰りにおたべちゃんをどうぞ。

Imi_2598a

| | コメント (4)

2006/10/26

宇治田楽まつり

Imh_9300a

多くの歴史に彩られた宇治は、源氏物語をはじめとする豊かな文化の舞台でありました。平安時代には宇治の白川に、「本座」と呼ばれる芸能民の集団があり、宇治の離宮際をはじめ、京都や奈良の祭礼で華やかに田楽を演じていたと伝えられています。しかし、その後、狂言や能が盛んになるにつれ、田楽は歴史の彼方に忘れ去られ、宇治の地からもその姿を消してしまいました。猿楽とともに日本の芸能の原点といわれる田楽は、まさに、宇治の失われた文化遺産といえるでしょう。
 10年前からこのような宇治の文化遺産を復興する活動がおこなわれ、平成15年からは宇治市民が主体となった「宇治田楽」が創作され、宇治の芸能祭りの伝統が生まれつつあるといえます。 宇治田楽まつり公式サイト

京阪宇治駅前

Imh_9025a

朝霧橋にものぼりが並んでいます。

Imh_9038a

中の島に行くとこのような舞台があり田楽まつりが行われる事を初めて知りました。

Imh_9065a

通りを歩くと、祭りの衣装を着たり練習をしている人たちがいました。

Imh_9079a

Imh_9082a_1

暗くなってから中の島の舞台に戻ってきました。

Imh_9128a

宇治市出身の世界的パフォーマーのキム・チャンヘンの前座

Imh_9138a

六嶋由美子さんの昔言葉の「かたり」は見事なものでした。

Imh_9149a

火入れの儀(祭りの始まりです)

Imh_9200a 

入祭唱(にゅうさいしょう、田楽衆が、大地と空、宇治の人々に祭りの始まりを告げて歌います)

Imh_9239a

訪い(おとない、夕闇に響く笛の音とともに、精霊が放つ月の雫が地面に落ちると、次々と無垢な子うさぎが生まれます)

Imh_9231a

童舞(月の使者、子うさぎたちの舞)

Imh_9270a

龍舞(宇治川に棲む水神の舞は、やがて飛竜を思わせるうねりとなり、雷鳴を轟かせます)

Imh_9324a_1

言祝(ことほがい、歌詠みたちが、宇治の自然を讃え、田楽の面白さに喝采を送ります)

Imh_9359a

惣躍り 破(そうおどり は、ひとびとは大地の恵み、稲の初穂を手に踊ります)

Imh_9375a

宇治茶礼賛(うじちゃらいさん、宇治に古くから伝わる茶摘歌の旋律と歌詞をもとに、新たに創作した茶摘おどり)

Imh_9389a

まだまだ田楽まつりは続いていましたが、私達は昨日紹介した「宇治神社」「宇治上神社」のライトアップに向かいました。新しい伝統を作って行こうという宇治の人々の熱気が感じられる祭りでした。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  「清水寺」 ((2004/12/8)
スイスの財団が実施している「新・世界七不思議」を選ぶ取り組みで、清水寺が最終候補地21の中に入りました。(木造建築だからかな 舞台の柱はスゴイから)
来年7月発表、投票で選ばれます。詳しいこと、投票はこちら

   Dsc14297a_1

21に選ばれたのは・・・
アテネ・アクロポリス、タージマハル、アルハンブラ宮殿、ローマ・コロッセアム、イースター島モアイ像、エッフェル塔、アンコールワット、万里の長城、他 強豪揃い。

| | コメント (4)

2006/08/17

大文字 五山送り火

Dsc30230a

如意ヶ岳右大文字の送り火です。

明るいうちに五山を回ってきました。どれも並んだ火床が夜を待っていました。

大文字・・・左京区浄土寺・如意ヶ嶽 大文字山 火床・75ヶ所
大きさ ・・・一画80m、 二画160m、 三画120m。

Imh_2465a

妙・・・西山 133m、(北山通から)  火床・103ヶ所。

Imh_2494a

法・・東山 (大黒天山) 187m、 火床・63ヶ所。
妙・法合わせて「妙法山」ともいいます。

Imh_2488a

舟形・・・北区西賀茂船山 (御園橋から) 火床  79ヶ所
大きさ・縦約130m、横約200m

Imh_2498a

左大文字・・・大北山・大文字山(金閣寺前から) 火床 53ヶ所
大きさ・・・一画48m、二画68m、三画59m

Imh_2555a

鳥居形・・・右京区嵯峨鳥居本 曼荼羅山  火床 108ヶ所
大きさ・・・縦76m、横72m。広沢の池から見ました。

Imh_2526a_1 

いつかゆっくり広沢の池からこんな風に「鳥居形」を見てみたいなあ。

Imh_2545a

金閣寺の入り口だと「左大文字」が真正面。

Imh_2552a

「右大文字」の送り火です。8時、点火直後です。
時々色の違う光が・・・登っている人のカメラのフラッシュが光ります。

Imh_2610a

一番燃え盛っている頃

Imh_2628a

少し勢いが弱くなってきました

Imh_2666a

ほとんど消えかかっています。点火から45分位で消えました。

Imh_2696a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---     
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+-- -+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--

夕方、御園橋から北山方面。雲行きが怪しいです。

Imh_2501a

| | コメント (6)

2006/05/22

◆雅 嵐山・三船祭

Dsc26625a_1

五月の第三日曜日に車折神社(くるまざきじんじゃ)の三船祭が執り行われます。
車折神社のことは3月12日に紹介しました。バックナンバーから見て下さいね。
今年は前日までの雨で増水した為に、お祭りの予定に変更があり北岸での行事が無くなって、南岸のみでした。
一般のボートは増水の為に出ることが出来ませんでした。

三船祭は、昌泰元年(898年)、宇多上皇が嵐山に御幸の際、大堰川 で御船遊びをしたことが始まりとされています。
白川天皇が行幸の折に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたといわれていることから「三船」とされたそうです。
御座船を先頭に、舞楽の龍頭船、俳諧船、箏曲船、扇流し船、祇園船、献酒船等々20数隻の船が、嵐山や渡月橋上流で優雅な様を見せてくれます。昭和3年から行なわれているようです。

龍頭船の舞楽の奉納です。子供たちの優雅な舞に心奪われます。

Img_7227a

Img_7147b

Dsc26618a

Dsc26638b

大堰川は時間が止ったようです。

Dsc26596a

Img_7328a_2 

 Dsc26629a

次々に船は繰り出します。

Dsc26597a_2

扇流し船です。

Img_7335a

Img_7351a

Img_7109a

 暑い中頑張ってきました、もうクタクタで熱が出そうです。今日はグッタリで寝ます。
  皆様のクリック応援で
一位にしていただきましたが、また落っこちそうです。
  クリックして頂かないとカウントされません。1日1回宜しくです。

  こちらは絶対によろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

水面を扇がいつまでも浮んでいました。増水で水が濁っています。

Img_7365a

| | コメント (8)

2006/04/29

◆流鏑馬神事と駈馬神事

Dsc06772b

5月3日の下鴨神社の流鏑馬(やぶさめ)神事と、5日の藤森神社の駈馬神事。
対照的な二つの駆け馬の神事を見てください。

下鴨神社の流鏑馬神事から。下鴨神社の流鏑馬のHPです。
流鏑馬は「やぶさめ」、あるいは「やぼさめ」と読みます。馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることです。
馬場の長さは約350m。その間に100m間隔で3ヶ所に的が設置してあります。

Dsc06755b

Dsc06763b

Dsc06729b

Dsc06759a_1

流鏑馬神事は
5月3日 午後1時より始まります。
馬が走り出すのは1時半位からです。

的の前には有料席があります。
2000円 パンフレット付き。
正午より受付です。

射抜かれた的は販売されます。

Dsc06864b

↑次に藤森神社(ふじのもりじんじゃ)の駈馬(かけうま)神事です。
駈馬神事自体の歴史は、室町時代に遡ります。
馬上で多彩な芸を見せるものです。凄いスピードで迫力満点です。
迫力ある写真を撮りたい方は、是非とも早くから場所の確保をなさって下さいね。
猛スピードで走ってくる馬にカメラを構えて待つのが恐いくらいですが。
私達は神事開始間際に行ったので場所が無くてうろうろ、
結局出走地点の少し前で撮りましたので勇壮な姿の後姿ばかりでした。
   ●場所はここです。    ●藤森神社の情報はこちら。

駈馬神事は5月5日の13:00と15:00から執り行われます。見事な曲乗りです。
競馬ファンに人気のある神社です。

Dsc06855b

Dsc06881b

Dsc06880a 

どちらがお好みですか?・・・日が違いますから両方ともに行けますよ。

尚 上賀茂神社では5月5日に競馬会神事が行なわれます。

 ブログランキングを応 援してくださいね  
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

2006/04/23

◆夜のお寺で何やら・・・智積院

Tisyakuin09

何だか怪しい灯りに誘われて・・・フラフラあのお堂に入ってもいいのでしょうか?
「おいで おいで~♪」狐 狸に化かされてるんじゃないでしょうね?。
振り向けばろうそく型の「京都タワー」が「戻って来いよ~」だったりして。

Tisyakuin08

まあ 化かされたと思って入ってみましょう。(失礼 失礼)

Tisyakuin25

智積院 金堂、立派なお堂です。
お釈迦さまのお誕生日「はなまつり」の前夜、「さくら供養」が行なわれています。

Tisyakuin26_2

私のお目当てはこれ 「大倉正之助氏の大鼓コンサート」です。
・・・大変申し上げにくいのですが・・・。
もう少し、いえもっともっと大川の響きをお聞かせ頂きたかった。
横笛があれば尚更にもっと・・・。
演奏時間が少な過ぎるわりに・・・お話が長~・・・でした。(失礼いたしました)
終わって9時過ぎ、
長谷川等伯筆の桜の襖絵・・(勿論レプリカ)のお部屋で遅い夕食の「花弁当」をいただいて帰りました。
素敵な春の宵でした。 智積院のホームページです。  地図はこちらです。

尚 この日の写真はまとめて◆お祭り 行事 ライトアップに入れています。

Tisyakuin07

 ブログランキングを応 援してくださいね  
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他