★その他

2010/12/31

おしらせ

  お し ら せ  京都を歩くアルバム

 このブログは2006年1月26日~2007年2月末までの記事です。

・ブログ「京都を歩くアルバム」を立ち上げたのが2006年1月(現・京都を歩くアルバム・・・その1)。1年で無料の2,000 MBをほぼ使い切りました。

・2007年2月から現・「京都を歩くアルバム」10,000 MBココログ・プロを使ってお届けしています。

     ****************************************************

 現在も「京都を歩くアルバム」は毎日更新中→◆こちらをご覧ください

 全記事は→◆こちらの目次から・・すべての記事がご覧になれます。

     ****************************************************

| | コメント (0)

2008/03/22

京都「覚書」いろいろ

知っているようで、知らなかったり。すっかり忘れてしまっていることなどを「備忘録」のように書いておきます。(思い出したら追加します)

     *-----------------------------------------------*

■京都五山
 別格・・・南禅寺  1位・・・天龍寺  2位・・・相国寺  3位・・・建仁寺
 4 位・・・東福寺  5位・・・万寿寺

■門跡寺院・・・室町時代に確立した寺格で、代々の住職を貴族や天皇の血族で 僧籍にあった者が務めた格式の高い寺院です。
◇宮門跡(親王門跡) 
法親王が住職として居住した寺院で特に「青蓮院」、「三千院」、「毘沙門堂」、「曼殊院」、「妙法院」は天台宗五門跡と呼ばれました。

・仁和寺     ・大覚寺     ・輪王寺     ・青蓮院
・三千院     ・妙法院     ・聖護院     ・曼殊院
・毘沙門堂    ・円満院     ・勧修寺     ・知恩院     ・照高院

◇五門跡
門跡に准ぜられた浄土真宗の寺院。
・西本願寺   ・東本願寺    ・佛光寺    ・興正寺    ・専修寺

■紫式部関係
 ・ 廬山寺 / 紫式部邸宅跡
 ・ 渉成園 / 源融邸宅跡
 ・ 清凉寺 / 源融山荘跡
 ・ 野宮神社と嵐山散策 / 物語に記された小柴垣や黒木の鳥居

■五山送り火

■京都の通り名のうた

◇丸 竹 夷 二 押 御池 姉 三 六角 蛸 錦 四 綾 仏 高 松 万 五条 雪駄ちゃらちゃら 魚の棚 六条 三哲 とおりすぎ 七条 こえれば 八 九条 十条 東寺で とどめさす。

(まるたけえびすにおしおいけ、あねさんろっかくたこにしき、しあやぶったかまつまんごじょう、せったちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、ひっちょうこえればはっくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさす)

◇一条戻り橋 二条の薬店 三条のみすや針
四条芝居 五条の橋弁慶 六条の本願寺
七条のそば店 八条のおいも掘り 九条の小便とり 東寺羅生門
坊さん頭は丸太町 つるっとすべって竹屋町 水の流れは夷川
二条で買うた生薬を ただでやるのは押(惜し)小路
御池で出逢うた姉三にの六銭もろうて蛸買うて
錦で落として四か(叱)られて 綾(謝)まったけど仏々(ブツブツ)と
高がしれてる松ど(まど)したろ

■京都の市
毎月 8日・・・豊国神社「豊国さんのおもしろ市(古布・骨董)」
毎月12日・・・妙蓮寺・・・手作り品フリーマーケット西陣楽市楽座桃山文化村
毎月15日・・・知恩寺・・・百万遍知恩寺「手作り市」
毎月18日・・・上御霊神社・・・フリーマーケット「囀(さえずり)市」
毎月18日・・・豊国神社「豊国さんのおもしろ市(フリマ)」
毎月21日・・・東寺・・・「弘法さん」
毎月25日・・・北野天満宮・・・「天神さん」
毎月第4日曜日・・・上賀茂神社 手作り市

■東山三十六峰
1 比叡山   2 御生(みあれ)山  3 赤(せき)山  4 修学院山  5 葉山  6 一乗寺山  7 茶山  8 瓜生山  9 北白川山  10 月待山  11 如意ヶ岳  12 吉田山  13 紫雲山  14 善気山  15 椿ヶ峰  16 若王子山  17 南禅寺山  18 大日山  19 神明山  20 粟田山  21 華頂山  22 円山  23 長楽寺山  24 双林寺山  25 東大谷山  26 高台寺山  27 霊鷲山(りょうじゅせん)  28 鳥辺山  29 清水山  30 清閑寺山  31 阿弥陀ヶ峰  32 今熊野山  33 泉山(せんざん)  34 恵日(えにち)山  35 光明峰  36 稲荷山

■都七福神めぐり 
・ゑびす神社       ゑびす神     商売繁盛の守り神      
・松ヶ崎大黒天    大黒天       開運招福の神様   
・東寺              毘沙門天    七福即生   仏法を守る軍神         
・六波羅蜜寺       弁財天      福徳自在  音楽・弁説・才智の神様    
・赤山禅院         福禄寿神    延寿福楽  招徳人望を司る神様     
・革堂(行願寺)    寿老神       不老長寿  長寿と知恵の神様 
・萬福寺            布袋尊       諸縁吉祥  諸縁吉祥の神様 

■京都十六社朱印めぐり

   ・今宮神社      開運隆昌・健康長寿
   ・わら天神宮      安産・厄除け・家内安全
   ・御霊神社      厄除け・学業成就
   ・春日神社      厄除け・病気平癒
   ・六孫王神社     出世開運・家運隆昌
   ・市比賣神社     女性の守り神・市場の守り神
   ・岡崎神社      厄除け・安産・縁結び
   ・熊野神社      縁結び・安産・病気平癒
   ・若王子神社     学業成就・商売繁盛
   ・豊国神社      開運招福
   ・粟田神社      旅立守護・厄除け
   ・新熊野神社     健康長寿・病魔退散・お腹の神
   ・吉祥院天満宮   知恵と勉強の神様・受験合格・開運招福
   ・藤森神社      男人守護の神様・勝運と馬の神様
   ・御香宮神社     安産・開運招福)
   ・長岡天満宮     入学祈願・厄除開運

--------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2007/04/23

味噌汁嫌いなのですが・・・

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Dsc18627a

     大きな声では言えませんが、私は味噌汁が嫌いです。

     母も祖母もそうでした。

     味噌汁を飲むくらいなら、お茶をいただきます。

     結婚後は子供の為にと 具だくさんの味噌汁を作ったのですが、

     元々嫌いだから下手で・・・

     味噌汁嫌いを日本人として恥に思っていた時期がありました。

     Imh_7359c

     それが昔 京都大学の比較文化人類学の教授の本に・・・

     ・・『京都人は味噌汁は田舎者の飲むものと思っている。

     だから京都人は味噌汁が嫌い。京都ではお澄ましのお吸い物。』

     「京都人」として新聞にも連載にされてました。

     「私は味噌汁が嫌い」ってやっと言えるようになりました。

     京懐石には「茶碗蒸し」と「お吸い物」、時には「赤だし」は付きますが、

     味噌汁は付きません。

     Imi_7875a

     なのに味噌のコマーシャルでは「京懐石」とか「料亭の味」。

     具だくさん味噌汁で育った息子達は味噌汁が好き。

     私は今でも味噌汁より宇治のお茶です。   

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (4)

2007/04/22

春の風景を絵画風 1

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Img_4409a

     春の写真を絵画風に処理してみました。

     まず、御所から

     Img_4377a

     糸桜・・・あまり変わりませんか?

     Gyoen57

     哲学の道も

     Dsc17417a

     同じところで

     Tetugaku12

     Img_5102a

     岡崎の疎水・・・昼

     Img_4819a_1

     岡崎の疎水・・・夜

     Img_4959b_1

     パステル画風に

     Img_4959a_2

     またします。お楽しみに・・・♪

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2006/02/20

春の長雨

Dsc16176z

しとしとと雨が降り続いています。

サイトのスライドショーからこのブログに「■散策・・・」としてせっせと紹介していますが、

いざ写真を入れようとすると、古いものは水平でなかったり、暗かったり、色が悪かったりで加工のし直しをしています。

加えて私のノートパソコンにお茶をこぼして故障中。
ハードディスクのデーターは、急遽使っている夫の自宅用の小さなノートパソコンに入れてもらって、こちょこちょやってます。

雨でパソコン修理に持っていくのは面倒で。
花の咲く前の「おしめり」は何となくうっとおしいものですね。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他