■散策・15 ◆哲学の道 (寺院)

2006/11/14

大豊神社 安楽寺 法然院

Dsc00870a

以前にもお知らせしましたが(10月26日の記事)スイスの財団が「新・世界の七不思議」を選ぶのに、最終候補地21ヶ所の中に「清水寺」をノミネート。
何故ニュースに出ないのかなあと不思議だったのですが、やっと今日出ました。
候補地のなかで唯一の木造建築、築370年。あのせり出した舞台の柱はケヤキで釘一本使っていないということ。詳しいことはこのサイトでどうぞ。
投票して下さいね。来年七月決定。「新・世界七不思議」に選ばれたらスゴイ。

哲学の道の疎水沿いに続いて今日は山沿いの寺院です。
先が少し色付き始めた楓、TOPの写真の安楽寺からです。
安楽寺  公式サイトです。
秋の拝観日程は、11月・・・19(土)、20(日)、23(祝)、24(木)、25(金)、26(土)、27(日)、29(火)30(水)。12月は 3(土)、4(日)です。

       Dsc00875a

Dsc00869a

門から覗いて見ました。

Dsc00877a

Dsc00881a

法然院に向かいます。(歩く順序と違っています)

Dsc00868a

Dsc00865a

Dsc00862a_1

屋根の上のもみじしか撮っていませんでした。また来なくてはいけません。

Dsc00859a

大豊神社に向かいます。ススキが似合います。

Dsc00898a

菊の展覧会が催されていました。

Dsc00904a

萩が黄色く。

Dsc00907a

狛犬、狛ネズミさんたちは以前のブログでどうぞ。
カテゴリーは「◆散策15 哲学の道 (寺院)」です。

Dsc00916a 

Dsc00926a

神社を後にしました。(歩く順序がまちまちになってしまいました)

Dsc00927a

京野菜の「鹿ケ谷かぼちゃ」です。安楽寺では毎年7月25日に「中風のまじない鹿ケ谷かぼちゃ供養」が催されます。

    Dsc00884a_2

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「真如堂」 (2004/11/12)

Dsc12861a 

| | コメント (15)

2006/06/16

■哲学の道 大豊神社2 狛鼠・・・

Dsc26062b

哲学の道の山沿いにある大豊神社。6月10日の「大豊神社1」の続きです。
今日のは以前に作っておいたものです。たまにはゆっくりしないと。

山際に小さなお宮さんが並んでいます。先ず、大黒社の狛ねずみ。

Dsc13022b_1

左側が水玉(豊穣や子宝を表す)を持ち、右側が巻物(学問を表す)を持っています。
大きくしてみましょう。季節は春のものです。

Dsc17433b Dsc17432b_1

愛宕社の狛鳶(こまとび)、日吉社の狛猿。

Ootoyo01

日吉社の三番叟を踊る猿。
神の使いの猿。「魔が去る」「何よりも勝る」・・・「神猿(まさる)信仰」
「今年こそ魔が去りて幸せが来るよう参拝の方々をお祈り致します」です。
そして、火伏せの神の愛宕社を鎮るのが狛鳶です。

Dsc26068a Dsc26066a

お馴染みのお稲荷さんの使いの狐さんです。

Dsc26506a

お宮の天井を見ますと・・・。

Dsc26065a_1 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
    こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

緑の中の素朴なお宮です。

Dsc26516a

Dsc17437b

| | コメント (12)

2006/06/10

■狛鼠 狛猿 狛鳶・・大豊神社1

Dsc26480a

京都ファンならご存知。「狛ねずみ」で有名な大豊神社を紹介します。
京都人で知ってる人は意外と少ない神社「大豊神社」。狛鼠の他に狛猿 狛鳶・・・。
「哲学の道」は何度歩いていても一昨年の秋に初めてここに行きました。お恥ずかしい。 
「狛○○さん」を案内します。たくさんありますよ。場所はここです。
「哲学の道」の茶店のあるところの石の鳥居からです。
まず最初に現われますのが↑の写真からです。
凄いカーリーの狛・・・獅子でしょうか。
次は疎水の橋に大豊神社への矢印がありますから、山の方に歩いて行きましょう。
↓これが二番目の狛犬さん。これも獅子ですか? 

Dsc26486a

朱色の鳥居が見えてきました。
ほとんど人がいません。この参道は季節の草花に彩られて爽やかですよ。
三番目の狛犬さんは木に隠れて二つ一緒に写っていません。ここの狛犬さん、とてもひょうきんで可愛いのです。恐い顔していても全然恐くないのです。

Dsc26496a_1

二つ並べます。あれえ、左には角がありますねえ。「狛・・・何さん」でしょう。
これって「あ・うん」じゃないですね。「イヒヒ」と「ワハハ」って感じ。

Dsc26495a Dsc26491a_1

鳥居をくぐって入りました。次の狛犬は柱に隠れて向こうに見えます。

Dsc26501a 

二つ並べますね。立派です、犬でしょうか獅子でしょうか。
狛犬の勉強が必要ですねえ。そもそも犬と獅子は同じでしょうか。

Dsc26071a Dsc26070a_1

鳥居を入ったところにある椿の神水です。

Dsc26059a_2

次は「狛鼠 狛猿 狛鳶(とび)」です。お楽しみに。

お土産はもちろん「ねずみ」です。可愛いです。

Dsc26498a

Dsc26518a

| | コメント (3)

2006/05/30

■緑の安楽寺 鹿麓

Dsc26041a

「哲学の道の山沿い」にある安楽寺。「ひっそり」・・・が似合っているかも。

紅葉の赤い葉を敷き詰めた石段がお馴染みですが、緑も綺麗。
お庭は花の時期に合わせて公開されています。(次は秋です)。

桜の頃の哲学の道をスライドショーにしていました。そこでも見てください。

Dsc26049a

Dsc17338b

Dsc17351b

Dsc17348b

秋・・・散り紅葉、赤い絨毯の頃を一枚。

Dsc14199a

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

安楽寺のすぐ近くにユースホステル並みの価格の宿を見つけました。
「鹿麓」
 (ろくろく)
京都にゆっくり、哲学の道に浸りたい時にいですね。二段ベットの相部屋もあってユースホステルを思い出します。
外人向けかな?・・・って感じでした。
宿喫茶の建物が離れているようです。私ものんびりしてみたい。

Dsc26053a

| | コメント (3)

2006/03/31

■桜散策 哲学の道沿いの寺院

Dsc17362at

哲学の道から山の方にそれたところにある寺院 神社をめぐります。
(これも去年の写真ですからお間違いなく) 今年はまだちらほら咲きです。
「■散策・ 哲学の道 2」とホームページのスライドショーも見てください。

多種そして珍しい椿のある寺院の「霊鑑寺」 特別公開です。
桜と椿、今年も同時に楽しむ事が出来る事と思います。

Reikanji06a_1

Dsc17400at

Reikanji14 Reikanji32

大豊神社

Dsc17428at

Ootoyo10

安楽寺 特別公開です。

Anrakuji12

熊野若王子神社 (にゃくおうじじんじゃ)と桜苑です。

Nyakuouji01

Nyakuouji07

法然院 こちらも椿です。

Dsc17330at

Dsc17333bt

そして銀閣寺です。

Dsc08022a_1 

銀閣寺はカテゴリー「金閣寺 銀閣寺」に入っていますのでそちらをどうぞ。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/02/16

■散策 哲学の道 2

「哲学の道1」の疎水沿いを離れて、山沿いの寺院を訪ねてみましょう。

それぞれの寺院への道しるべは「哲学の道」にあります。(橋のところ)

地図はこちらです。

まず「大豊神社」です。

Ootoyojinjya02_1

Ootoyo04

神使が「狛ねずみ」、「鳶」、「狛犬」、「猿」、とてもかわいいです。
椿 牡丹桜、すすき・・・季節の花の美しい神社です。

次は椿の「霊鑑寺」ですが、普段公開はされていません。
春(秋も?)の特別公開の時のみです。

Reikanji20_1

椿の種類の多さ、数に圧倒されます。

Reikanji27

続いて「安楽寺」です。ここも普段の公開はありません。
特別公開のみ。花の時期に合わせて公開されているようです。

Anrakuji02

Anrakuji05

Anrakuji01

Anrakuji08

お庭にはさつき、つつじのが多くてその頃に訪れるのがいいようですが、
常に公開されておらず、公開日は下調べが必要です。
安楽寺のホームページです。

次は「法然院」です。

Hounenin08

Hounen05

Hounenin13

Hounen04

法然院は椿の頃、紅葉の頃、そして雪の日。
いつ来ても、素晴らしい装いを見せてくれます。

「哲学の道」・・・疎水沿いは哲学するには不向きなほどの賑わいをみせていますが、山沿いのこれらのお寺を巡る道はひっそりと穏やかです。

最後に「銀閣寺」です。

Kinkakuginkaku35_2    

Dsc08010a

銀閣寺に着きました。
法然院から疎水沿いの道に戻って行かれても良いし、そのまま山沿いから銀閣寺に歩かれてもいいです。

銀閣寺を出れば賑やかな参道を下ってください。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他