● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣

2007/02/15

南禅寺

Dsc08472a

新しいブロブにメドがついたところで、今日は「南禅寺」を紹介します。

南禅寺   公式サイトです。
 臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(むかんふもん)(大明国師)規庵祖円(きあんそえん)(南院国師)によって創建された。以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上(ござんのじょう)」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に及んでいる。
 勅使門、三門は重要文化財に、大方丈(清凉殿)小方丈は国宝に指定され、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されている。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい代表的な枯山水庭園として有名である。左京区南禅寺福地町(駒札より)

南禅寺は三門の向こう、突き当たりにあります。

Dsc08489a

Dsc08487a

滝の間 庭を見ながらここでお茶をいただけます。

Nanzenji22a_1

Dsc08485a

Dsc08484a

左は外の境内にある法堂の天井の竜。     右は杉戸絵の竜です。

Dsc26461a Dsc08469a_1

大方丈の庭園です。

Dsc08470a 

大方丈の庭園は「虎の子渡しの庭」と呼ばれる。六個の石の配置。

Dsc08471a

Dsc08475a

Dsc08474a

Dsc08480a

Dsc08473a

Dsc08483a Dsc08488a

2年以上も前になると、庭園の名前も覚えていませんしパンフも無いので。

Dsc08477a

次に行った時に良く見て補充します。

Dsc08482a

Dsc08479a

Dsc08478a

暫く、お休みしてましたのに大勢の方がこのブログを訪ねて下さって有り難うございます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

やはり水路閣も一枚。

Dsc26444a

| | コメント (8)

2007/01/13

南禅寺 白銀の世界

Dsc15932b

雪の南禅寺の三門です。南禅寺の公式サイトです。
寒いのは大嫌いな私ですが、この日はさすがの私も重い腰を上げました。
先ずタクシーで南禅寺に向かい、降りて一番に行ったのが三門です。
「絶景かな絶景かな」の景色を眺めたかったのですが「大雪のため三門には上がれません」という張り紙が。 せっかく一番に来たのにぃ。

Dsc15934b

Dsc15928a

仕方が無いから遠くからの三門。

Dsc15902a

近づいて行きます。

Dsc15909a_1

 Dsc15905a

Dsc15930a

法堂を見ます。

Dsc15910a

南禅寺の法堂の天井画の龍をご存知の方は少ないと思います。まず覗いて見ている人はいません。法堂の龍好きの私くらい(ちょっと自慢)
これは去年の5月に記事にしたときの写真です。下が法堂です。

Dsc15927a_1 

法堂から三門を見ました。

Dsc15911a

南禅寺 この日は入っていません。

Dsc15925a

Dsc15926a

Dsc15924a

明日は「南禅院」「水路閣」「美術館」そして平安神宮に向かう疎水の道です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

こんな日は「湯豆腐」 (清水から歩いた日の雪は、ここではもうこんな具合)

Img_2259a

| | コメント (10)

2006/08/18

狛猪のお寺 聴松院

Dsc27873a

南禅寺の境内というか、三門の横に「大聖摩利支尊天」の寺院があります。
いつものように自転車で素通りしようとして、、、アレッです。
コメントにいただいた「南禅寺の近くに”猪の狛犬”のお寺がありますね」を思い出しました。ここだったのですね。聴松院です。

Dsc27872a

なるほど。リアルなイノシシです。

Dsc27868a Dsc27869a_2

じつはこの日 友人が美術館別館の展覧会に作品を出していて、京都会館などを撮った後に「堤タクシーの花速報」で見た「野村別邸」の花菖蒲を見たくて行って見ました。
場所を知りません。「野村美術館」に行けば分るだろうと、ウロウロしていたのです。
美術館横の細い溝の脇を下っていくと、まるで別世界のような邸宅街に出ました。

Dsc27893a

ここがその花菖蒲です。

Dsc27877a

Dsc27875a 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

2006/05/29

■南禅寺 水路閣

Dsc26442a

南禅寺の境内にある「水路閣」です。
水路閣に関しては右カテゴリー「■13 南禅寺・水路閣」にまとめて入ってます。
サスペンスと云えばここです。ここで善からぬ相談が、、、。
この水路閣は↓のようになります。谷間ですね。上は歩けませんよ。

Dsc26448a

これがサスペンスでしょうか・・・迷宮って感じですね。

Dsc26451a

緑が良く似合います。

Dsc26454a

近頃の修学旅行はタクシー利用で小回りが効きます。ガイドさんは勿論運転手さん。

Dsc26440a

南禅寺の参道からだと木々の間にこのように見えます。

Dsc26439a

----------------------------------------------------
 よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
----------------------------------------------------

インクラインの先の噴水のところ、水辺のカキツバタが咲いていました。

Dsc26427a

| | コメント (6)

2006/05/21

●南禅寺

Dsc26477a 

臨済宗 大本山 南禅寺
境内の緑のもみじ、水路閣・・・あまりにも綺麗だったからお届けです。
でもタダで見れるところだけですよ。三門をくぐって法堂まで。
拝観料を払って入る山門、南禅寺、塔頭はこちらのスライドショーでどうぞ。

Dsc26472a

Dsc26474b

紅葉も綺麗ですが、目の覚める緑のもみじと苔です。

Dsc26465a

法堂から三門方向を見てみました。

Dsc26462a 

法堂の天井には龍が描かれています。
何度も来ていますが法堂の天井を覗いて見ている人を見たことがありません。覗いているのは私くらいのものです。
勿論フラッシュは使いません。暗くてうっすらとしか見えませんでしたが、PCで明るく出ました。今尾景年画伯の大作と云われる幡竜が画かれています

Dsc06461z_1

--------------------------------------------------------------
  よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
--------------------------------------------------------------

この季節、観光客はそれ程多はありません。あくまでもシーズン中に比べてですが。
美しい新緑を満足できますよ。
雪の南禅寺がスライドショーにあります。見てみます?コチラです。

次は水路閣を紹介します。気が変らなかったら明日です。
ちょっとだけ水路閣を木々の間からどうぞ・・・・。

Dsc26453a_1

| | コメント (7)

2006/02/23

■水路閣 琵琶湖疎水

Dsc00180c_1

南禅寺の水路閣の上に上がった事ありますか?

水路閣の上は歩けませんが琵琶湖から水が勢いよく流れています。
行ってみましょうか。水路に沿って歩けます。
昔はこの道を琵琶湖に向かって歩きました。山科のあたりは桜並木で見事な様子を ニュースで見ますので桜の時期には一度行きたいと思います。

地図はこちらです。 京都市水道局、琵琶湖疎水。ホームページ。

づっとこのように暗い道が続きますが時々神社 御陵の標識が現れます。

実際に歩いたのはずっと昔。横の山の神社に登ったり大変だったように思うんやけど。
どこかでギブアップしたか?琵琶湖にたどり着いたか?記憶があやふや。

Nanzenji19a

Dsc00172a

順路は前後します。

Dsc00171a

Dsc00169a

下は南禅寺の近く、動物園のところ。琵琶湖疎水記念館のあるところです。
「記念館」は小学生の社会見学の場所です。

Dsc22819a

蹴上のインクライン。今はもう役目は終わりましたが名残のレール(確か琵琶湖往復の舟を引き上げる)があります。もう一度インクラインの勉強かなあ。
古い写真で日付入り・・・新しいのをまた入れますね。

Dsc00165c

春 桜の頃だけ桜見物の十石舟が疎水を巡ります。
舟から見上げる桜、いいでしょうね。

Dsc24807a

Dsc00170a
突き当たりの建物が「 琵琶湖疎水館」です。

琵琶湖疎水 インクラインの設計者 田辺朔郎氏の銅像です。

疎水は今もたおやかに流れています。

 ブログランキングです。クリックで応援して下さいね。  
  
よろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他