南禅寺
新しいブロブにメドがついたところで、今日は「南禅寺」を紹介します。
南禅寺 公式サイトです。
臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(むかんふもん)(大明国師)規庵祖円(きあんそえん)(南院国師)によって創建された。以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上(ござんのじょう)」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に及んでいる。
勅使門、三門は重要文化財に、大方丈(清凉殿)小方丈は国宝に指定され、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されている。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい代表的な枯山水庭園として有名である。左京区南禅寺福地町(駒札より)
南禅寺は三門の向こう、突き当たりにあります。
滝の間 庭を見ながらここでお茶をいただけます。
左は外の境内にある法堂の天井の竜。 右は杉戸絵の竜です。
大方丈の庭園です。
大方丈の庭園は「虎の子渡しの庭」と呼ばれる。六個の石の配置。
2年以上も前になると、庭園の名前も覚えていませんしパンフも無いので。
次に行った時に良く見て補充します。
暫く、お休みしてましたのに大勢の方がこのブログを訪ねて下さって有り難うございます。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
やはり水路閣も一枚。