■散策・17 吉田山 寺院他 

2007/02/04

吉田神社 節分祭

Imi_7028a

2日の節分祭は吉田神社に行って来ました。公式サイトです。
節分祭の日は、吉田神社行きの臨時の市バスが出たりして大変な賑わいです。
東大路からの参道に隙間なく屋台が立ち並んでいます。

平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、古式に則って伝承 継承されており、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つだそうです。

Imi_7010a

年越し福そば、いつも同じ場所。

 Imi_7026a

吉田神社への階段には灯りが灯って。

Imi_7024a

階段の途中から今歩いてきた参道を見下ろすと、ずっと出店が並んでいます。

Imi_7036a

「抽選券付き福豆」です。

Imi_7072a

景品は液晶テレビ、羽毛布団ほか豪華です。

Imi_7046a

Imi_7049a

Imi_7050a

Imi_7051a

「鬼やらい」と俗にいわれる追儺式が午後6時から行われるのですが、ちょっと遅刻してしまいました。これは昨年の写真です。まず黄金四つ目の仮面を被った「方相氏」

Img_3171a

Img_3156a

Img_3125a

赤、青、緑、黄色の鬼さん。観衆と一体です。

Img_3139a

Img_3164a

ここからは今年です。
古い御札はここへ持って来てください。燃やして供養していただけます。

Imi_7073a

年越しそばはここも昔からお馴染み。

Imi_7102a

菓祖神社で豆茶とお菓子の接待があります。

Imi_7169a Imi_7175a

明日は日本全国の八百万神(やおよろずのかみ)が祀られている「大元宮」と、参道の屋台の数々をお届けします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_7093a

| | コメント (2)

2006/12/15

栄摂院 誰もいません

Dsc41622a

栄摂院
夏に初めて中に入った寺院です。拝観寺院ではありませんが門は開いております。
夏の記事はこちら

真如堂から金戒光明寺へ向かう途中にあります。

Dsc41638a

外から既に見事な紅葉がお迎えです。自然に足が向いてしまいます。

Dsc41642a

お邪魔します。

Dsc41643a

門をくぐるとそこは・・・。

Dsc41653a

ここは上れませんが・・・

Dsc41657a_1

見ておられます。

Dsc41625a

Dsc41630a

Dsc41629a

だあれもいません。

Dsc41634a

帰りに気が付きました。紅葉かしら??
御所の捨翠亭の「丁子七宝」の桟を見つけた時のようにとても嬉しかった。

油絵をやってた時の先生の言葉は・・「空気を感じる絵か?」「光は何処から射している?」 写真を撮りながらいつもそんな事を思ってる私です。

Dsc41660a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

まえの通りです。静かでしょ。

Dsc41662a

| | コメント (6)

2006/12/14

黒谷さん 光明寺

Dsc41605a

京都の紅葉ももう終わりッ、そろそろ年末に向けてあわただしくなってきました。いつまでも紅葉でもないッかな・・・ですが、師走のせわしい中でも「優雅に」ということで、移りゆく紅葉をお届けします。
なんて言っていますが、なんせ写真が溜まっていますの。

真如堂の次に光明寺に行ってきました。
浄土宗大本山 くろ谷 金戒(こんかい)光明寺 公式サイトです。

Dsc41614a

真如堂の賑わい、そして歩いて数分のここ光明寺の静寂。
こういう時、京都の観光って「何だかなあ」と思います。
ツアーってホント同じ所へ安易に飛びつくのね。お陰でこういう静けさに出会うんだけれど、二度と行けない名所が増えました。

山門
応仁の乱の兵火で焼失。その後、萬延元年(1860)12月に落慶されたもの。
山門楼内には等身座像の釈迦三尊(釈迦、文殊、普賢)と十六羅漢の像が安置されている。

Dsc41600a

正面の階段の横はこんな道。

Dsc41611a 

夏には蓮が水面を飾ります。

Dsc41596a

Dsc41597a

新選組発祥の地、
近藤・芹沢らは黒谷で京都守護職松平容保に拝謁がかない、その後新選組が誕生した。
山上墓地北東には約三百坪の敷地に『会津藩殉難者墓地』があります。
そのあたりは鮮やかな赤い絨毯でした。

Dsc41588a

Dsc41589a

Dsc41592a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

美術館の青い屋根、平安神宮、そして京都タワーです。

Dsc41595b

| | コメント (5)

2006/12/09

真如堂 紅葉の中

Dsc41666a

真如堂は近いから何度も行っているのですが、紅葉の時期は観光バスもやって来るからつい避けてしまっていて。今年も紅葉の頃には行かないつもりでした。
それがいつになく早く目覚めた朝・・・自転車で一っ走りで行って来ました。
真如堂から光明寺、そして栄摂院から撮り忘れがないかと真如堂へ戻ってきて。

下の写真は総門ですが、帰りがけに撮りましたから、参道には人人、車の整理のおじさんも数人出ておられました。

Dsc41697a 

先ず階段と三重塔 (これも帰りの9時頃撮ったからちょっと人が多いです)。

Dsc41687a_1 

着いて直ぐ数段上って下の写真を撮って後を振り向いたら、三脚を立てた人5-6人がズラーと並んでおられて、、、キャービックリです。
慌てて階段を駆け上がって写らないところへ移動。堂々と写真撮るくらいの度胸がなければ良い写真は撮れませんね。

Dsc41536a

Dsc41692a

辛うじて赤い枝があって、その隙間から。

Dsc41690a

本堂の裏に回って行きます。

Dsc41551a

Dsc41547a

裏は緑から赤へと綺麗にグラディエーション。

Dsc41563a

Dsc41565a

光明寺へ向かう道に鮮やかな紅葉がありました。

Dsc41581a_1

Dsc41585a

このまま光明寺に向かいました。

Dsc41584a

ここを撮り忘れていた・・・

Dsc41671a

紅葉の赤と銀杏の黄色が敷き詰められて。

Dsc41676a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc41559a

| | コメント (8)

2006/07/25

吉田山を歩いていたら・・・栄摂院

Dsc28759a

友人とぶらぶら吉田山を散歩していた時に見つけた寺院です。

今まで気が付きませんでした。造園の職人さんが入っておられて開いておりましたので覗かせていただきました。

綺麗に手入れされた見事なお庭でした。

Dsc28778a

「すみませ~ん、ちょっとお邪魔しま~す、入らせていただきま~す」。

Dsc28754a

Dsc28763a

Dsc28774a

真如堂の近くです。

Dsc28761a

このお寺もいつか公開されるのでしょうか。

Dsc28762a

真如堂ではもう咲き始めていました。

Dsc28735a

      Dsc28737a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

吉田神社にも願掛けしとこっと。

Dsc28782a

| | コメント (2)

2006/06/28

■沙羅双樹 真如堂の花

Dsc28068b

 平家物語の最初の一節。

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
  たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ


沙羅双樹、この白い花は朝咲いて夕べには散ります。その散りかたは、椿と同様に花の姿のまま地に落ちる様子がなんともはかなげな印象を与えます。 
学名を夏椿といいます。
真如堂の沙羅双樹はそれ程大きくはありませんが、つぼみはまだ沢山付いています。

真如堂は今、菩提樹の花は終わりましたが、沙羅双樹、紫陽花が綺麗に咲いていました。場所はここです。

Dsc28011a

Dsc28025a

前日までの雨で紫陽花が綺麗でした。

Dsc28037a

Dsc28044a

Dsc28047a

Dsc28048a   

秋の紅葉時には見事に紅く染まり、ツアー客もやって来ます。

Dsc28006a

緑のもみじに三重塔も爽やかです。

Dsc28071a

晩秋の頃です。

Dsc12845a

Dsc28085b

Dsc28035a 

Dsc28032a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

近くに古い土塀に萩が美しい「迎称寺」があります。

Dsc27992a_1

このお寺で見かけた「柏葉あじさい」です。

Dsc27995a

| | コメント (8)

2006/06/26

■吉田山逍遙と京大グッズ

Dsc27665a

京都大学から吉田神社、吉田山を逍遙します。
「紅もゆる・・・」の碑あたりまで歩いてみましょう。地図はこちらです。
一本道ではないので歩く順序と写真の順番が少し違っています。
紅葉の頃のサイトのスライドショーも合わせて御覧下さいこちらです。

吉田神社への道。吉田幼稚園の子供達です。

Dsc27480a_1

Dsc27527a

本宮です。(スライドショーに多く載っています)。

Dsc27508a

Dsc27517a

龍澤池と今は銅像になった鹿です。(昔は本物の鹿がいました)。

Dsc27525a Dsc27523a_1  

山に入ります。左は「菓祖神社」へ、右は「山蔭神社」へ。右を行きます。

Dsc27528a

Dsc27530a

↓料理・飲食の神社「山蔭神社」です。

Dsc27539a

全国の神様が集まる「大元宮」ですが秋まで工事中。

Dsc12769a

お菓子の神社「菓祖神社」への道です。(TOPの写真も)

Dsc27533a

竹中稲荷神社の鳥居です。

Dsc27605a

Dsc27587a

「紅もゆる・・・」の碑に向かいます。(サイトと同じ写真です)

Dsc12776b   

今は緑の中の三高の「紅もゆる丘の花」の碑。

Dsc27564a

竹中稲荷神社から見た「大文字山」です。

Dsc27572a

京都大学・時計台の昼と夜。

Dsc13060b_2 Img_3251a_1    

京大グッズも揃っています。(時計台の建物です)

Dsc27962a Dsc27961a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

ランチは正門を入ったところの「カンフォーラ」(Camphora)。
早稲田大学と京都大学との共同ブランドビール「ホワイトナイル」
も飲めます。
誰でも入れますよ。

Dsc27957a

特別ランチ、682円でした。

Img_8503a_1 

| | コメント (6)

2006/06/18

■吉田山荘2 宗忠神社

Dsc27656a

「超一流のおもてなし」と言っていいのだと思いますが、「吉田山荘」ここでの接客の態度と云うものには感激いたしました。
通された花の間でも、一切私達に緊張させないようにの心遣い、さりげない音楽が心地よく、普段のようにくつろいでもいいのだと思わせる自由さ。
一階の閉められたお部屋の襖を開けてまで見せていただき、充分に写真まで撮らせて頂きました。
それに喫茶のお客に対してもまでも、玄関で三つ指ついての見送りを受けました。
さすがだなと思いました。
宿泊、懐石料理、お昼のお膳、催しなどについては吉田山山荘HPをどうぞ
素晴しい一階のお部屋。床から天井まで細工には驚かされます。
シャンデリア、ステンドグラス、そして見たことも無い床面。

Dsc27644a

Dsc27645a

Dsc27646a

優しい間接照明は落ち着きます。

Dsc27650a

ここは襖を外したり、閉めたり。衝立で仕切ったり出来るお部屋です。

Dsc27651a

Dsc27652a

もう一度お庭です。

Dsc27657a

吉田山荘の隣が宗忠神社です。
桜の時期には、長い階段が桜のトンネルになります。(今年の散り桜の頃です)
境内の隅からは京都タワーも見えました。

Img_5159a

振り返ると、真如堂が見えます。

Img_5164a

今の時期はこのような緑のトンネルになります。(上から見下ろしています)

Dsc27611a

Dsc27607a

Dsc27598a

狛犬もどうぞ。

Dsc27659a Dsc27660a_1

Dsc27604a_1 Dsc27603a

吉田山を西から東に抜ける道です。

Dsc27600a   

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

大文字山も間近です。

Dsc27592a

| | コメント (2)

2006/06/17

吉田山荘の非日常的たたずまい

Dsc07621a_1 

吉田山の中腹、東伏見宮家別邸として建設された吉田山荘。場所はここです。
京都大学から吉田神社、吉田山を散策した後に是非どうぞ。続いて真如堂、金戒光明寺へ足を伸ばせます。
「吉田山荘」・・・料理旅館、料亭として格式が高く、私などは古くから別格扱いをしていましたが今、喫茶で入ることが出来ました。
お客は別邸内で私達だけ、「どうぞ、ごゆっくり」にゆっくりし過ぎました。
どうぞ、まず門からです。

Dsc07615a

アプローチもなかなかなものです。

Dsc27617a

見えてきました。和と洋の風情の溶け合った建物です。

Dsc27658a

臆することなく中に入ってみましょう。

Dsc27619a

     Dsc27620a_3

二階の「花」の間です。ここを独り占めです。

Dsc27623a

テラスから真如堂、金戒光明寺、南禅寺方面、ウェスティン都ホテル 大文字山が間近に見えます。

Dsc27627a_2

Dsc07628a

テラスから部屋の中です。

Dsc27634a_1

Dsc27639a_2

粟餅をお願いしました。
「今から作りますから、ちょっとお時間が掛かります」「ハイハイどうぞ」
おいしかったですよ。お部屋、時間代も含まれたお値段ですが格別のひとときです。
横に添えられた美しい字の書は御当主の筆による古歌です。
時節柄、七夕の和歌でした。
「天の川かはべ涼しき七夕に扇の風をなほや貸さまし」(中務 なかつかさ)
「年ごとに逢ふとはすれど織女(七夕)の寝る夜の数ぞ少なかりける」(凡河内躬恒)

Dsc27640a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc27624a

| | コメント (9)

2006/04/18

■花びらの絨毯 黒谷さん

Dsc25014b

Dsc25015c

濡れた砂利、芽吹いた草の緑、枯れ落ちた松葉の上に舞い降りた一面の花びら。

「まあ 綺麗」こんな着物があったなら着てみたい。

吉田山の終わりは、浄土宗 大本山 紫雲山・くろ谷・金戒光明寺

   ああ真如堂 (しんどいのう=疲れた)。
   飯(めし) 黒谷(食らう)さん。
   ここらで休んだら永観堂 (ええかのう)。
「くろだにさん」こと金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)。

雨は本降りになっていました。

Img_5296a

Img_5277c

京都の西の方、長岡京市にある光明寺は、
西山浄土宗総本山 粟生光明寺。紅葉の名所です。

昨日のニュースで鴨川の桜の枝を切っていた料亭の板前が2人窃盗で捕まりました。
お盆に添えられた枝を見て「この桜の枝どうしたのだろう」って思うことありますが、やっぱりねえ。
床の間の見事な枝ぶりの桜も「どこの山の桜をダメにしたの」って思います。
「桜切るバカ、梅○○○バカ」っていうらしいから、桜の枝の生け花を見ると悲しい。

明日からのブログは京都の桜めぐりのつもりですが、かなり疲れ気味です。
元気が出るように応援してくださいね。

 ブログランキングに参加しています。ポチッと宜しく。 
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (3)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他