■散策・32 宇治 平等院 他

2006/10/25

宇治灯り絵巻

Imh_9102a

宇治灯り絵巻
世界遺産の宇治上神社をはじめ源氏物語ミュージアムから宇治神社、朝霧橋、宇治発電所内に幽玄の灯りがともりました。
点灯が5時、日の入りが早くなってきました。
宇治市観光協会情報公式サイトです。 宇治の地図はここです。
源氏ろまん京都宇治 Web Guideです。

Imh_9077a

時代祭の前日に行って来ました。(風邪がぶり返してしまいました)
宇治橋方面。電球が灯っているのは明るく、暗いのはろうそくです。

Imh_9083a

橘橋、赤い欄干は灯りにも映えます。

Imh_9113a

宇治川に浮ぶ舟が行き交います。

Imh_9118a

橘島(中の島)から、

Imh_9134a

船着き場

Imh_9392a 

宇治神社 階段の上まで灯りが続きます。階段の上から見下ろすと。

Imh_9409a_1

宇治神社 本殿です。

Imh_9418a

宇治田楽の出演者です。(次回紹介します)

Imh_9421a

宇治上神社 世界遺産です。

Imh_9468a

お茶席になっています。

Imh_9443a

Imh_9451a

源氏物語ミュージアムへの道

Imh_9484a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「今宮神社参道」(大徳寺横)の銀杏並木です。

Dsc13374a_1

| | コメント (8)

2006/06/08

■三室戸寺 紫陽花と蓮

Dsc27188a

山の麓にある三室戸寺を紹介します。 宇治の寺院(藤の頃)のスライドショーです。
斜面に沿って石楠花園、つつじ園、そして紫陽花園。夏にはお寺の前の鉢に蓮の花が咲き誇ります。
「ハス酒」といって、蓮の葉に注いだお酒が茎を通って落ちるて来るのを味わうのは、その日のニュースの定番です。 宇治観光協会のHP

Dsc27192a

これからは紫陽花の時期。
今月号の「じゃらん」の表紙は三室戸寺の紫陽花だそうです。
「今日の紫陽花」(三室戸寺のHPにあります)を見ておけば良かった。
花はまだ小さく、色づきもやっと始まったばかりでした。ライトアップに向けての準備も始まっていました。(見頃はあと10日くらい)

Dsc27195a

宇治川。魚も多いようで、鳥たち、特にアオサギがたくさん集まっていました。

Dsc27223a

Dsc27211b

Dsc27219a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

「茶どころ宇治」です。茶舗が店を並べ甘党喫茶のメニューも「宇治茶なんとか」。
中村藤吉本店、お茶屋さんです。JR宇治駅前。

宇治茶を使った甘党処でもあります。手前はお抹茶ゼリーが底に一杯、向こうは今だけの新茶ゼリー、量はタップリです。修学旅行生も入っていましたよ。

Dsc27210a Dsc27206a_1

Dsc27229b

| | コメント (5)

2006/02/23

■散策 宇治 平等院~萬福寺

Uji05a_1 

「JR宇治」 或は京阪電車 宇治線終点「宇治」にて来てください。

平等院 宇治上神社 三室戸寺 黄檗山 萬福寺をまわります。
三室戸寺 萬福寺は宇治の中心から少し離れていますから、バス又はタクシーをお勧めします。

地図はこちら。

Uji12a

茶どころ、宇治です。

Uji14

平等院 鳳凰堂(世界遺産) 十円硬貨を見てください。

Byoudouin10

Byoudouin04

藤の花の頃がお勧めです。

Byoudouin02a_1

Uji16a

鳳凰ですね。

Byoudouin12b

Uji09a_1

宇治は紫式部 「源氏物語ミュージアム」もあリます。
「宇治十帖」をめぐるスタンプラリーもあり。

Uji01a

宇治神社

Ujijinjya02

宇治上神社 (世界遺産)

Ujikamijinjya04a

Ujikamijinjya06

Ujikamijinjya01a

三室戸寺 紫陽花 しゃくなげが見事に山を彩ります、蓮の花も有名。
紫陽花の頃はライトアップされます。

Mimurodo11a

Mimurodo07a

黄檗山 萬福寺といえば普茶料理ですね。萬福寺のサイトです。

Manpukuji01a

カテゴリーは「黄檗山 萬福寺」です。

Manpukuji05a

Manpukuji19a

Manpukuji22a

Manpukuji18a

Manpukuji15a

Manpukuji11a
いかがでした。
食事処 お土産の数々、楽しく散策でします。

平等院は藤の花 睡蓮。

三室戸寺はしゃくなげ 紫陽花の頃。

蓮の頃には萬福寺 三室戸寺をチェックしてください。

■人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他