□2 【桜】 御所 賀茂川 高野川

2006/04/03

★御所 糸桜

Img_4369a

これは昨日の御所の糸桜です。雨の合間に行って来ました。

近衛邸跡の糸桜、満開になっているのは第一弾の薄い色の枝垂れです。
第二弾は紅色のしだれ桜です。
昨日2日のブログの糸桜・・・あの鮮やかな色は決して誇張じゃありません。
下の写真のバックに紅色のつぼみが膨らんでいます。
双方が同時に咲くのは後4ー5日くらいのようですが第一弾の薄色が散りかけに・・・だから長く楽しめるのですが。

Img_4316a

Img_4320a

他にも御所には歴史、年輪、芸術性を感じさせる桜があります。
幾つかまとまりましたらHPでスライドショウにします。お楽しみに。では一つだけ。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_4354a

| | コメント (6)

2006/04/02

★桜は御所

Gyoen58

近所のお友達と桜を見に行くことになった、「桜+ランチ+デザート」なのだけれど。

延び延びの新年宴会。
自転車で行ける範囲で。「御所の糸桜 知ってる?」「知らない」。
彼女も京都生まれで京都にずっと。・・・なのに 「知らない」です。
京都人はそういうものです。私も去年知ったのですから。

糸桜は今が満開らしい。今日は雨。持ちこたえますように。
来週3人で行きます。
御所の周りは食べる処いろいろありますから行き当たりばったりですが、空いていたら「御所 ○○」のつもり。

Gyoen54b

●人気blogランキングです。応援してください。
●旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (0)

2006/03/29

◆桜咲く 鴨川右岸

Dsc24319a_1

今日は二度目の投稿です。鴨川に綺麗に咲いた桜がありました。

上は鴨川右岸 今出川 賀茂大橋たもとの枝垂桜です。
早咲きのこの枝垂桜一本と下の濃いピンク色二本だけが目立って咲いていました。

下のピンクの濃い色の桜は満開。
写真を見て気づきました。花の名前が書いてあったようですが見てなくて。
左岸は桜と柳が交互に植わっています。

Dsc24335b

高野川の あの桜も見に行って来ました。
こんなに膨らんでいました。今にも咲き出しそう。

Dsc24364a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/03/27

◆桜の蕾 高野川

Dsc24269a

26日の高野川沿いの桜です。
蕾のふくらみ具合は・・・こんなものです。
2-3輪なら明日にも咲きそうですよ。

花の頃には車の渋滞、ゆっくりゆっくりだから桜も車からゆっくり眺められます。
出町柳から北大路橋あたりまで桜並木の下を歩くのは 何とも心地いいものです。

写真はこれだけにします。蕾のアップの写真を何枚も撮ったのですよ。
でもアップの撮り方がヘタ、「上手く撮れたらお慰み」みたいのばかりです。
写真のサイト巡りをしていると、「幻想的な一輪の花」。これに尽きるような気がして。
写真やってる友達に聞いたのですよ「写真は結局 花に行き着くの?」って。
やはりそうらしいです。・・・ということは私はダメですね。
風景の構図は簡単に決まって好きなのですが、花を撮るセンスが無いようです。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/02/26

★桜 桜 御所と鴨川

Gyoen56_1 

明日でブログ開設一ヶ月です。 皆様ありがとうございます。m(_ _)m

弥生三月はすぐそこ・・・「春よ来い」というところで一足早い桜の名所です。
ビックリかも・・・気の速さと、せっかちな私です。
この頃、月日の経つのがチョー早くてあっという間です。(歳が分かりますね)。
「どこへ行こうか」参考にしてください。とは言うものの私もまだ行っていない名所も多くて、嵐山 醍醐方面は今年「がんばります!」 

御所の「糸桜」です。

Gyoen53a

Gyoen63

地図を参考にしてください。

高野川  (出町三角州から右の川です)。

Kamogawa07

ずっと桜並木です。 桜の季節は車渋滞。

Koto94a

賀茂川  大文字山もくっきりです。(三角州から左側の川です)。

Koto74a

(後記述) やっぱりまだ早すぎました。ひな祭りも花灯路もまだなのに、・・・でももう公開しちゃったからこのまま公開しておきます。ちょっと勇み足。

ホームページ 「スライドショー、スペシャル」の『桜』もどうぞ。

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他