紅葉の金閣寺
11月25日 鷹峯の常照寺から源光庵、光悦寺、吟松寺、しょうざん、そして最後に金閣寺まで歩いてきました。お薦め散策コースです。
金閣寺の参道に入って来て、それはそれは人で溢れかえっていました。
「引き返す勇気が大切だよッ」「登山で道に迷った時の鉄則だよッ」「帰ろうよッ」と、ずっと言い続けながら入り口までやって来ましたが聞く耳持たずの夫です。
下の写真の状態から段々人が増え始め門を入ってからはギュウギュウ詰め状態。
金閣寺のライブカメラで時々見ているので金閣の後に綺麗な紅葉があるの知っていたのですが、、、金閣寺は秋も綺麗でした。
一層は寝殿造、二層は武家造、三層は中国風の禅宗仏殿造。一層の戸が開けられていました。
二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(こけらぶき)で、上には鳳凰が輝いています。
水に映った金閣寺が綺麗。
鏡湖池(きょうこち)
金閣に近づきます。
アオサギはこの大きな鯉を狙っていたのですね。バサッツっと大きな音とともに大きく羽根を広げて・・・・失敗でしたが。
後の山への順路を進みます。
龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。
向こうにあるのが安民沢(あんみんたく) という池、小島には、白蛇塚という五輪の石塔があります。
上っていくと金閣の屋根が見えます。
夕佳亭(せっかてい)
出たところは・・・。
帰り道、向こうの道は参道です。閉門の時間が近づいていて人数もすくなくなっていました。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
境内の茶店でいっぷくはいかが?