法金剛院の花々
「蓮の花」と云えばお釈迦様です。
花は、お釈迦様が乗っておられる台座。極楽浄土に咲く花。
お盆には仏壇にお供物を葉っぱに乗せたりするから、白い菊の花と同じような扱いを私はしていました。
ホームページを作ってから写真のウェブサイト巡りをしていて、
「蓮の花って仏教の花だけじゃなくて写真に撮ってもよい普通の花なんだ」と、思うようになったなんて・・・変ですね。
二年前まで実物の蓮の花を見たことがありませんでした。
このごろお寺めぐりをしているうちに、
「寺院には蓮池が必ずある」に、気が付いたのです。さっき言った事からだと支離滅裂。
当たり前すぎて意識せずに寺院で蓮を見てたのでしょう。
でも葉っぱを見たことはあっても「花を見たことが無い」。
当たり前です! 朝寝坊、それにまずこの時期にお寺には行きませんでしたから。
綺麗な花ですね。「夏の早起きは三文の徳?得?」です。
是非是非、早起きして出かけてください。この時期「法金剛院」では早朝7時から開門です。私のように11時頃にひょっこり出かけたらこんなものです。
つぼみ、開花、咲き終わりです。
早く来たらもっと咲いていたのだろうか?
見つけた花をしつこく激写です。
ピンクも見つけました。咲いていてくれて有り難う。
もう散りかけています。
あ~~あ~ぁ、散ってしまいました。
それはそうと、これブルーベリーでしょうか?
今は優しい色ですね。
本堂あたりも。
「瑠璃柳」です。
「花の寺」他にも、くるまゆりや桔梗 朝顔なども咲いていました。
二度目の法金剛院です。鯉も馴染みになりました。
ホームページのスライドショーに「稲荷大社・本宮祭・宵宮」をUP。見てくださいね
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
京都の各寺院では夏休みの早朝に「暁天講座」が催されます。
一昨年、智積院のに友人と早朝から参加しました。その時が「蓮の花」を見た最初かも。
今年の「暁天講座」が決まったようです。いかがですか?
智積院の蓮です。その「暁天講座」ではなくて。別の日の午後の写真です。