□0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 

2006/07/30

法金剛院の花々

Dsc29251a

「蓮の花」と云えばお釈迦様です。
花は、お釈迦様が乗っておられる台座。極楽浄土に咲く花。
お盆には仏壇にお供物を葉っぱに乗せたりするから、白い菊の花と同じような扱いを私はしていました。

ホームページを作ってから写真のウェブサイト巡りをしていて、
「蓮の花って仏教の花だけじゃなくて写真に撮ってもよい普通の花なんだ」と、思うようになったなんて・・・変ですね。

二年前まで実物の蓮の花を見たことがありませんでした。

このごろお寺めぐりをしているうちに、
「寺院には蓮池が必ずある」に、気が付いたのです。さっき言った事からだと支離滅裂。
当たり前すぎて意識せずに寺院で蓮を見てたのでしょう。

でも葉っぱを見たことはあっても「花を見たことが無い」。
当たり前です! 朝寝坊、それにまずこの時期にお寺には行きませんでしたから。

綺麗な花ですね。「夏の早起きは三文の徳?得?」です。
是非是非、早起きして出かけてください。この時期「法金剛院」では早朝7時から開門です。私のように11時頃にひょっこり出かけたらこんなものです。

Dsc29286b

つぼみ、開花、咲き終わりです。

Dsc29260b

早く来たらもっと咲いていたのだろうか?

Dsc29315a

見つけた花をしつこく激写です。

Dsc29274a

ピンクも見つけました。咲いていてくれて有り難う。

Dsc29282a

もう散りかけています。

Dsc29343a

あ~~あ~ぁ、散ってしまいました。

Dsc29277a

それはそうと、これブルーベリーでしょうか?

Dsc29312c

今は優しい色ですね。

      Dsc29306b_1 

本堂あたりも。

Dsc29335a

「瑠璃柳」です。

Dsc29326a

「花の寺」他にも、くるまゆりや桔梗 朝顔なども咲いていました。

  Dsc29348c

二度目の法金剛院です。鯉も馴染みになりました。

Dsc29294a

ホームページのスライドショーに「稲荷大社・本宮祭・宵宮」をUP。見てくださいね

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

京都の各寺院では夏休みの早朝に「暁天講座」が催されます。
一昨年、智積院のに友人と早朝から参加しました。その時が「蓮の花」を見た最初かも。
今年の「暁天講座」が決まったようです。いかがですか?
智積院の蓮です。その「暁天講座」ではなくて。別の日の午後の写真です。

Tisyaku13a

Tisyaku14a 

| | コメント (10)

2006/04/08

★法金剛院の枝垂桜

Houkongou15

嵐山に向かう途中で、「桜満開、花の寺」の看板に誘われて立ち寄りました。

法金剛院 綺麗に枝垂桜が満開でした。
「花の寺」の名の如く、四季の花が見られるようです。特に蓮は数多くの鉢が並んでおりました。
庭園は待賢門院が極楽浄土として造園させた「池泉廻遊式浄土庭園」。
蓮 紫陽花 水蓮 花菖蒲の頃にと 何度も来て見たいお寺です。
●地図はこちらです。 

Houkongou01

Houkongou04

可愛いお地蔵様にも お会いできました。

Houkongou08

Houkongou13

昨夜は「智積院 さくら供養」に行って参りました。
かなり疲れています。・・・が、桜満開はつづく。
短い桜の季節、あと3.4日と思えばもう少し出かけてみよう。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

2006/04/07

★桜 大沢の池 嵐山 そして・・・

00sawanoike05a

00sawanoike02a

大沢の池 大覚寺のお池です。6日に行って来ました。
時代劇のロケ地でお馴染み。池の周りは桜が綺麗でした。
大沢の池の地図はこちら

00sawanoike03a

00sawanoike01

Arasiyama04 6日の嵐山の桜の開花状況は・・・。

山は満開になると多くの桜の木の淡いピンクで鮮やかになりますが、御覧のようにまだ蕾の赤茶色がほとんど。

あの山が桜色に染まるのですから、正に山は「春うらら色」になります。

川沿い 中ノ島の桜並木は「7-8分咲き」くらいでした。

高野川の例の桜は、見事に咲いていましたよ。

Dsc24587a_1

全体もどうぞ。デッカイ桜でしょ。
桜並木として、見事な色になるのは、今日からくらい。昨日は蕾の色がまだ少し混じっていました。

Dsc24591a 

植物園横、賀茂川沿いの「半木の道」(なからぎのみち)の枝垂桜並木は、
まだまだ「つぼみ色」でした。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

2006/03/12

■車折神社 渓仙桜

Kurumasaki16    

京福電車(嵐電)の「嵐山」終点3つ手前の「車折神社」(くるまざきじんじゃ)です。
車折神社ホームページ

枝垂桜の「渓仙桜」・・・今まで見頃を逃してばかりで 去年は神社に電話をして見頃の時期を逃さずに行って来ました。
こんな事で電話していいのかなあ・・でしたが快く答えていただき、早すぎた電話に「またかけてくださいね」とまで言われ二回も電話してしまいました。

可憐で清楚な小さな桜だったと思っていたのですよ。それがビックリです。大きく立派になっていました。(大きくなりすぎて場所を変えられたかなあ)
画家の富岡渓仙にちなんで「渓仙桜」と名付けられたようです。

写真は昨年の四月四日ですが昨年はずっと寒かったから。
例年の花の時期はずっと早いと聞いています。

五月の第三日曜日に嵐山の大堰川で催される雅な王朝絵巻。
「三船祭り」はこの神社のお祭りです。舟の飾りの龍も見られますよ。

地図はこちらです。

京福電車 北野線。
北野白梅町を出て「高尾口から鳴滝」までの間は、見事な桜のトンネルになります。桜の期間中ライトアップされます。
京福電車ホームページです。

車折神社は「くるまざき駅」の正面です。
見学後 嵐電に戻って嵐山に向かってもいいですが、
境内を抜け 地図を片手に川に出て大堰川と桜色の山を見ながら上流の「渡月橋」まで歩く方がずっと楽しいとお薦めします。
川に出れば嵐山小学校の校庭の川沿いの桜並木も綺麗ですよ。

Kurumasaki12

Kurumasaki07

芸能には縁がない私ですが、「芸能神社」で馴染みの役者の名前を見て回るのは楽しいものです。

Kurumasaki03_1 Kurumasaki04

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/03/09

●龍安寺 桜と石庭

Dsc06262b

臨済宗 妙心寺派 龍安寺 (りょうあんじ)

方丈の石庭・・・東西約25m 南北約10m。三方を油土塀で囲み、一木一草も用いず、白砂に15個の自然石を配する。
「虎の子渡し」の庭と呼ばれ、15の石が東から7・5・3で構成されているので「七・五・三の庭」とも呼ばれている。

龍安寺ホームページ  地図です。

今日のニュースで「白川砂」の違法採取で石庭などの白砂がピンチって言ってましたが、龍安寺では50年だか100年分だかストックがあるとのことです。
・・・が、ニュースに写る石庭の塀がまだ修復用の布で全面覆われていました。そういえば油土塀と柿葺屋根の全面葺き替えが3月31日まであるとか。ちょうど満開の桜にかかりそうです。

早く修復完成なら多分スゴイ人出でしょう。
古くて渋い色合いの油土塀はこのブログで堪能してください。

Dsc06245b

「虎の子渡し」という中国の説話とは・・・
虎は、3匹の子どもがいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半するわけである。

Dsc06259b

龍安寺の石庭はこの様子を表わしたものだというわけである。

Dsc06255b

Dsc06249b

Dsc06242a_1 Ryouanji05_1 

次は正面の庫裏と鏡容池です。

Dsc06229b

Dsc06211b

| | コメント (2)

2006/03/08

●御室 仁和寺

Dsc06320b

真言宗御室派 総本山 御室 仁和寺  ホームページです。 地図はここです。

Dsc06319a

御室の桜と言えば八重桜、それも背が低い。
「わたしゃお多福御室の桜 ハナが低ても人が好く」・・・そう花の背丈が低いのです。

Dsc06318b

京都の桜の最後です。見納めに参りましょう。

Dsc06316b

Dsc06321b

Dsc06323b

Dsc06329b

Dsc06325b

Dsc06324b

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他