★植物園 花だより

2006/06/15

★京都府立植物園 ベンチ

Dsc18912b_1

花満開の植物園に行ってみたいなあと思っているうちに、梅雨が戻ってきました。
丁度今頃の写真がありました。うっとおしい日には花の写真をお届けします。

写真を整理しながら、「今、こんなに綺麗なんだ~」と思いを馳せています。

ベンチって好きなんです。様々な想い出が、人それぞれベンチにあると思います。
それに風景にアクセントがつき、物語が生まれるようで。絵になります。

気になるベンチはいくつか撮っていましたが、
ブログを作ることも、ベンチをたくさん載せることも思ってませんから、
写真がなかなか見つから無いのです。
でも、どこかにベンチが写っているのを探しました。
これらベンチに想い出のある人もおられるでしょうね。

Dsc18820b_2

Dsc18844a

花に囲まれたベンチ。

Dsc18810b_1 

花に埋もれて僅かに見えます。

Dsc18908a 

ひっそり木陰のベンチ。

Dsc18888c

Dsc18869b   

ベンチに寄せて、お話が作れるようで想いがふくらみます。

Dsc18880c

北山通りの入り口です。子供達が水遊びをします。

Dsc18885a

こちらは正門、北大路通りの入り口近くです。ここもベンチがありますよ。

Dsc18913a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。  
  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

最後に、森の水車も絵になります。お話も出来そう。

Dsc18876c_1

| | コメント (11)

2006/03/28

★開花宣言でましたね

御所の「糸桜」がもう綺麗に咲いているようですよ。

今年は梅の花の咲くのが遅くて、梅と桜が同時に見られ・・・
・・・だけじゃなく、椿も一緒のようです。
昨年の哲学の道、椿のお寺の「霊鑑寺」は春の一般公開で椿が満開でした。
最新の花だよりです。

下は植物園の梅林。
以前に早々と昨年の桜を公表してしまって、まだ「梅」とはチグハグですが。

Dsc24249a

Dsc24239a Dsc24240a

●人気blogランキングに参加しています応援宜しく。
●旅行ブログランキングです。こちらもポチット宜しく。

| | コメント (1)

2006/03/26

★植物園 花だより

Dsc24255a

京都府立植物園 土曜日は賑わっていました。
お寺の花にばかり気を取られていましたが、植物園こそ花のメッカ。
植物園のホームページ 

一面のクロッカスは人気一番。
チューリップも葉を大きく伸ばしていました。花一杯までもうすぐです。

早咲きの桜で、一足早く お花見もしてきました。
梅林が満開。ほのかな香りにつつまれ、お弁当を広げておられる方も。

※植物園もライトアップします。
4月8日~4月14日 (9時まで開園、入園8時まで)

Dsc24237b

Dsc24234a_1 Dsc24235a_2   

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他