タイトル変更、そして・・・
このブログの残量が少なくなって・・・
新しく「京都を歩くアルバム・つれづれ編」を作りました。
なので、こちらのタイトルを変更しました。
本来は「京都を歩くアルバム」なんだし・・・ま、いっかー
これはこのまま存在します。時々更新もします。
右サイドバーに・・・
京都を見ていただくように・・・目次を入れました。利用してくださいね。

このブログの残量が少なくなって・・・
新しく「京都を歩くアルバム・つれづれ編」を作りました。
なので、こちらのタイトルを変更しました。
本来は「京都を歩くアルバム」なんだし・・・ま、いっかー
これはこのまま存在します。時々更新もします。
右サイドバーに・・・
京都を見ていただくように・・・目次を入れました。利用してくださいね。
写真を5500枚も載せ、写真拡大させると容量が一杯になってきました。
新しいブログに引っ越ししました。
今日からは「新・京都を歩くアルバム」を更新して行きます。
このブログは「つれづれ編」として継続しますので引き続き見てください。
右バナーの写真集の「京都アルバム」が途中ですので完成のつもり。
記事へのコメントは、ここでお返事させていただきます。
ランキング継続中です、クリックしていただければ嬉しいですm(_ _)m。
*
新しいブログの入り口は左サイドバーにあります。
新・旧「京都を歩くアルバム」双方共これからも どうぞ宜しくm(_ _)m。
■当ブログの写真の無断持ち出しは一切禁止させていただきます。
大切な写真です。使用されたい方はメールにてお申し出ください。
ただ今、新・京都を歩くアルバムの制作に勤しんでおります。
私の能力以上のことが要求されているようで一進一退状態で前に進みません。
こんなに多くの写真を入れるのだったら、「最初から容量無制限を探せば良かった」と後悔しきりです。
それでも4-5日後に整えて新しい「京都を歩くアルバム」公開の予定です。
カテゴリーを変えております。別の面から京都を楽しんでいただけるかと思います。
こちらのブログをいつも通り更新していましたら、、、これも困ったことに。
・・・で、新ブログが形を整えるまで「予告編」のように短い記事を入れます。
皆様これからも「京都を歩くアルバム」を宜しくお願いいたします。
「そうだ!、ここで言っておかなくては!、私を男と思ってられる方がまだおられるとか」
ハンドルネーム「りせ」と申します。
今日の景色は、東山三十六峰を見渡せる絶景のレストランです。
以前に絵の友人に連れて行ってもらった所で、是非ブログで紹介したかったところです。
新ブログではタップリ写真を載せる予定ですのでお楽しみに。
新しいブログも引き続き宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
「京都を歩くアルバム」をブログで開設して一年たちました。
皆様、今日も見てくださって有り難うございますm(_ _)m
その間、皆様から励ましのコメントやメールを数々いただきました。心よりお礼を申し上げますm(_ _)m。
素人写真ですのに、写真を誉めてくださる言葉が多く、嬉しい限りですm(_ _)m。
一年間続けられたのは皆様方のランキングへの応援クリックのお蔭ですm(_ _)m
コメントは大喜び、コメントくださった方々のサイトは訪問しているのですが、なのにお礼のコメントを残すのが大の苦手で・・・・・。
失礼をお許し下さいm(_ _)m 引きこもり系の付き合いベタ主婦です。
ホームページでの写真の公開が面倒になって、継続の為に「ブログ」という形で毎日セッセと更新してきました (^^)v
今、写真の数は5300枚くらいになっています。(ウッソーではありません)
撮っただけの膨大な数の写真、その中から選び出して加工。毎日毎日大変だあ。
目(近視に乱視に老眼)の酷使による痛み、座った状態が続くことからの膝腰の異常も自力で乗り越え(笑)、いたって元気に風邪も引かずに頑張っています。
更新がイヤになったことは何度もありました。「ブログなんか辞めてやる!」。引き止める夫と何度喧嘩したことでしょうか(夫はこのブログの一番のファンです)。
夫の応援京都散策のお蔭(単に夫は写真が撮りたいだけかデートがしたいだけ?)で、かなり多くの寺院巡りをしました。拝観料たるやいくらか? エイッ悔しい!。
*-----*-----*-----*
「この頃やたら記事の左右が賑やかになっているじゃないの」と、思っておられるかと。
そうなのです。。。何事にもやりだすと止らない私は、アフィリエイトをセッセと入れてこんなに増えてしまいました。
品が無いなあと思わないで下さいね、お願いしますm(_ _)m。
アフィリエイトで拝観料を捻出しなくちゃぁね。
でも、私自身がウロウロして買ってたら、何のこっちゃ。
京都の景色を楽しんで、京都のお店をひやかして、ネットショッピングで巷に流行っている物をチェックして楽しんでいただければと思っています。
「うっとおしいなあ」と思われる方は カテゴリー、バックナンバーから見ていただいたら直ぐに消えてしまいますよ。
私、普段はちゃんとした?「京ことば」をしゃべる「京おんな?」ですが、文章を京都弁で書くことが恥しいというか抵抗があるというか、それにちょっとした間違いが気になる方なので標準語風に書いています。
それに・・・変なイントネーションで読まれてしまったら「京ことばが台無し」でしょ。
トップの写真は「雪の日の北野天満宮」です。
------------------------------------------------------------- 拝観料の足しにします。是非クリックしてくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
★数ある京都ブログの中からよくお越しいただきました m(_ _)m。
全くの個人、”りせ”が京都からセッセとお届けしています。
「毎日のブログ」というより、「京都の写真」です。
タイトルの如く「京都のアルバム」として、見ていただければと。
◆ 写真の無断持ち出しはしないでくださいね。大切な写真なのです
使用されたい方はメールにてお申し出下さい。
「ブログランキング」に参加しています、ぜひ応援クリックして下さいね。
ポイントが上がれば見ていて下さる事が実感になり、励みになります。
------------------------------------------------------------- 1日に1回だけポイントされます。毎日クリックお願いいたします。
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
「カテゴリー」を ■ ◆ ● ★印で分けております。
時々「変だなあ」とカテゴリーの変更をする事がよくあります。ご容赦を。
知恩院、青蓮院などは「ライトアップ」に分かれております。このあたりもややこしいかも。私もウロウロしてしまいます。
■■紅葉 桜・ 特に季節分けしましたので、寺院もあわせて御覧下さい。
■散策・・・・・・・ 散策コース、主な寺院を写真で紹介。
◆・・・・・・・・・・・ 京都三大祭り(葵祭、祇園祭、時代祭)
ライトアップ、行事、祭り。桜 紅葉のころの名所写真。
●・・・・・・・・・寺 大きな寺院の個別紹介です。
■ALBUM 左バーにあります。このブログにアップした写真の一部です。
★その他
※開設最初の頃は、1日のブログの写真の数が少い為に時々写真の追加をします。
※ホームページの「スライドショー」「写真集」を少しこのブログに移しました。
サイトこそ充実させたいのですが、ブログを作ってから更新はサボっています。
Since 2006 /1/27
「水ぬるむ」 鴨川の夫婦の鴨ちゃんお食事中です。
ブログを始めて3週間と少し。せっかちな私は、
せっせとサイトのスライドショーをブログにチョッピリ移してる。
夫からクレームがきました。
「なんで毎日いっぱい写真載せてるねん、ブログってそんなんと違うやろ・・・」
私って一言で嫌になってしまうんです。
自分の好きに作っていいじゃん、と思いながら、人のを見ると・・・日記。
やっぱり、ブログって「日記」なのですね。
サイトをこちらにも移して「土台」を作ってから、ゆっくり「日記」にしたかったのですが。
もう、躓いています。
地元の「京都テレビ」のユルユル、はんなりが嫌いであまり見ませんが、
観光情報を・・・と昼につけてみたら。・・・見てみるものですね。
あの「五百羅漢」の石峰寺でライトアップがあるって言ってました。
この24日(金) 25日(土)ですって、
見たとたんに話題が変わりました。だから時間は?6時ころから9時ころでしょうね。
詳しいことは確かめてくださいね。
1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち NO 1 ■■ ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他 ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院 ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原 2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他