御所 界隈 梨の木神社他

2007/01/01

亥年 護王神社から新年のご挨拶

Dsc42648a_1

明けましておめでとう御座います m(_ _)m

本年もどうぞよろしく お願い申し上げます。

今年は亥年と云うことで御所の西に位置する「護王神社」をお届けします。

数々のイノシシがお迎えです。公式サイトはこちらです。

Dsc42671a

今日は人出が凄いでしょうね。

Dsc42652a

Dsc42676a

Dsc42654a

Dsc42657a

いのししの絵馬や置物がいっぱいありました。

Dsc42656a

南禅寺の近くにも狛犬ならぬ「狛イノシシ」のあるお寺があります。
以前の記事はここです。
この絵馬↓は大きいですよ。

Dsc42659a

さっきテレビで言ってましたが、中国では今年は「ブタ年」ですって。
イノシシが品種改良されてブタになったのじゃなかったのかな?
だったら、元のイノシシで良さそうなのに。中国料理によく使うから供養の意味が込められて格が上がっているのかしら。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

境内に喫茶コーナーがありますよ。

Dsc42663a_1

| | コメント (12)

2006/07/27

夏のキャンパス・同志社 冷泉家

Dsc29108a

同志社大学・・・7月とは言えキャンパスは多くの学生が行き交っていました。(試験中のようです)。このごろの大学生の夏休みは8月ー9月いっぱいらしいです。

同志社大学でも在学生による無料のキャンパス・ツアーを月二回程度実施しています。

「130年の同志社の歴史と伝統を現代に伝え続ける学舎たち
 今出川キャンパスは同志社大学の誕生の地であり、130年にわたる歴史そのものといえます。キャンパス内の礼拝堂、彰栄館、有終館、ハリス理化学館、クラーク記念館は国の重要文化財にも指定されている明治の建造物で、その後大正や昭和初期、近年に建てられた学舎と美しい調和を見せています。さながら明治以降の大学教育の歩みを語る生きた博物館といえるでしょう。総面積81,000のキャンパスでは、約11,600人が学生生活を送っています」。(ホームページより)

今出川通りを挟んで南側が御所、北側が同志社大学、同志社女子大学。間を北に上がると相国寺があります。 地図です。
同志社のレンガ造りの建物と対照的な白壁の土塀が今出川通に続きますが、有名な冷泉家です。

Dsc29111a

木陰の下で・・・。

Dsc29105b

キャンパスの建物の名称はこちらで見てください。

Dsc29103a

Dsc29106b_5 Dsc29113a_2

こちらも木陰の下で・・・。

Dsc29104a_1

Dsc29101a_1

暑い中、刈り込みも大変です。

Dsc29099a

冷泉家(れいぜいけ)
冷泉家は鎌倉時代の歌人・藤原定家の孫を祖とし、元の位置のまま現存する唯一の公家屋敷として国の重要文化財にも指定されています。

Dsc29121a

冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)は、
公家の名門であり、歌道の家として知られる冷泉家に伝わる古写本、建築、年中行事などの文化遺産を保存し、歌道を継承することを目的として設立されました。
住宅は2005年10月28日より4日間のみ一般公開されました。

Dsc29116a

冷泉家は敷地の三方を同志社大学に囲まれています。
今出川通です。車の合間を狙って撮っています。交通量は多いですよ。

Dsc29127a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (4)

2006/07/26

萩の寺 梨木神社 常林寺

Img_9738a

御所の東隣にある「梨木神社」。(なしのきじんじゃ)です。
萩の名所としても有名で、9月には「萩まつり」が催され萩の枝に和歌の書かれた短冊がつるされます。梨木神社が正解、梨の木神社の「の」は入らないよう。

今の時期の梨の木神社の萩はこれだけ枝を伸ばしていました。

Img_9744a

厳かな雰囲気です。

Img_9747a

Dsc28709a

Img_9749a

本殿前の萩。

Dsc28710a

Img_9761b 

夏萩が残っていました。

Dsc28714a

「染井」の名水を求める人の列は一日中途切れる事はありません。

Dsc28697a

後でネットを見て分ったのですが、これが「愛の木」でした。可愛い丸い葉っぱです。
ハート形なのでそう呼ばれるのでしょうか。

Dsc29447a

叡山電車の出町柳駅のすぐ傍にも、萩の寺・「常林寺」があります。
ここも見事に萩のトンネルです。

Dsc28279a

萩の寺といえばこの「常林寺」を思い浮かべられる方も多いと思います。
「子育て地蔵尊」のお堂です。

Dsc28298a_4 Dsc28297a   

9月、咲いている写真も入れておきます。

Dsc09928a

今日は「萩の寺」として「梨木神社」 「常林寺」をお届けしました。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

「童夢」 御所の近くに来るとここでケーキをいただきます。
フルーツたっぷりのタルト、どれを選ぶか目移りします。同志社大学のすぐ近くです。

Img_9789a_1 

| | コメント (8)

2006/07/13

●可憐 紫式部の庭 廬山寺

Img_9699c

紫式部の邸宅跡の廬山寺を訪れました。 地図です
廬山寺 (ろざんじ) は御所の東隣り、梨木神社(なしのき)の前にあります。桔梗が満開のお庭を見てきました。盧山寺と梨の木神社。

紫式部の邸宅跡として知られ、本堂前の「源氏の庭」は白砂と苔の庭で、夏には桔梗が可憐です。2月の節分には「鬼の法楽」が行われます。

Img_9665a
m蘆山寺 廬山寺 盧山寺

Dsc28634a

(大弐三位) 有馬山  猪名の笹原  風吹けば  いでそよ人を  忘れやはする
(紫式部) めぐりあひて  見しやそれとも  わかぬ間に  雲がくれにし  夜半の月かな

紫式部 大弐三位(紫式部の娘)については右を読んでくださいね。

Dsc09944b Dsc09945b_1

盧山寺の玄関を入ったところ、華やかな花車がお迎えです。
冷たいお茶の用意がなされていて「ご自由にどうぞ」。心のこもった設えに感激です。

Dsc09962a

そこから入り口の外を振り返って見ました。暑い日にふと涼しさを感じました。

Dsc28681c   

いよいよ源氏の庭です。

Img_9675c

Dsc28664a

Img_9692c

Dsc09955c

Dsc28677a

桔梗は皆、陽に向かっていてこちらを向いてくれません。

Dsc28673a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28674a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28649a

お庭の中の石碑は「紫式部邸宅跡」と刻まれています。

Dsc28666a

盧山寺いかがでしたか・・・夏の暑い日にホッとするひとときです。廬山寺

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_9729a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他