紅葉 西山

2006/12/13

黄昏の大原野神社

Imi_4394a

大原野神社 公式サイトです。
大原野神社のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されている。
延歴3年桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれた。
藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにした。これが当神社の起りである。
その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営された。(公式サイトより)

Imi_4300a_1

大原野神社に着いたのは4時を回っていました。

日が暮れるのは早く、灯篭には灯りがともりました。

Imi_4303a

鯉沢の池

Imi_4330a

春日乃茶屋が見えます。

Dsc13507a_1

Imi_4323a

一昨年の写真を少し混ぜています。

Imi_4331a

Imi_4363a

Imi_4355a

狛鹿さんです。

Dsc42179a Dsc42178a_1

Dsc13517a

手洗い場も龍ではなくて鹿でした。



Imi_4357a

Imi_4339a

紅葉が少し鮮やかなのはその時のものです。

Dsc13511a_1

Imi_4336a

Imi_4368b

Dsc42187a 

Imi_4414a

Dsc13512a

Dsc13518a_1 

Dsc13520b

Imi_4396a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_4424b

| | コメント (2)

2006/12/12

花の寺・勝持寺は紅葉も名所

Dsc42141a

勝持寺 (しょうじじ)  地図です。
天台宗のお寺で、通称「花の寺」と呼ばれています。
白鳳8年(680)に天武天皇の勅により創建し、その後の延暦10年(791)に伝教大師が、桓武天皇の勅により再建したと伝えられている。
西京区大原野南春日町 (駒札より)

承和5年(838)仁明天皇の勅により塔頭四十九院を建立されたが、応仁の兵火で仁王門を除き全て焼失、現在の建物はその後に再建されたもの。

桜だけかしらと思ってましたが、見事な紅葉でした。
約100本の桜の木とほぼ同数のもみじが自生しています。

Imi_4293a

二度に分けるほどの写真量なのですが、一度にやってしまいます。
・・・でないと紅葉が終わりません。

Imi_4294a

瑠璃光殿には、本尊の薬師如来坐像や如意輪観世音菩薩半跏像のほか、弘安8年(1285)に、慶秀等が造立したとの銘がある金剛力士立像2体等、貴重な文化財を蔵している。

Imi_4265a

Dsc42166a

Imi_4273a

阿弥陀堂  枯れ枝は全てが桜。

Imi_4249a

右にある「おびんずる様」で私は頭を撫でておきました。ンッ?。

Dsc42109a

Imi_4143b_1 Imi_4144a

不動堂

Imi_4135a

鐘楼の南(写真の左側)にある八重桜は、「西行桜」と呼ばれ、世を捨て当寺に入った西行法師が自ら植えた桜の第3世と伝える。

Imi_4174b   

Dsc42120a

魚籃観音は池の中。

Imi_4180a

冴野の沼

Imi_4153a_1

Dsc42142a_1

山沿いだから、上ったり下ったり。

Imi_4165a 

桜ヶ丘を見る。

Imi_4189a_1

山側斜面の紅葉。

Dsc42125a

勝持寺の紅葉を見てやっと今年は満足したって感じでした。

Dsc42123a

この辺りは爽やかに赤い紅葉です。

Dsc42134a_1

絶対にここを撮ろうと、あの人が移動するのを何分待ったでしょうか。
我慢できず撮ったけど。

Dsc42136a

一人落ち葉で遊ぶ男の子。

Dsc42137a

Imi_4233b

Imi_4214a

Imi_4229a

帰りに南門から参道を見下ろしました。次は桜の頃ですね。

Dsc42170a

こちらは駐車場からの道です。

Imi_4114a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_4223a

| | コメント (9)

2006/12/05

粟生・光明寺 十輪寺

Dsc13381a

昨日に続き、この紅葉の時期に入れておきたいなあと思っていたお寺を入れておきますね。今入れなきゃ公開出来なくなりそう。

粟生・光明寺   西山浄土宗総本山
京都府長岡京市にあります。公式サイトはここ。場所はここです。
左京区の「黒谷さん」こと金戒光明寺とごっちゃになっておられる方もあろうかと。 

トップの写真は総門を入ってから続く長い階段の「女人坂」。
紅葉、散紅葉で真っ赤に染まった石段の写真もよく見かけます。その階段を上ります。

Dsc13382a

御影堂が遠くに。

Dsc13383a

鐘楼と法然上人像 後からですみません。

Koumyouji31

この辺りは竹の里、竹を使った土産物やお弁当など、地元の人々の工夫の品々が並んでいました。

Dsc13388a_1

御影堂の中です。向こうの階段の横がエスカレーター。

Dsc13393a

Dsc13395a

エスカレーターじゃなく階段から下りていきます。
釈迦堂前の信楽庭です。

Dsc13398a

信楽庭

Dsc13403a

Koumyouji30

Koumyouji28

勅使門

Dsc13407a

帰りは「紅葉の参道」を歩きます。

Dsc13415b

Dsc13424b

Koumyouji25

かつては乙訓(おとくに)と言われたこの地。
阪急「東向町」あたりは都を「平安京」に移す前の10年間「長岡京」があった土地です。
長岡京発掘址の史跡、古墳が点在しています。
長岡京の発掘、研究に生涯を捧げられた中山修一氏、「中山修一記念館」です。

続いて「十輪寺」です。

Dsc13434a_1

洛西 十輪寺 天台宗の寺院。 場所はここです。

寺伝によれば、嘉祥3年(850)染殿皇后・藤原明子が、安産祈願のため、比叡山の恵亮和尚を開山に請じて創建したものと伝えられている。以後、勅願所として栄えたが、応仁の兵火により堂宇は焼亡してしまった。その後、江戸時代の寛文年間(1661~73)に、公卿の藤原定好により再興され、さらに、藤原常雅により堂宇が整備され現在に至っている。

Dsc13432a_1

 鳳輦形(ほうれんがた)をした本堂には、染殿皇后の安産祈願に霊験のあったといわれている本尊の地蔵菩薩(腹帯地蔵)及び、花山天皇が西国巡礼に背負ったと伝える十一面観音(禅衣(おいずる)観音)を安置している。
 なお、当寺には、平安時代の六歌仙の一人である在原業平が、塩焼をした塩竈の跡や業平の墓と伝える宝篋印塔がある。
 また、毎年5月28日には、業平忌三弦法要が営まれる。西京区大原野小塩町
(駒札より)

Jyuurinji01

とても見事は枝垂桜があります。花の時期は早いようで三月の春分の日頃だとか。

Dsc13443a_1

Dsc13450a_1

見頃の紅葉から散り紅葉、セッセと出かけて撮ったのも早く引き続き記事にしたいから、今日は急いで公開 明日は早いです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Jyuurinji13_1

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他