六孫王神社
京都駅の新幹線高架のすぐそばに六孫王神社があります。由緒は古く、
交通の便もよいところにありますが、訪れる方は多くはありません。
こちらが正面になるのかも知れません。
六孫王神社は、京都市南区にあり源経基を祭神とする。経基は清和天
皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」
と呼ばれた。
嫡子で、当社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから、
「清和源氏発祥の宮」を称している。社地は、源経基の邸宅「八条亭」の
跡地である。 多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と
共に「源氏三神社」の一つとされる。(説明はWikipediaから)
応和元年(961年)、経基は臨終に際し、「死後は龍神となって邸内の池に
住み、子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言した。応和3年
(963年)、嫡子の満仲は現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を
造営した。これが当社の創建である。
現在も、本殿後方に経基の石積の廟がある。
鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立し、
当社はその鎮守社とされた。その後、戦乱などにより社殿を失い、経基の
墓所だけが残された。
元禄13年(1700年)より、江戸幕府により社殿の再興が進められた。こ
れは、徳川家が清和源氏の末裔を自称していたためである。(神龍池)
元禄14年(1701年)には正一位の神階と権現号を授けられた。宝永年間
に社殿が再建された。そのため、10月の例祭は「宝永祭」という。
江戸幕府の滅亡とともに衰微し、また、神仏分離により大通寺と別れた。
明治44年(1911年)、国鉄の鉄道用地となったため大通寺は移転した。
この神社は、緑から黄色、ピンクと色を変えていく御衣黄桜でも有名
ですが、その頃に訪れる機会があるかどうか分かりません。
この地区の防災、消火活動の住民組織として、梅逕学区自主防災会
があり、境内の北側(右の建物)に防災機器の格納庫があります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆