智積院

2006/06/06

■智積院 五色の布

Dsc26895a

今年は何故か智積院に行く機会が多くて。 

智積院の五色の布。調べてみたのですが、チベットとか仏教、宗教で五つの色が違ったり、意味合いが違ったりでよくわかりません。(魔よけ、色それぞれが意味する事等)
東福寺で見かけた折にも「何ともいいなあ」と思っており、智積院のこれも好きなのです。
信心深さの全然無いことです。

Dsc26886a

Dsc26884a

Dsc26889a

のんびり、のんびり、時間が流れます。

Dsc26902a

Dsc26910a

Dsc26913a

思いがけない空間にも・・・。

Dsc26927a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

瓦が綺麗です。

Dsc26920a

| | コメント (4)

2006/04/23

◆夜のお寺で何やら・・・智積院

Tisyakuin09

何だか怪しい灯りに誘われて・・・フラフラあのお堂に入ってもいいのでしょうか?
「おいで おいで~♪」狐 狸に化かされてるんじゃないでしょうね?。
振り向けばろうそく型の「京都タワー」が「戻って来いよ~」だったりして。

Tisyakuin08

まあ 化かされたと思って入ってみましょう。(失礼 失礼)

Tisyakuin25

智積院 金堂、立派なお堂です。
お釈迦さまのお誕生日「はなまつり」の前夜、「さくら供養」が行なわれています。

Tisyakuin26_2

私のお目当てはこれ 「大倉正之助氏の大鼓コンサート」です。
・・・大変申し上げにくいのですが・・・。
もう少し、いえもっともっと大川の響きをお聞かせ頂きたかった。
横笛があれば尚更にもっと・・・。
演奏時間が少な過ぎるわりに・・・お話が長~・・・でした。(失礼いたしました)
終わって9時過ぎ、
長谷川等伯筆の桜の襖絵・・(勿論レプリカ)のお部屋で遅い夕食の「花弁当」をいただいて帰りました。
素敵な春の宵でした。 智積院のホームページです。  地図はこちらです。

尚 この日の写真はまとめて◆お祭り 行事 ライトアップに入れています。

Tisyakuin07

 ブログランキングを応 援してくださいね  
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

2006/04/22

智積院 素朴なライトアップ

Tisyakuin05

智積院にて。さくら供養の夜の素朴な灯かり。
私はこれくらいの照明が好きです。

初めてのライトアップだったようですので、来年が心配のような、期待するような。
同じ石ですがもう一枚。向こうの渡り廊下がちょっと幻想的かな?

Tisyakuin04

五色の布も、暗さの中でより一層鮮やかさの存在。

Tisyakuin06

正面の2本の枝垂桜、帰りの10時頃には闇の中で煌めいていました。

Tisyakuin30

まだ続きがあります。

 ブログランキングを応 援してくださいね  
      よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (2)

2006/04/13

◆智積院 夜の桜

Tisyakuin29

Tisyakuin28_1 まだ綺麗に咲いているだろうなあ・・・
でも、桜見物疲れて、今日は写真の整理です。

智積院 花祭り前夜の「さくら供養」の夜桜です。
智積院の駒札です。

Tisyakuin10

Tisyakuin14

●人気blogランキングへよろしく。●旅行ブログランキングもよろしく。

| | コメント (4)

◆智積院 夜の灯かり

Tisyakuin15

7日の夜の智積院(ちしゃくいん)のさくら供養に行って来ました。

普段は襖が閉じられて見ることの出来ない堂本印象画の襖絵の部屋も公開されていました。ライトアップ、今年が初めてだそうです。
下のお部屋でお弁当を頂ました。桜も見頃、灯りに映える桜は次回載せます。

Tisyakuin12

Tisyakuin20_1

| | コメント (2)

2006/03/24

「ハイアットリージェンシー 京都」に・・・

Dsc04220b

昨年末に通りがかった時、「パークホテル 営業終了」の看板と共に工事中の白い囲いが、そして年が変わって結婚式用のチャペルが撤去され(チャペル自体はどうも不似合いでしたがそこで結婚式をなさった方々がおられるのに)・・・。淋しい思いで見ていました。それが「ハイアット リージェンシー 京都」に代わりました。
http://www.hyattregencykyoto.com/

後白河法皇ゆかりの雄大な池泉庭園を有する皇室関係の土地として、ぐるりと五本線の土塀で囲まれ、巨木が茂る中を見ることも出来なかったのが、「パークホテル」となって身近になり・・・。そして今「ハイアットリージェンシー京都」へ。
京都の大手ホテルが外国の名前に次々代わっていくのは複雑な気持ちでおりますが、景観が損なわれること無く、落ち着いた雰囲気で復活したことは喜ばしいものです。
「智積院」 「三十三間堂」 「豊国神社」 「博物館」に隣接し、少し南に下がれば「泉涌寺」 「東福寺」。 京都駅から車で5分。
京都市内で珍しく広々とした場所です。 地図はここです

この辺りは私にとっても馴染み深くお気に入りの京都なのです。

Dsc04212a

これは広く庭園が見渡せる一階のレストランです。

Dsc04214b

Dsc04217a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

2006/02/19

■散策 京都駅周辺から智積院あたり

Higasi11

京都タワーが見えます。東本願寺のお堀からです。
東本願寺、渉成園(枳殻邸)、三十三間堂、養源寺、智積院、妙法院に向かいます。

地図はこちらです。

東本願寺へは駅から北に向かって歩きます。駅を出れば見えますが今は修復工事中で大きくカバーされています。「本日の本願寺」ライブカメラです。

Higasi03

東に向かって5分位のところに渉成園(枳殻邸 きこくてい)があります。
京都駅の直ぐそこにこんなに広くて四季の花々のきれいなお庭があります。無料です。(志しですが)是非訪れてください。

Kikokutei39

Kikokutei40

Kikokutei37

Kikokutei38

続いて「三十三間堂」に向かいます。歩いていける範囲ですが、七条通りに出て、市バス206番、208番で「三十三間堂 博物館前」で降ります。(すぐですよ)

Sanjyu14a

内部の写真は残念ですが撮影禁止。1001体の仏像には厳粛さに圧倒され感激です。

次に「養源院」ですが三十三間堂の真東の向かい側です。
血天井の説明には怖さを覚えますが、杉戸の図案化された構図の象や獅子や麒麟は美術の教科書できっと覚えておられるかも。(後ほど写真を入れます)。

Yougenin03

七条通の突き当りが「智積院」(ちしゃくいん)です。

Sanjyu29a

長谷川等伯筆の「楓図」「桜図」「松に立葵の図」「松に秋草図」は収納館に安置されており見ることが出来ます。下は模写です。

Sanjyu21a

Sanjyu28a

Tisyaku14 蓮、桔梗で有名な寺院ですが、
お庭はやはり さつき つつじの頃がいいでしょう。

どこの寺院も庭にはさつき つつじが綺麗に丸く刈り込んで植えられていますので華やかさはその時期かと思います。

Tisyaku13

東山通り。豊国廟への坂道をはさんで左が「妙法院」です。普段は非公開、寺院内部は特別拝観の時だけですが門の中に入ることは出来ます。

Sanjyu05a

Myouhouin02

次は三十三間堂向かいの博物館から北に歩きます。

■人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

■旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他