京の川 2

2007/01/31

暗闇せまる 鴨川

Imi_6287a

まだ暖かさが残る夕方に今出川通りに架かる加茂大橋から、四条通りまで鴨川左岸を歩きました。

Imi_6274a

白鷺の群れが飛び立つ寸前です。南の方へ一斉に飛んで行ってしまいましたが、四条までは下りた様子はありませんでした。ねぐらに帰ったのかしら。ねぐらはどこなのでしょうか?

Imi_6279a

四条の方向です。日は随分長くなりました。夕方は犬の散歩。

Imi_6293a 

鴨が餌探し。

Imi_6297a

京都府立医科大学附属病院

Imi_6302a

飛び石で向こうまで。橋まで行かなくてもいいから楽です。

Imi_6327a

トビが枝に。いつもの木です。

Imi_6333a

京都大学・東南アジア研究所

Imi_6336a

Imi_6340a 

1月14日、暖かい夕刻でした。

Imi_6358a

Imi_6364a

歩いてきた北山の方向を見ました。

Imi_6359a

今日は丸太町の橋までです。

Imi_6365a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

四条まで遠そう。

Imi_6368a

| | コメント (6)

2007/01/18

冬の鴨川を歩く

Dsc02906a

鴨川を出町から南へ荒神橋あたりまでの両岸を歩いてみました。(1月10日)
地図です。上の写真は北を見ています。バスが通っているのは賀茂大橋。

前の石積みは出町の三角州です。右の森が下鴨神社に続いて行きます。

Dsc02879a_1

今出川通りに架かる「賀茂大橋」の下。この辺りにはいつも白鷺がいます。

Dsc02874a

浅瀬には「めだか」・・ですよね、まだ1月ですが。セキレイも飛んで来ます。

Dsc02876a Dsc02877a 

賀茂大橋の下を過ぎて左岸を南に下ります。

Dsc02897a

右は京都府立医大病院です。

Dsc02896a

右岸は工事中です。

Dsc02899a

今年は(去年も)ユリカモメの数が少ないように思います。

Dsc02888a

Dsc02887a

荒神橋が近づいて来ました。

Dsc02901a

荒神橋の手すりが水に映って綺麗。

Dsc02903a 

鴨川は散歩にピッタリ。

Dsc02910a

荒神橋を渡って右岸を北上します。

Dsc02914b

比叡山が見えます。

Dsc02915a

府立医大病院の裏の大木はトビの止まり木です。

Dsc02918a Dsc02919a

落ち葉と鳩に餌をやるお嬢さん。

Dsc02927a

建物に隠れていますが僅かに「大」が見えます。

Dsc02925a 

Dsc02931a_1

明日は雪の大原 三千院です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc02930a

| | コメント (4)

2006/10/27

賀茂川 鳥たちはゆったり

Dsc00216a

「大沢の池、下鴨神社の中秋の名月」も見に行かなかったし、「時代祭」「鞍馬の火祭りは」も行かずに終わったし、、、。「宇治のライトアップと田楽まつり」は行ったものの、何やら風邪がぶり返したし、、、。何だかスッキリしない今年の秋。

紅葉まではまだまだだし、賀茂川に行って来ました。
北大路橋から北山です。
川の中はギッシリ流れてきた土に草が生えて鳥達の住み家です。

Dsc00170a_1

白鷺の巣があるのでしょうか?

Dsc00178a

「大文字」は、ほぼ正面に見えます。

Dsc00192a

Dsc00217a

白鷺、アオサギ、鴨がのんびり漂っているようで、小魚を捕っているのでしょうね。
首は水の中、、、尾が出ています。

Dsc00218a

可愛いお尻です。

Dsc00211a

アオサギも魚を狙っているんだとは思うのですよ、ノンビリしてるようですが。

Dsc00207a

鴨たちと白鷺

Dsc00225a

11月になれば「ゆりかもめ」がやって来ます。

Dsc00231a

白鷺とアオサギの見つめる先は・・・。小魚が昇るのでしょうか。

Imh_8690a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所 ライトアップの「実相院」 (2004/11/30)

Dsc13593a_1

| | コメント (10)

2006/07/21

増水の鴨川・鳥たち 

Dsc29020e

昨日の鴨川です。午後からまた大雨だということで、止んでいる間にちょっと見に行ってみました。
白鷺が魚を狙っているところです。
どんどん(川が段差になっている所)の横、流れが止っているところには魚が多いのでしょうね。すべり落ちることも無くサッとくわえました。

Dsc29019c

もうこれは濁流というのでしょうね。

Dsc28986a

出町柳の三角州です。亀の跳び石もすっかり水に覆われていました。

Dsc28996a

いつ行ってもあのあたりに白鷺がいます。

Dsc28999a

のんびり毛づくろいですか? 首はどうなっているのでしょう。

Dsc28998a

中州の草の中に埋もれているのは子鴨たちでしょうか。
水に流されて行く鴨もいましたが上手いこと中州にたどり着いていました。

Dsc29012a

Dsc28987a 

これも、「どんどん」です。段差が無くなっています。

Dsc29034a

川端通り沿い、交互に植わっている柳と桜が緑を濃くしています。

Dsc29031a

Dsc29061a

Dsc29064b

荒神橋から北、出町柳の方向です。

Dsc29046a_1

河原の上の川端通り沿いの歩道は自転車にとっていつも快適です。

Dsc29054a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+-
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+-

Dsc17565b_8

出町橋のたもとに「鯖街道口の碑」ありました。

ここが最終地点だったのですね。

鯖街道・・・福井県若狭から京都に鯖が運ばれた、全長約80kmの旧街道の名称。

| | コメント (10)

2006/07/04

■鴨川・夜の納涼床

Img_9027a

鴨川の納涼床を鴨川左岸から見てみます。
木屋町の後でここを歩いて来ました。四条から三条に向かって対岸を歩いて行きます。
鴨川の地図です。
上流は「出町の三角州」。そこから右岸は賀茂川に、左岸は高野川に分かれます。
私のデジカメでは暗くて撮れないので撮影は夫によるものです。

Img_9022a

Img_9028a

Img_9023a

Img_9033a

Img_9038a

Img_9041d

四条大橋左岸の出雲の阿国の像。(「南座」横には碑があります)

Img_9032a_2

白鷺は夜でもいました。

Img_9048a_2

Img_9059a_1   

三条に近くなってきました。

Img_9057a

Img_9080a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。クリックして応援してくださいね。   
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_9054a   

Img_9064a_1

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他