聖天さんの大根供養
大覚寺から嵐山方面に行く途中に大根供養のノボリを見つけました。
11月23日、24日に行われた覚勝院の大根供養です。
覚勝院 (かくしょういん)
真言宗大覚寺派。大覚寺の塔頭。1346~70年(正平年間)の建立。本
尊は十一面観音。11月の大根供養が有名。毎月、月末の日曜日14時
より息災護摩供奉修。安産祈願は、正徳元年、徳川家宣寄進の本堂に
て行なわれ、明治天皇ゆかりの安産祈願のお腹帯が授与される。
境内に入るとたくさんの方が大根だきを食べていました。
まずは本堂(聖天堂)に向かうと
梵字が書いてある大根がお供えしてありました。
大根供養
10時から始まり「心身の毒が消え、八福に浴する」といわれる。14時より
護摩供養もあります。
おぜんざいとお菓子つき抹茶もありましたが、もちろん大根だきです。
椅子がカワイイ! このお寺は幼稚園も経営しているようです。
大きな二切れの大根とお揚げ、上にのっているのはカラシではなく
柚子です。シッカリ味がしみ込んでとろけそう、美味しかったです。
お昼前に一口と思ったのが大間違い、夜までお腹が減りませんでした。
お土産に、せんべい、胡麻豆腐、種子(梵字の一種)が書いた大根も
あります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
今日の一枚(下鴨神社、12月7日)