2 嵯峨野 鳥居本

2007/11/28

聖天さんの大根供養

     大覚寺から嵐山方面に行く途中に大根供養のノボリを見つけました。
     11月23日、24日に行われた覚勝院の大根供養です。

     Imk_7783a

     覚勝院 (かくしょういん)
     真言宗大覚寺派。大覚寺の塔頭。1346~70年(正平年間)の建立。本
     尊は十一面観音。11月の大根供養が有名。毎月、月末の日曜日14時
     より息災護摩供奉修。安産祈願は、正徳元年、徳川家宣寄進の本堂に
     て行なわれ、明治天皇ゆかりの安産祈願のお腹帯が授与される。

     Imk_7785a

     境内に入るとたくさんの方が大根だきを食べていました。

     Imk_7805a

     まずは本堂(聖天堂)に向かうと

     Dsc_3617a

     梵字が書いてある大根がお供えしてありました。

     Imk_7791a

     大根供養
     10時から始まり「心身の毒が消え、八福に浴する」といわれる。14時より
     護摩供養もあります。 

     Imk_7788a

     おぜんざいとお菓子つき抹茶もありましたが、もちろん大根だきです。

     Imk_7794a

     Dsc_3620a

     椅子がカワイイ! このお寺は幼稚園も経営しているようです。

     Imk_7787a

     大きな二切れの大根とお揚げ、上にのっているのはカラシではなく
     柚子です。シッカリ味がしみ込んでとろけそう、美味しかったです。

     Dsc_3621a

     お昼前に一口と思ったのが大間違い、夜までお腹が減りませんでした。
     お土産に、せんべい、胡麻豆腐、種子(梵字の一種)が書いた大根も
     あります。

     Imk_7803a

     Imk_7784b    

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(下鴨神社、12月7日)

     Dsc42352a

| | コメント (0)

2007/02/08

嵯峨野・竹林を行く

Img_7609a_1 

昨日の記事の野々宮神社の手前を左に折れて竹林の道を歩いてみましょうか。
過去に何枚かは入れていますが、未公開を入れておきます。

Img_7599a

こちらの道は行き止まり・・というか天龍寺の敷地に続く道。

Img_7603a

竹林の中ってとっても不思議な気分になります。

Img_7613a

この辺りを歩いています。地図の中心は野々宮神社を後にした竹林の道。
中心を移動させたり、縮図を変えて見てください。

Dsc26706a

Img_7620a

ライトアップは何とも楽しい。

Dsc10955a

Dsc10960a_1

Img_7619a

大河内山荘の近くでいつも入荘時間ぎりぎりになってしまって。
春の花が咲き乱れている頃に行って来ます。

Img_7638b

道は右に折れて・・・トロッコ列車の駅を下に見ながら。

Img_7622a

小倉池に出ました。ほとりには御髪神社(みかみじんじゃ)が立っています。
日本で唯一の髪の神社で、理容、美容、洗髪剤、カツラ等に関する業の始祖とされているようです。

Img_7624a

Img_7626a

小倉池

Img_7628a

嵯峨野巡りは変化に富んでいて見どころが一杯です。

Dsc26715a_1 Img_7635a_1

アイトワから。

Dsc10970a

カテゴリー・・・「嵐山、嵯峨野」と「松尾大社あたり」に分割しました。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

落柿舎の近くにやって来ました。

Img_7638a 

| | コメント (4)

2007/02/07

嵯峨野 野宮神社

Img_7578a_1

また気が付きました。あの野宮神社がたった3枚の写真だけで終わっていました。
「野宮神社」(ののみやじんじゃ)と書くのが正式らしいのですが、読みにくいし、道しるべには「野々宮神社」になっています。天龍寺の前の道を少し上がると左に野々宮神社に向かう横道があります。竹林の中を歩くと・・・。

Img_7576a

トップの写真は野宮神社の「黒木鳥居と小柴垣」です。
黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、日本最古の鳥居の様式です。
小柴垣はクロモジの木を用います。 天皇陛下の御即位式で建てられる「大嘗祭」も黒木鳥居と小柴垣で囲まれます。
平安の風情を現在に伝え、「源氏物語」、「謡曲野宮」でも有名。
「えんむすびの神様」、「子宝安産」の神様として全国から崇敬を集めています。

Img_7577a

野宮神社 公式サイトです。場所はここです。
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。
斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。
その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。 (以上公式サイトより)

Img_7582a

野宮神社はいつも若い人で賑わっています。野々宮神社

Img_7585a

斎王といえば「葵祭り」です。斎王代はこちらの記事をどうぞ。

Img_7594a 

Img_7584a_1

「じゅうたん苔」です。

Dsc26701a

Img_7589a

Img_7587a 

時々カテゴリーを見直しています。「蓮花寺」を「■散策21 蓮華寺・詩仙・・・」に変更しました。ページの量を考慮してです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

嵐電の嵐山駅前です。

Dsc03291a

| | コメント (2)

2006/10/01

嵯峨野 二尊院 Ⅱ

Imh_6378b

二尊院
「百人一首」で名高い小倉山の東麓にあって、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼びますが正しくは「小倉山二尊教院華台寺」といい、明治以降天台宗に属しております。
嵯峨天皇(在位809~823)の勅願により慈覚大師が承和年間(834~847)に開山したと言われております。
明治維新まで天皇の名代として勅使参詣があり、御所の全ての仏事を司り公家方との交流も盛んでした。
応仁の乱(1467~1477)によって諸堂が全焼しましたが、現本堂、唐門(勅使門、上の写真)は約30年後に再建されました。
また「総門」(昨日のブログ)は豪商 角倉了以が、伏見城の「薬医門」を移築したもので、参道は「紅葉の馬場」といわれ秋には紅葉が美しいところです。(以上パンフより)

本堂唐門「小倉山」の勅額(後柏原天皇)、「二尊院」の勅額(後奈良天皇)は、このとき下賜されたものです。

Imh_6414a_2 Imh_6412a

本堂

Imh_6499a

庭園を見せていただきます。

Imh_6419a

Imh_6432a

Imh_6411a

もう少し左に振っておいてくれたら・・・
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊様が拝めたのに。

Imh_6408a

Imh_6415a

本堂から境内

Imh_6392a

九頭龍弁財天

Imh_6438a

「しあわせの鐘」です。どうぞ撞いて下さい。

Imh_6441a

階段を上がって行くと

Imh_6443b

左は法然上人廟

Imh_6449a_1 Imh_6462a

先日亡くなられた田村高広さんのお墓にお参りしてきました。

    Imh_6469a_2

Imh_6478a

今年の百日紅(さるすべり)、見事に咲いているのをあまり見なかった。

Imh_6496a

少し良いことをした気分。合掌。

Imh_6539a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「開運だるま」 4個になってます。1個私が買いました。赤がとても鮮やか。

Imh_6433a

| | コメント (4)

2006/09/30

嵯峨野 二尊院 萩の道

Imh_6520a

毎日結構忙しい私です。なので今日もオサボリ気味のブログになってます。

二尊院
 小倉山と号し、天台宗山門派(延暦寺)に属する。承和8年(841)慈覚大師が創立した華台寺の旧跡と伝えられるが、長く荒れていたのを法然上人の高弟湛空(たんくう)が再興した。
本堂に發遣(ほつけん)釈迦と来迎弥陀の二尊像(重要文化財)をまつるところから二尊院の名が起った。
 境内は楓樹が多く、本堂の後の山は、百人一首の

  小倉山 峯のもみじ葉 心あらば 今一度の 御幸またなん   忠平

の歌で名高い小倉山で昔から紅葉の名所として知られている。
また、大堰川開墾者角倉了以や、儒者伊藤仁斎、その子東涯などの墓がある。定家卿が百人一首を撰んだ時雨亭は、この小倉山の山腹にあったともいわれる。右京区嵯峨二尊院門前長神町 (駒札より)

紅葉で名高い二尊院ですが今の時期「参道の萩」も見事に咲き誇っています。
写真は9月23日のものです。 場所はここです。

Imh_6365a

Imh_6529a_1 

帰りに寄ろ~っと。

Imh_6367a

今日は「紅葉の馬場」といわれる参道の萩だけですが、本堂、庭園、など境内は徐々に入れていきます。

Imh_6522a

紅葉の色付き具合は・・・まだまだです。

Imh_6523a

Imh_6517a

Imh_6525a

総門を入ったところの茶店でちょっといっぷくです。

Imh_6528a

Dsc22614a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_6537a 「わらびもち」と

「茶だんご」をいただきました。

かわいい緑もみじと共に。

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他