2 京大・界隈

2006/09/16

秋空の百万遍・知恩寺 手作り市

Dsc31089a

毎月15日は百万遍の知恩寺の「手作り市」です。
今はすっかり全国区になってしまったこの「市」。ツアーにも入っているようです。

爽やかな九月の空。東大路通り、百万遍、京都大学の向かい側です。

Dsc31096a

「知恩院」と間違って行かれる方もおられるとか。

Dsc31098a

Dsc31103a_1

昨日は暑かった~。

Dsc31100a

本堂から見下ろしました。本堂では「辻説法」が行われていました。

Dsc31109a

ほほえましい十二支 プラス猫です。

Dsc31118a

業者さんもおられますが、若い人の様々な手工芸品のお店が多いです。

Dsc31126b

和の小物のお店を撮ろうと思って出かけて来たのですが、カメラを向けると怒るお店がありました(2店)。最近はデザインの盗作をする人がいるらしくて。
私も手編みが好きだから、オリジナルを真似されるって嫌なの分ります。
ブログに載せるって説明したらOKでしたが撮るのは止めました。私も不注意でしたが、人前で叱られるのって傷つきますしね。

やはり猫ちゃんに目が行きます。

Dsc31119a_1 

こちらも可愛い猫ちゃんです。

Dsc31147a

民族楽器の販売ですか? 爽やかな笛の音が漂っていました。

Dsc31132a

レイアウトも可愛い。

Dsc31138a

青空の下の「市」。

Dsc31154a

以前の手作り市の記事です。

11月には「古書籍市」があります。京都古書組合、ネットで古書検索出来ます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「進々堂」 普段は京都大学の先生と学生の交流の場のように、静かでアカデミックなCafe。そう気軽に入れるものじゃありません。
今は夏休み中、ちょっと入ってみようかと・・・。「手作り市パワー」と言いましょうか、中は順番待ち状態。先生らしき人は小さくなっておられました。
外観と中庭からCafeを撮ったものです。

Dsc31165a Dsc31164a

| | コメント (4)

2006/06/23

モダン山水の庭 重森三玲庭園美術館

Img_8456c

シャープの液晶テレビ・アクオスのCM(吉永小百合出演)「モダン山水の庭」で一部の人に知られるようになった「重森三玲邸の庭」。重森三玲庭園美術館

重森三玲旧宅は、吉田神社の社家として名高い鈴鹿家の所有だったものを、昭和18年(1943)に東福寺方丈庭園などの作庭で知られる重森三玲が譲り受けた。
現在の重森三玲宅は本宅、書院など江戸期の建物の他 三玲が新たに設計して建てさせた二つの茶席と書院前庭園、茶庭、坪庭が作られている。

玄関・門と書院奥の天井です。

Img_8418a Img_8455a

重森三玲旧宅は「招喜庵(主屋・本宅部)」と「重森三玲庭園美術館(書院・庭園部)」という二つの独立した文化施設です。年に数回、双方で共催事業を開催する予定で、第一回目が今秋10月の企画展です。
今は書院、前庭園、茶席の予約見学が出来ます。
詳しいことはこのホームページです。 地図はここです。入って見ましょう。

Img_8421b

書院内側からお庭です。アクオスのCMでお馴染み。

Dsc27917f

書院内部です。

Img_8426b

ここでお話を伺いました。

Img_8449d

Img_8435d

茶席。(掛け軸が正面にある写真は上手く撮れておらず残念です)。

Img_8467a

桟、簾など素敵です。

Img_8471b

Dsc27928a

Dsc27925d

襖・・・モダンですね。

Dsc27943d

釘隠しと紫陽花の魔除け。(魔除けじゃなかったかな?)

Img_8476a Img_8487a

茶席前の庭園です。

Img_8464d

雨に濡れた石が色を濃くしています。

Img_8478b

梅雨の時期に、濡れた石と緑の美しい庭は素敵です。

Dsc27949a

Dsc27947b

重森三玲(しげもりみれい)(1896-1975)の代表作は「東福寺」方丈庭園、開山堂庭園、東福寺塔頭の霊雲院、芬陀院、龍吟庵、光明院。
大徳寺塔頭の瑞峯院。松尾大社庭園。などです。

サイトのスライドショー「庭園その1」に東福寺方丈庭園、開山堂庭園、東福寺塔頭の霊雲院、芬陀院、及び大徳寺塔頭の瑞峯院があります。是非見てください。
三玲の作風は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園。
(以上、頂いた資料より抜粋)。

Dsc27952a

お抹茶の接待を受けながら、三玲のお孫さんで重森三明さんの説明をいただき、落ち着いたひとときを楽しみました。
後で重森三明氏が著名な美術家でいらっしゃることをネットで知りました。丁寧な説明、及び私の稚拙な質問にも親切にお答えいただきました。
有り難うございました。

Img_8445a

重森三玲旧宅の書院・庭園部は「重森三玲庭園美術館」として公開しております。
 タイトルも「重森三玲庭園美術館」に変更しました。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。宜しく。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_8461a

| | コメント (8)

2006/06/14

もう一つの藤田嗣治展 関西日仏会館

Dsc27361b

関西日仏会館内のレストラン「ル・フジタ」にあった藤田嗣治の大きな絵。
レストランが移転してからどうなったのだろうか。
「もしかしたら関西日仏会館にまだあるかも知れない」と訪れてみました。在りました。

この絵は関西日仏会館の現在の建物が落成した1936年に藤田嗣治氏より寄贈されたものです。
今は3階のサロンに移され「藤田嗣治 生誕120年記念・ノルマンディーの四季・」として一般公開されていました。無料です。

関西日仏会館 場所はここです。東大路通りを挟んで京都大学の向かいです。
入ってみましょうか。

Dsc27378z_2

Dsc27382a_2

階段で3階まで。

Dsc27414a_1 Dsc27409a_1

3階の「ノルマンディーの四季展」会場です。
6月21日(水)まで(日・月曜を除く)、14:00~18:00
油彩の"ノルマンディーの四季"以外は撮らせていただきました。
他の展示品は当時の日記、資料だけです。↓会場、これで全部です。

Dsc27385a_1

右の壁にある絵です 大きいです。何も写っていませんが。

Dsc27407a

Dsc27408a_1

窓の外には京大の構内 時計台 大文字山が見えます。

Dsc27383b

2階の図書室と教室です。カラフルです。

Dsc27425a Dsc27423a

以前「ル・フジタ」があった場所は趣を変えて明るい「ル・カフェ」になっていました。
昼食は済ませていましたのでケーキセットにしました、美味しくて安かったです。
公開期間中は"モンパルナスのビストロ"という特別メニューが 682円です。
期間以外は日替わりの別メニューになるそうです。学生気分でパリのカフェ。
テラスで食べるのも爽やかです。塀で囲われていますから落ち着きますよ。

Dsc27440a_1

Dsc27444a_2

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

「百年が集めた千年」・・・京大へ行かなきゃあ。

Dsc27433a

| | コメント (9)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他