伊藤若冲と石峰寺
そろそろ若冲ゆかりの「石峰寺」の写真の追加をしなくてはと思っていた時、街でチラッと見た雑誌のポスターに「若冲 」(じゃくちゅう)の文字が。
予定変更で今日のブログは伏見の石峯寺に決定。
そこで伊藤若冲 について調べているうちに「若沖展」がもうすぐ京都で開催されるのが分りました。なんてタイムリーはことでしょう。
「若冲と江戸絵画展」はカリフォルニアのプライスコレクション(江戸時代の個性的な画家たちの作品を集めた)の約600点のうちの109点が出品されており、東京展では31万7000人の入場者がありました。
京都展は9月23日(土)~11月5日(日)。京都国立近代美術館 詳しくはこちら。
尚、細見美術館で9月10日(日)(明日まで)、「細見美術館リクエスト展06、今年も若冲首位なるか?」を開催しています。 場所はここです。
「百丈山 石峯寺」(せきほうじ)は羅漢さんのお寺として親しまれています。
私はその羅漢さんの表情と、赤い小さな竜宮城のような門が好きなのです。
伏見稲荷大社から近いですから合わせてどうぞ。場所はここです。
本堂背後の山には釈迦如来像を中心に、十大弟子、五百羅漢、鳥獣などを配した一大石仏群があります。
これは江戸時代の画家、伊藤若沖(じゃくちゅう)がこの寺に庵をむすび、このお寺の住職蜜山とともに制作したもので、釈迦の生涯を表しています。
境内には若冲のお墓と筆塚があります。
2つ目、山に入る門です。
この門を階段の下から見上げた写真はこの過去のブログで見てください。
山に入ってみます。ゆっくり一周しても15分もあれば見て回れます。
羅漢とは釈迦の説法を聞き、世人より供養される者を言うが釈迦の入滅後、その教えを広めた。
表情が何とも言えない
若冲が下絵を描いて石工に彫らせたらしい
伊藤若沖は1716年に京都の錦小路の生まれ
※2006年2月にライトアップされたときの記事です。写真をたっぷり増やしましたので是非見てください。赤い門がとっても綺麗です。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------