時代祭

2006/07/19

祇園祭 雨の巡行と晴れの日

Imh_0448a

何年かカラ梅雨が続いていて「山鉾巡行は真夏本番のカンカン照り」が当たり前だったのだけれど。
一昨年見たゆっくりのんびりの巡行と違って、見ている私がとっても緊張して力強い行列だなあと思いました。

上の写真も17番目の「菊水鉾」です。
曳子の方は草鞋なのですね。音頭取の方の装束も鉾によって違いますね。

Imh_0449a

昔から「大学の街」「学生の街」の京都です。
「祇園祭」、「葵祭」、「時代祭」、それぞれが大学生のアルバイトを雇っています。
日本の、いえ世界の祭り、歴史の継続に参加出来るのです。どれも体力が必要ですからひょろひょろでは成れませんが。

私、今頃つくづく思うのですが・・・。
大学時代の4年間を京都で過ごすって最高なのではないだろうかと。
都会のようで、ちょっと田舎、(京都人は大都会と思っていますが) 千年の都、歴史、伝統の町、国際都市。
ずっと京都に住んでいるとここで暮らすことの意義、意味を全く感じませんでしたが。
学生にやさしい町です。お薦めします。

豪華キャスト映画の「祇園祭」ですが、
実は刀で切られた時に血が噴水の・・・(キャーッ恐くて書けない)が話題で、かなり目をつむって見た映画でした。


そうそう御池通りに出てみました。
河原町通りから御池通りへの直角の回転の辻回し(割り竹を車輪の下に敷いて、車輪を滑らせれ回転させる)が見られます。
「辻回しは近くでは見れなかったけれど、グラグラ揺れる鉾に「滑り過ぎるるなよ~!」と心配しました。

Dsc28844a

音頭取、車方の「行け~!」(そんなの言ってないかも) 扇子が力強いです。

Dsc28857a

「岩戸山」、「船鉾」、「北観音山」が並んで来ました。

Dsc28878a

人気の「船鉾」です。

Dsc28888a

「山」は車に乗っていますが、回転は大変です。

Dsc28922a

最後の「南観音山」の後にはパトカーが続いています。
御池通りに曲がったら直ぐに河原町通りの交通規制が解除されました。

Dsc28935a

お祭りは31日までまだまだ続くのです。

雨の山鉾巡行だけでは華やかさに欠けるよう・・・で、一昨年の山鉾巡行を数枚。
「夏のお祭り祇園祭」。 やはりこうでなくっちゃあ。その名の如くにカンカン照りのなかの巡行でした。
山鉾の順番は毎年「くじ取り」で変わります。御池通は絶好の見学ポイントです。

Dsc08936b

お見送りです。このあとそれぞれの鉾町に帰って行きます。

Dsc08908a

 ※晴れた日の「宵山」と「山鉾巡行」の様子はこちらのスライドショーをどうぞ。

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他