花の京都 春 1

2006/04/30

■伏見 酒蔵と菜の花 松本酒造

Img_5632a

連休の予定は全然立てていません。初日をどうしよう・・・
藤も牡丹もまだ咲いていないようで、柳はどうかな?・・・伏見の十石舟に乗ってきました。十石舟の紹介は次にして。

絶対に見てみたかった「松本酒造の酒蔵と菜の花」の景色。
高瀬川の堤防脇に建つ松本酒造の酒蔵で、4月の頃、堤防に咲くセイヨウカラシナ。アブラナ科の一種で俗に言う菜の花。
少し時期は過ぎていたようですが、充分に綺麗でした。
こんなに綺麗にいっぱいいっぱい咲いているとは思いませんでした。
場所によっては一面が真っ黄色。一生忘れられないほどの景色でした。

Img_5634a_1 

「菜の花畑」・・・子供の頃にはありふれた景色、そしてありふれた河原の花であった「菜の花」。今日は新鮮な気持ちで「菜の花畑」に感激しました。
京都にまだこのようはのどかな風景があったのか・・・。

Img_5652a

Dsc25360a

Dsc25368a_1

Dsc25357a

Img_5640a_1

Img_5678a


Dsc25374a_1   
ブログランキング、皆様のクリックのお陰で上位におります。

凄く励みになって嬉しいです。
有り難う御座います。

1日1回のクリック宜しくお願いいたします。

 是非クリックして応援してくださいね  
よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへよろしく☆

| | コメント (5)

2006/03/31

■桜散策 哲学の道沿いの寺院

Dsc17362at

哲学の道から山の方にそれたところにある寺院 神社をめぐります。
(これも去年の写真ですからお間違いなく) 今年はまだちらほら咲きです。
「■散策・ 哲学の道 2」とホームページのスライドショーも見てください。

多種そして珍しい椿のある寺院の「霊鑑寺」 特別公開です。
桜と椿、今年も同時に楽しむ事が出来る事と思います。

Reikanji06a_1

Dsc17400at

Reikanji14 Reikanji32

大豊神社

Dsc17428at

Ootoyo10

安楽寺 特別公開です。

Anrakuji12

熊野若王子神社 (にゃくおうじじんじゃ)と桜苑です。

Nyakuouji01

Nyakuouji07

法然院 こちらも椿です。

Dsc17330at

Dsc17333bt

そして銀閣寺です。

Dsc08022a_1 

銀閣寺はカテゴリー「金閣寺 銀閣寺」に入っていますのでそちらをどうぞ。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/03/26

★植物園 花だより

Dsc24255a

京都府立植物園 土曜日は賑わっていました。
お寺の花にばかり気を取られていましたが、植物園こそ花のメッカ。
植物園のホームページ 

一面のクロッカスは人気一番。
チューリップも葉を大きく伸ばしていました。花一杯までもうすぐです。

早咲きの桜で、一足早く お花見もしてきました。
梅林が満開。ほのかな香りにつつまれ、お弁当を広げておられる方も。

※植物園もライトアップします。
4月8日~4月14日 (9時まで開園、入園8時まで)

Dsc24237b

Dsc24234a_1 Dsc24235a_2   

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

2006/03/23

●御所 花めぐり

Gyoen39_1   

Dsc17125a_3 そろそろ桜のたよりが待ち遠しくなってきましたね。

御所には梅園 桃園があったり、松の間に色とりどりの花を見ることが出来ます。

これは木蓮?こぶしの花?でしょうか。真っ白で大きいです。去年「糸桜」の帰りに見つけました。
花の下で美術コースの学生さんが花のデッサンをされていました。
是非見に行ってください。西側にありました。

Gyoen75

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/02/03

◆天神さんの梅

Tenjin14

もう咲き始めているでしょうか?北野天満宮の梅。
この写真は去年の2月3日です。今年はまだ梅だよりは聞かれません。

Tenjin26 今日は立春前日の追儺式と、茂山社中による狂言、上七軒の綺麗どころの舞踊があります。

昼の一時ころからです。是非きれいどころの優美な舞と鬼の滑稽な狂言でお楽しみを。(遅くて間に合わない・・・ゴメンナサイ)
天神さんの梅、芳しい香りと小さな花。苔むした古木も多くて見事です。明日は立春です。春はもうすぐそこです。

Img_3166a_1

昨夜は吉田神社の追儺式に行ってきました。
参道から屋台がギッシリ、6時からの鬼やらい 追儺式、鬼の通り道は人でいっぱい。でも大丈夫。鬼は来た道を山に帰ります、だから先回りして吉田山で待っているとバッチリ見れますよ。(夕食はここで)
赤鬼さんが代わられていました。(身長で分りました)

北野天満宮のホームページ   吉田神社のホームページ

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他