花の京都 夏 1

2006/07/30

法金剛院の花々

Dsc29251a

「蓮の花」と云えばお釈迦様です。
花は、お釈迦様が乗っておられる台座。極楽浄土に咲く花。
お盆には仏壇にお供物を葉っぱに乗せたりするから、白い菊の花と同じような扱いを私はしていました。

ホームページを作ってから写真のウェブサイト巡りをしていて、
「蓮の花って仏教の花だけじゃなくて写真に撮ってもよい普通の花なんだ」と、思うようになったなんて・・・変ですね。

二年前まで実物の蓮の花を見たことがありませんでした。

このごろお寺めぐりをしているうちに、
「寺院には蓮池が必ずある」に、気が付いたのです。さっき言った事からだと支離滅裂。
当たり前すぎて意識せずに寺院で蓮を見てたのでしょう。

でも葉っぱを見たことはあっても「花を見たことが無い」。
当たり前です! 朝寝坊、それにまずこの時期にお寺には行きませんでしたから。

綺麗な花ですね。「夏の早起きは三文の徳?得?」です。
是非是非、早起きして出かけてください。この時期「法金剛院」では早朝7時から開門です。私のように11時頃にひょっこり出かけたらこんなものです。

Dsc29286b

つぼみ、開花、咲き終わりです。

Dsc29260b

早く来たらもっと咲いていたのだろうか?

Dsc29315a

見つけた花をしつこく激写です。

Dsc29274a

ピンクも見つけました。咲いていてくれて有り難う。

Dsc29282a

もう散りかけています。

Dsc29343a

あ~~あ~ぁ、散ってしまいました。

Dsc29277a

それはそうと、これブルーベリーでしょうか?

Dsc29312c

今は優しい色ですね。

      Dsc29306b_1 

本堂あたりも。

Dsc29335a

「瑠璃柳」です。

Dsc29326a

「花の寺」他にも、くるまゆりや桔梗 朝顔なども咲いていました。

  Dsc29348c

二度目の法金剛院です。鯉も馴染みになりました。

Dsc29294a

ホームページのスライドショーに「稲荷大社・本宮祭・宵宮」をUP。見てくださいね

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

京都の各寺院では夏休みの早朝に「暁天講座」が催されます。
一昨年、智積院のに友人と早朝から参加しました。その時が「蓮の花」を見た最初かも。
今年の「暁天講座」が決まったようです。いかがですか?
智積院の蓮です。その「暁天講座」ではなくて。別の日の午後の写真です。

Tisyaku13a

Tisyaku14a 

| | コメント (10)

2006/07/13

●可憐 紫式部の庭 廬山寺

Img_9699c

紫式部の邸宅跡の廬山寺を訪れました。 地図です
廬山寺 (ろざんじ) は御所の東隣り、梨木神社(なしのき)の前にあります。桔梗が満開のお庭を見てきました。盧山寺と梨の木神社。

紫式部の邸宅跡として知られ、本堂前の「源氏の庭」は白砂と苔の庭で、夏には桔梗が可憐です。2月の節分には「鬼の法楽」が行われます。

Img_9665a
m蘆山寺 廬山寺 盧山寺

Dsc28634a

(大弐三位) 有馬山  猪名の笹原  風吹けば  いでそよ人を  忘れやはする
(紫式部) めぐりあひて  見しやそれとも  わかぬ間に  雲がくれにし  夜半の月かな

紫式部 大弐三位(紫式部の娘)については右を読んでくださいね。

Dsc09944b Dsc09945b_1

盧山寺の玄関を入ったところ、華やかな花車がお迎えです。
冷たいお茶の用意がなされていて「ご自由にどうぞ」。心のこもった設えに感激です。

Dsc09962a

そこから入り口の外を振り返って見ました。暑い日にふと涼しさを感じました。

Dsc28681c   

いよいよ源氏の庭です。

Img_9675c

Dsc28664a

Img_9692c

Dsc09955c

Dsc28677a

桔梗は皆、陽に向かっていてこちらを向いてくれません。

Dsc28673a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28674a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28649a

お庭の中の石碑は「紫式部邸宅跡」と刻まれています。

Dsc28666a

盧山寺いかがでしたか・・・夏の暑い日にホッとするひとときです。廬山寺

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_9729a

| | コメント (6)

2006/07/01

■紫陽花と十石舟 京阪特急

Dsc28340d   

伏見十石舟、紫陽花がひっそり咲いていました。
柳の陰に、緑の水面に、ささやかに。
カテゴリーは「■散策・22 伏見」です。「酒蔵の街 伏見」5/14にも紹介しました。まとめてますので見てください。

Dsc28342a_1

水際の柳も緑を濃くし、枝を伸ばしていました。

Dsc28355b_2 

十石舟が帰って来ました。

Dsc28349a

Dsc28345a

Dsc28346a

Dsc28335a_2

Dsc28326a

Dsc28340c

岸辺の散歩道です。

Dsc28341a

Dsc28324a_1

京阪電車が川の上を通るのが見えます。

Dsc28360a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

京阪特急です。今では"十石舟"の「中書島」に特急も停車します。
「ハトのマークの赤と黄の特急」には2階建ての車両が1両連結されています。
それには「時代祭りの行列」が描かれています。(特急にも緑の車両があります)

Dsc28312a

Manpuku13

「出町柳」駅には"葵祭"の陶板画があります。(部分です)

Dsc27234a Dsc27232a_2

| | コメント (2)

2006/06/28

■沙羅双樹 真如堂の花

Dsc28068b

 平家物語の最初の一節。

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
  たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ


沙羅双樹、この白い花は朝咲いて夕べには散ります。その散りかたは、椿と同様に花の姿のまま地に落ちる様子がなんともはかなげな印象を与えます。 
学名を夏椿といいます。
真如堂の沙羅双樹はそれ程大きくはありませんが、つぼみはまだ沢山付いています。

真如堂は今、菩提樹の花は終わりましたが、沙羅双樹、紫陽花が綺麗に咲いていました。場所はここです。

Dsc28011a

Dsc28025a

前日までの雨で紫陽花が綺麗でした。

Dsc28037a

Dsc28044a

Dsc28047a

Dsc28048a   

秋の紅葉時には見事に紅く染まり、ツアー客もやって来ます。

Dsc28006a

緑のもみじに三重塔も爽やかです。

Dsc28071a

晩秋の頃です。

Dsc12845a

Dsc28085b

Dsc28035a 

Dsc28032a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

近くに古い土塀に萩が美しい「迎称寺」があります。

Dsc27992a_1

このお寺で見かけた「柏葉あじさい」です。

Dsc27995a

| | コメント (8)

2006/06/24

■大原の里 三千院の紫陽花

Dsc08139b

京都~♪ 大原三千院~♪です。
いつも人気の三千院ですが、今の時期は紫陽花が見られます。
市内から少し離れていますけれど、大原には他にも有名な寺院がまとまってあります。
季節外れのスライドショー「雪の大原」にそれらの寺院も入っています。
右のカテゴリーは「■散策15 大原 岩倉 鷹峯」です。

京都バスで市内を出てから30分くらい。
田畑が広がる別世界、でも京都市左京区・・・京都市内です。
バス停を降りたらのんびりお店を覗きながら三千院に向かいましょう。
大原の場所はここです。大原の里のサイトです。ライブカメラもあります。

Dsc08083b

Dsc08084b

Dsc08086b

Dsc08094b

階段を上がれば茶店が並んでいます。

Dsc08095b

さあ三千院に入りましょう。

Dsc08100b

Dsc08122b

Dsc08147b

履物をはいて下りてみましょう。

Dsc08160b

可愛いお地蔵さま。見逃さないでくださいね。

Dsc08177b Dsc08178b

Dsc08172b

Dsc08166b

紫陽花園の方へ向いましょう。

Dsc08208b

境内に茶店もあります。

Dsc08188b_1   

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc08225c Dsc08096b_2

Dsc08183b

Dsc08205b_1

| | コメント (7)

2006/06/09

■岩船寺 紫陽花

Gansenji22

浄瑠璃寺と岩船寺は京都府加茂町にありますが、奈良からの方がずっと近くて奈良県の寺院と思われている方も多いでしょうね。地図はここ。

紫陽花のお寺、岩船寺です。写真は以前、母と訪れた時のものです。

Gansenji10

山裾を登って、すぐ傍から三重塔を見ることが出来ます。

Gansenji08

Gansenji13

これでもか~~~と云うほどに美しい三重塔を入れました。

Gansenji05

Gansenji20

Gansenji14

屋根を支えているのが・・・次行った時にシッカリ撮って来ます。

Dsc00499a

近隣では朝採れた野菜や漬物、おにぎりなどが売られていました。
野菜は「お金は勝手に入れておいて下さいね」で、100円とか200円でした。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。  
  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Gansenji09

| | コメント (13)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他