■花菖蒲、白鷺の巣立ち・・・勧修寺
勧修寺です。 場所はここです。
山科、醍醐あたりが、未開拓と云うことで行って来ました。
昌泰三年(900)創建の古いお寺です。
「氷室の池」を中心に造園され周囲の山を借景にし、自然美を楽しむ「池泉庭園」です。
池には花菖蒲と睡蓮が満開でした。
それに加えて中ノ島には白鷺とアオサギの巣が満開。煩いこと煩いこと。
花菖蒲と睡蓮そしてヒナ鳥たちと鯉です。あッ、アベックも(古う)ね。
白い花菖蒲は可憐。これ「小町娘」って言うらしいです。
「氷室の池」・・平安時代、毎年一月二日にこの池に張った氷を宮中に献上、氷の厚さでその歳の五穀豊穣を占ったということです。
睡蓮もたくさん咲いていましたが、花の季節は長いからこれからですね。
こんもりと茂った中ノ島の樹の中は白鷺たちのベビーラッシュでギャアギャア大騒ぎ。
鳥達を撮影の三脚を構えたカメラマンは長期戦で大勢おられました。
木々に隠れて多くは写りませんが、白鷺の巣がたくさんありました。
白鷺の多さに比べてアオサギの巣の数は少ないようです。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
元気な鯉もいっぱい。
池の他の写真は次回載せます。