花の京都 秋 1

2006/09/30

嵯峨野 二尊院 萩の道

Imh_6520a

毎日結構忙しい私です。なので今日もオサボリ気味のブログになってます。

二尊院
 小倉山と号し、天台宗山門派(延暦寺)に属する。承和8年(841)慈覚大師が創立した華台寺の旧跡と伝えられるが、長く荒れていたのを法然上人の高弟湛空(たんくう)が再興した。
本堂に發遣(ほつけん)釈迦と来迎弥陀の二尊像(重要文化財)をまつるところから二尊院の名が起った。
 境内は楓樹が多く、本堂の後の山は、百人一首の

  小倉山 峯のもみじ葉 心あらば 今一度の 御幸またなん   忠平

の歌で名高い小倉山で昔から紅葉の名所として知られている。
また、大堰川開墾者角倉了以や、儒者伊藤仁斎、その子東涯などの墓がある。定家卿が百人一首を撰んだ時雨亭は、この小倉山の山腹にあったともいわれる。右京区嵯峨二尊院門前長神町 (駒札より)

紅葉で名高い二尊院ですが今の時期「参道の萩」も見事に咲き誇っています。
写真は9月23日のものです。 場所はここです。

Imh_6365a

Imh_6529a_1 

帰りに寄ろ~っと。

Imh_6367a

今日は「紅葉の馬場」といわれる参道の萩だけですが、本堂、庭園、など境内は徐々に入れていきます。

Imh_6522a

紅葉の色付き具合は・・・まだまだです。

Imh_6523a

Imh_6517a

Imh_6525a

総門を入ったところの茶店でちょっといっぷくです。

Imh_6528a

Dsc22614a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_6537a 「わらびもち」と

「茶だんご」をいただきました。

かわいい緑もみじと共に。

| | コメント (10)

2006/09/25

嵯峨野 彼岸花

Imh_6232a 

彼岸花は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言って秋のお彼岸のころに咲きます。
23日は爽やかな秋空。彼岸花を見たくて「広沢の池」まで行きました。池の西側に広がる田畑、稲刈りもそろそろ終わりに近づいた畦道に彼岸花は咲いていました。
上の写真の稲の穂の向こうに見えるのは「かかし」です。

Imh_6220c_1

Imh_6230a_1

Imh_6275a   

Imh_6254a

Imh_6334a 

Imh_6308a

Imh_6309b

嵯峨野にはまだ田畑が広がっています。

Imh_6265a

Imh_6290a

並んだ車の向こうに見える池が「広沢の池」です。(後日紹介します)

Imh_6284b   

サイクリング、ウォーキングの人が行き交います。

Imh_6211a

     Imh_6212a_1

Imh_6250b

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

脱穀の済んだところには、白鷺、アオサギ、鳩、鳶、スズメ、、、鳥達が集まっていました。そして、その鳥達を狙うカメラマンも。

Imh_6326a

| | コメント (16)

2006/09/22

酔芙蓉の寺 大乗寺

Dsc11200b

酔芙蓉をご存知ですか、
朝は白く 時間がたつと淡いピンクにそして夕刻には鮮やかな濃い色に・・・
まるで酔った人の顔が色づく様に変化してゆく大きな花です。
幾重にも重なった透き通るほどに繊細な花びら、上品な色合い。 
たった一日だけ咲く「一日花」。
酔芙蓉が1000株以上もあるというお寺を新聞で知って行ったのは一昨年です。
写真はその時のものです。
今年の花は遅く 今が五分咲き、満開は九月末頃らしいです。

朝、咲き始めはこのように白い色です。

Dsc11269c

段々ピンクに色づいてきます。色の濃いのは昨日咲いてしぼんだものです。
あの色にまでなるようです。

Dsc11264a

最初に行った日に酔芙蓉の鉢植えを二つ買って帰りました。
そして後日、見事さを母に見せたくて一緒に行きました。

Dsc11266a

正午頃にこれくらいの色になります。

Dsc11186a

3時、4時がこれくらいでしょうか。

Dsc11185a

夕方から赤みを増して萎んでいきます。うちで咲いているのは夕方5時位でしおれ始め、色も↓くらいが一番濃い時の色合いです。(もっと濃くなるのかしら)

Dsc11210b

「大乗寺」は、京都山科、地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅から徒歩15分の所にある小さなお寺です。車で行くには少々不便ですが、それだからこそ俗化せず、永年寺とその周辺のたたずまいが保たれてきたともいえましょう。

近年新聞や雑誌に掲載され、「酔芙蓉の寺」として知られるようになりました。
もともと荒れ寺だった大乗寺の境内を、地道に整備、酔芙蓉の挿し木を始めたのがきっかけで、今では約1,300本に増えました。(以上大乗寺ホームページより)
場所はここです。詳しい地図はお寺のHPでどうぞ。

ここがお寺への正面の階段ですが、横の駐車場からはなだらかな階段です。

Dsc11183a

お抹茶と酔芙蓉に見立てたお菓子をいただけます。蚊が多いから団扇で叩きながら見て回ります。

Dsc11204a

左は酔芙蓉観音

Dsc11195a Dsc11203a

買って来た鉢植えは一つを実家に持って行って地植えにしました。
もう一つの方は我が家で大きな鉢に植え替えて育てております。花数が少ないので毎日一輪くらい咲くのを今楽しんでおります。

Dsc11260a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc11259a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他