桜 特集 1

2006/03/25

◆「さくら供養」で大鼓コンサート

Dsc04205a

23日 智積院(ちしゃくいん)は梅が綺麗に咲いていました。
その中で釈尊降誕 前夜祭の「さくら供養」のポスターを見つけました。
http://www.chisan-ha.org/kaikan/ivent/sakura-kuyou.htm     地図はこちら。

京都は当然のことながら伝統芸能の能 狂言の盛んな土地。伝統の家元もあり、謡(うたい) 仕舞を親しむ人も多くいらっしゃいます。
そういう私も幼い頃「仕舞」を習っており、何度か発表の舞台に立ちました。
ゆっくりが、ガマン出来ない私はサッサと舞い終わって 後から追いかけて「謡」がついて来る・・・そんなのでしたが、今も「能」は好きなのです。
※夫は仕舞を「獅子舞」とずっと思っていたそうです。・・・越後獅子ですか?私、逆立ち出来ません。

私、「おおかわ」と呼ばれる大鼓(おおつづみ)の「カーン」と甲高く響く音が、特に大好きなのです。
つい最近までご近所でたまに「おおかわ」の響きが聞こえていたのですが、残念ながら今はもう聞くことはありません。

その「おおかわ」(大鼓)の大倉正之助氏のコンサートが「さくら供養」であると知りました。テレビでドキュメンタリーを拝見しておりましたので、一度観賞に行きたいと思っておりました。お弁当、お土産、庭園ライトアップ観賞付きです。   

「平安神宮の紅しだれコンサート」に行く予定でした。どちらにしようか、両方行こうか。
今年の桜の宵は嬉しい迷いです。両方じゃ身が持たないかなあ。

結局、「さくら供養・大倉正之助氏のコンサート」に行きました。

Dsc04211a

Dsc04210a

----------------------------------------------------
 よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
----------------------------------------------------

| | コメント (0)

2006/03/15

★桜 北白川疎水沿い

Sirakawa21a

上は京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センターです。
疎水沿いからは少しそれますが、すぐに見つかります。

●地図はこちらです。

Sirakawa20a

Sirakawa18

「哲学の道」のようなお店はありませんが、落ち着いて歩く桜並木です。
近所の人でそれなりに賑わっています。

人気ブログランキングに参加しています。ポチット宜しく。

| | コメント (0)

2006/03/14

★南禅寺 三門 桜絶景

Nanzen33a

桜満開の頃はこんなに綺麗になります。
紅葉の木と同数くらいありますから、桜一色とはなりませんが。

●地図はこちらです。

南禅寺の三門の階段はキツイです。
一段一段が高い上につるつる。ソックスはよく滑る。
多くの人々が上ったから手前に少し下がっている。
狭い 高い 滑る。手すりをしっかり持ってよいしょ、よいしょと・・・。
・・・大変なのは私だけかしらん?しんどい階段です。
これでも私 槍穂高縦走、大キレット越えまでやったのです。
登山やった人は知っている、知らない人は全然分らない。

そんな苦労を忘れる絶景です。言葉はいりません。見に来てください。
上りも下りも順番待ちの列が出来ますが。

Dsc17491c

Dsc17476b

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (5)

2006/03/12

■車折神社 渓仙桜

Kurumasaki16    

京福電車(嵐電)の「嵐山」終点3つ手前の「車折神社」(くるまざきじんじゃ)です。
車折神社ホームページ

枝垂桜の「渓仙桜」・・・今まで見頃を逃してばかりで 去年は神社に電話をして見頃の時期を逃さずに行って来ました。
こんな事で電話していいのかなあ・・でしたが快く答えていただき、早すぎた電話に「またかけてくださいね」とまで言われ二回も電話してしまいました。

可憐で清楚な小さな桜だったと思っていたのですよ。それがビックリです。大きく立派になっていました。(大きくなりすぎて場所を変えられたかなあ)
画家の富岡渓仙にちなんで「渓仙桜」と名付けられたようです。

写真は昨年の四月四日ですが昨年はずっと寒かったから。
例年の花の時期はずっと早いと聞いています。

五月の第三日曜日に嵐山の大堰川で催される雅な王朝絵巻。
「三船祭り」はこの神社のお祭りです。舟の飾りの龍も見られますよ。

地図はこちらです。

京福電車 北野線。
北野白梅町を出て「高尾口から鳴滝」までの間は、見事な桜のトンネルになります。桜の期間中ライトアップされます。
京福電車ホームページです。

車折神社は「くるまざき駅」の正面です。
見学後 嵐電に戻って嵐山に向かってもいいですが、
境内を抜け 地図を片手に川に出て大堰川と桜色の山を見ながら上流の「渡月橋」まで歩く方がずっと楽しいとお薦めします。
川に出れば嵐山小学校の校庭の川沿いの桜並木も綺麗ですよ。

Kurumasaki12

Kurumasaki07

芸能には縁がない私ですが、「芸能神社」で馴染みの役者の名前を見て回るのは楽しいものです。

Kurumasaki03_1 Kurumasaki04

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/03/09

●龍安寺 桜と石庭

Dsc06262b

臨済宗 妙心寺派 龍安寺 (りょうあんじ)

方丈の石庭・・・東西約25m 南北約10m。三方を油土塀で囲み、一木一草も用いず、白砂に15個の自然石を配する。
「虎の子渡し」の庭と呼ばれ、15の石が東から7・5・3で構成されているので「七・五・三の庭」とも呼ばれている。

龍安寺ホームページ  地図です。

今日のニュースで「白川砂」の違法採取で石庭などの白砂がピンチって言ってましたが、龍安寺では50年だか100年分だかストックがあるとのことです。
・・・が、ニュースに写る石庭の塀がまだ修復用の布で全面覆われていました。そういえば油土塀と柿葺屋根の全面葺き替えが3月31日まであるとか。ちょうど満開の桜にかかりそうです。

早く修復完成なら多分スゴイ人出でしょう。
古くて渋い色合いの油土塀はこのブログで堪能してください。

Dsc06245b

「虎の子渡し」という中国の説話とは・・・
虎は、3匹の子どもがいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半するわけである。

Dsc06259b

龍安寺の石庭はこの様子を表わしたものだというわけである。

Dsc06255b

Dsc06249b

Dsc06242a_1 Ryouanji05_1 

次は正面の庫裏と鏡容池です。

Dsc06229b

Dsc06211b

| | コメント (2)

2006/03/04

■祇園白川 昼と夜 枝垂れ桜ライトアップ

Dsc19211a

祇園は花街を四条通を境に二分し、南側を「祇園甲部」、北側を「祇園乙部」といいます。四月に始まる「都をどり」は花見小路の「祇園甲部歌舞練場」で開催されます。

ここに紹介するのは「祇園乙部」、白川南通りあたりを歩きます。

祇園白川南通り地図   祇園白川辺りの地図。

Dsc16992b_1

Dsc16994b

Dsc16989b

Dsc19227a

Dsc19228a

Sirakawa02

Sirakawa06

夜の祇園白川南通りです。3月末から四月始めにライトアップされます。
窓の外の枝垂桜を見ながらの京懐石がいいですね。

Dsc16919a

Dsc16917a 

Dsc16925a

Dsc16928a

Dsc16916a

Dsc16908a

Dsc16931a

Dsc16934a

   Dsc16927z_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc16903a

| | コメント (4)

2006/02/26

★桜 桜 御所と鴨川

Gyoen56_1 

明日でブログ開設一ヶ月です。 皆様ありがとうございます。m(_ _)m

弥生三月はすぐそこ・・・「春よ来い」というところで一足早い桜の名所です。
ビックリかも・・・気の速さと、せっかちな私です。
この頃、月日の経つのがチョー早くてあっという間です。(歳が分かりますね)。
「どこへ行こうか」参考にしてください。とは言うものの私もまだ行っていない名所も多くて、嵐山 醍醐方面は今年「がんばります!」 

御所の「糸桜」です。

Gyoen53a

Gyoen63

地図を参考にしてください。

高野川  (出町三角州から右の川です)。

Kamogawa07

ずっと桜並木です。 桜の季節は車渋滞。

Koto94a

賀茂川  大文字山もくっきりです。(三角州から左側の川です)。

Koto74a

(後記述) やっぱりまだ早すぎました。ひな祭りも花灯路もまだなのに、・・・でももう公開しちゃったからこのまま公開しておきます。ちょっと勇み足。

ホームページ 「スライドショー、スペシャル」の『桜』もどうぞ。

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他