●修学院離宮 秋
宮内庁の特別参観でしか入ることが出来ませんので、事前に申し込んでください。
三ヶ月前からの受付ですが、桜、紅葉のころ3ヶ月前の1日に二人申し込んで第一希望日は取れませんでした。・・・私の想像ですが文書による早い予約のほうが確率がいいのかも。この紹介は秋。つつじの頃の予約が取れたのでもう一度行ってきます。
門を入ってから順番にご案内しますが、もっと多くの写真はサイトのスライドショーでどうぞ。
「寿月観」
「客殿」 鮮やかさに鯉が逃げ出さないように80年後に円山応挙によって網が描かれた「鯉の図」と一の間の飾棚。
「浴龍池」
「隣雲亭」からの眺望。
「雄滝」
「千歳橋」
「隣雲亭」を見る。
「大刈り込み」
「松並木」
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
![]() |
桂離宮 修学院離宮 著者:京都新聞出版センター |
![]() |
庭の歴史を歩く―縄文から修学院離宮まで 著者:大橋 治三 |