花の京都 新緑 青もみじ

2006/10/11

源光庵 悟りの窓

Imh_8029a

曹洞宗 源光庵
丸窓は「悟りの窓」と呼ばれ、円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。
角窓は「迷いの窓」と呼ばれ、角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。いずれも仏教の真理を表わしている。

双方の正面からだと丸窓には建物が見えてしまいます。

Imh_8028a

工事がやっと終わり、今年の秋は燃える紅い紅葉が見えることでしょう。

      Imh_8019a_1

鷹峰山(ようほうざん)と号する曹洞宗の寺である。
貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。
道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。
本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。
廊下の天井は、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれている。

Imh_8091b

Imh_8044a

Imh_8031b 

     Imh_8064a_1

Imh_8070a 

Imh_8103a

血天井です。

Imh_8071a_1 Imh_8060a

Imh_7986a_1

Imh_7994a_1

Imh_7999a_2

Imh_8003a

Imh_8012a_1

Imh_8006a_1

先に中に入ってしまいましたが、入り口から。

Imh_7964a_2

あ~
蛍光灯がぁ~

Imh_7967a_1

「開ぱん」です。

Imh_8127a_1

境内の「稚児井戸」は、創建の頃、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、いかなる旱にも涸れたことがないといわれ、現在も清水が湧き出ている。

Imh_8144a_1

Imh_7979a_1

Imh_7982a

JRのポスターが飾ってありました。紅葉の「悟りの窓」です。

でもこちらのブログを見てくださいね、紅葉が綺麗な時に行ったものです。

Imh_8084a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

秋の空の下、紅葉まではあと一ヶ月半くらいかな?

Imh_8145a

| | コメント (20)

2006/08/12

上御霊神社 真夏の木陰

Dsc29209a

御所で緑の糸桜を見た後の夏の日(7/27)、足を伸ばし「上御霊神社」まで行って来ました。クラクラするほどの暑さの中で、神社の緑が気持ちよかった。

私がとても気に入ったのが・・・「鈴」です。垂らされた布が色あせている事が多いのですが鈴の金色、布の色が鮮やかでとても綺麗でした。

Dsc29213a

夏の暑い日なのにあの場所は涼しげです。

Dsc29202a

読書をしている人もいます。

Dsc29225a

Dsc29221a

「上御霊神社」は平安遷都の折りに非業の死を遂げた井上内親王、橘逸勢、吉備真備などを祀る神社。鳥居近くには「応仁の乱発祥の地」の碑があるそうです。(あ~見てないなあ)
5月18日に催される御霊祭は、京都でも最も古い祭りといわれ、平安貴族の装束をまとった数百人の行列が都大路を練り歩きます。約400年前に後陽成天皇御寄進の御牛車や御輿3基なども渡御します。(こりゃ来年は絶対に行こうっと)

Dsc29195a

Dsc29199a

毎月18日は囀り市です。(5月を除く)

Dsc29181a

Dsc29198a

木陰の狛犬さんはもっと古いです。

Dsc29193a

神社、お寺で拝む時・・・お寺は手を叩いちゃダメだったのよね。
「おじぎはいつ?手を打つ回数は? 順序は?これで合ってるのだろうか? 違ってたら恥だし、お祈りも聞いてもらえないだろうし~」なんて思って周りの人を見てみる。
・・・周りの人だって自信無さげで、手を叩いてるかどうか分らない。いまさら聞けないし。
時々お寺なのに堂々と手を叩いているおじさんがいたりして。

心配いりませんよ。親切に書いてあります。堂々とお願いが出来ます。

Dsc29215a

Dsc29217a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
    こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

私は三十六歌仙を見つけると嬉しくなります。

Dsc29210d

| | コメント (11)

2006/07/28

御所の夏 糸桜の夏

Dsc29147a

「これがあの糸桜の場所?」 春には見事な糸桜の園が。

桜は柳のように枝を垂れて、「緑の別世界」をつくっていました。

まわりの草も生い茂り、ベンチには読書する人、語らうカップルが真夏の日差しを避けて佇んでいました。同志社の学生でしょうか、雰囲気いいですね。

京都御苑(御所)のホームページです。

Dsc29146a

子供達の自然の遊び場も近くにあります。

Dsc29154a

エイッツ!!

Dsc29155b

大人にとってはシーソーも懐かしいものです。(留学生かしら)

Dsc29142a

御所には驚くように古い大きな樹木が生きています。

Dsc29157a_2

夏休み・・・おばあちゃんと虫取りです。

Dsc29452a

家族ののんびり散歩は昔も今も同じです。

Dsc29134a

木々の陰のベンチに・・・お昼休みですね。

Dsc29151a

今は、緑がいっぱいです。

Dsc29159a

暑そうですね。

Dsc29139a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

もう影の無い場所は歩けません、私は。

Dsc29137a

| | コメント (6)

2006/05/30

■緑の安楽寺 鹿麓

Dsc26041a

「哲学の道の山沿い」にある安楽寺。「ひっそり」・・・が似合っているかも。

紅葉の赤い葉を敷き詰めた石段がお馴染みですが、緑も綺麗。
お庭は花の時期に合わせて公開されています。(次は秋です)。

桜の頃の哲学の道をスライドショーにしていました。そこでも見てください。

Dsc26049a

Dsc17338b

Dsc17351b

Dsc17348b

秋・・・散り紅葉、赤い絨毯の頃を一枚。

Dsc14199a

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

安楽寺のすぐ近くにユースホステル並みの価格の宿を見つけました。
「鹿麓」
 (ろくろく)
京都にゆっくり、哲学の道に浸りたい時にいですね。二段ベットの相部屋もあってユースホステルを思い出します。
外人向けかな?・・・って感じでした。
宿喫茶の建物が離れているようです。私ものんびりしてみたい。

Dsc26053a

| | コメント (3)

2006/05/23

■嵯峨野 竹林の道

Img_7616a

「野々宮神社」の手前から「大河内山荘」へ竹林の道です。

これが「嵯峨野の竹林」です。
音がすべて竹の中に吸い込まれているよう。音の無い世界です。

Dsc26704a

カップルばかり追ってます。竹林が似合いますねえ。きっと話が弾んでいそう。
秋には「嵐山花灯路」でこの道がライトアップされます。
サイトの「写真集」の嵐山の寺院やライトアップされた竹林はこちらをどうぞ。

Dsc26711a

Img_7601a

Img_7455a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

 京都もいいなあ、行きたくなったなあと思われたらクリックしてくださいね。
  1日1回のみ有効のクリックです。だから毎日お願いします。
  カウントが上がると凄く励みになって元気が出ます。 是非クリックして下さいね。

  

  こちらは絶対によろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

近頃では人力車は京都観光の風物、風景として定着。お年寄りのみならずカップル、女性客にも人気です。楽しい説明付きです。
車夫のお兄さんも皆感じいいです。お値段は・・・聞いていません。
下は竹林を抜けて「落柿舎」あたり。「"らくがきしゃ"じゃなくて"らくししゃ"と言います、昔・・・」と歴史なども交えて説明、お客との楽しい会話が
続きました。

Img_7639a

| | コメント (7)

2006/05/18

■緑の静寂 法然院

Dsc26034c

目の覚めるように緑鮮やかなもみじの新緑と屋根の苔の緑です。

法然院を訪れる度に「今が一番綺麗」と思っています。
「紅葉の頃」、「雪に覆われた時」、いつも新鮮な気持ちで感動します。

法然院へ順を追って紹介します。 地図はココです。  法然院のホームページ
うっそうとした森の中、近くに「哲学の道」の賑わいがあるとは信じ難い静けさです。
コンサートを聴きに行った帰りの夜。「真っ暗で恐くて恐くて」と友人が言っていました。

Dsc26039a

遠くに山門が見えて来ました。
椿の頃は落ちた赤い花がポツンポツンと彩りを添えます。

Dsc26036b

Dsc26010a

山門を入ると、白い盛り砂の「白砂壇」(びゃくさだん)が両側に配されています。
水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Dsc26035b

Dsc26021a

どうも人が居なくなるのを待って写真を撮ることが多くて。
これからは「人」を入れて 動き、アクセント、表情を出すようにします。

Dsc26029a_1 

Dsc26032a_1

 よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

水が落ちるところにはいつもちょっとした演出が、今日は青葉でした
・・・ああ枯葉があ・・・取っておけば良かった・・・気が付かなかった。重石か?

Dsc26016a_3

| | コメント (5)

2006/05/15

■新緑 哲学の道にて

Dsc26078d

Dsc26072c

昨日は母の日。子供たちも大きくなって「母の日なんてどこへ行ったの??」
友人3人で楽しく「哲学の道」を散歩してきました。
なんと30年以上京都に住んでいるのに「法然院」が初めての人がいました。
そして何と何と生まれてからずっと京都に住んでいるのに「清水寺に行った事あるかしら?」の人がいました。だってあの混みように京都人は恐れをなすのです。
そして2人が「大豊神社」を全く知らないのです・・・「ったく」。
「京都人の京都知らず」が集まりました。

白鷺はいつも一人ぽっち。鴨はいつも夫婦連れ、↓見えますか?(ピンボケです)。
疎水には珍しく鳥たちの姿が見えました。

Dsc25989c

Dsc25999a 日曜日だったのにシーズンは終わったと見えて人は少なかったです。

山手の「法然院」「安楽寺」「大豊神社」をまわり最後に「ゴスペル」(旧 おてんばキキ)でケーキセットなどいただいちゃって、開放された3人の「母の日を祝う会」は終わりました。

Dsc26006b

二人からシッカリ注意を受けました。
「事故に合わないように気をつけて写真を撮るように」って。
ハイ・・私 どこからでも写真撮ってます、気はつけていますが。
新緑の「法然院」「安楽寺」「大豊神社」そして「ゴスペル」は次回に入れます。
「次回」が溜まっていますが。↓さくらんぼ?は食べれませんよね。

 是非是非クリックしてカウントアップをお願いします。  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

Dsc25987a

| | コメント (3)

2006/05/11

■伏見 柳の十石舟

Dsc25319a

最終延暦寺のつもりでしたが、ちょっと趣を変えて・・・。

伏見の十石舟です。今ならもう少し柳が茂ってそうです。

三十石舟は大型で上の景色の処を通る事が出来ません。その分距離が短くなります。
十石舟は一艘が18人乗りです、人数が少ない人は是非十石舟をお薦めします。
45分間 1000円です。お土産のカップ酒が付いています。

地図はコチラです。 乗り込んでみましょうか。

Img_5441a

Dsc25322a

Img_5405a

ゲートが上がって舟が通ります。

Img_5522a

むこうのゲートの上は展望台になっています。
堤防に下りればのどかな景色です。

Dsc25330a

ゲートで降りて三栖閘門資料館で15分の休憩。
帰りは元来たコースを戻ります。

Img_5492a

Img_5546a

涼風に吹かれての船旅です。

次回は「酒。伏見の町」です。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (7)

2006/05/05

■実相院・床緑  妙満寺

Dsc10132b

そろそろ苔が綺麗に色付いてくる頃でしょう。新緑と共に見事に色を映す「みどり」。

「実相院の床緑」をお届けします。地図 案内はこちら。 実相院のHP。

2-3年前からテレビで取り上げられるようになって、急に訪れる人も多くなり、ひょっとしたらこの「床緑」の撮影が禁止になっているかも知れません。
去年(2005)の秋に訪れた「床もみじ」が撮影禁止(室内も)になっていました。  
この撮影は 2004年9月5日で、「床緑」及び室内の撮影は許されていました。禁止は展示物だけでした。

Jissouin20

この記事の写真は修整無しの為、傾いていたり歪んでいたりします。「床緑」は二度と撮れませんので修正しました。
  ☆☆☆修正後の記事は・・・こちらです→実相院  →妙満寺

Jissouin07_1

Jissouin06

Jissouin22

Jissouin19

この苔と新緑が黒い床を緑に染めます。

Jissouin11

Jissouin27   

池の傍の木での「もりあおがえるの産卵」も有名でその頃も人で賑わいます。
またその頃、石庭と一緒にお届けします。サイトのスライドショーです。

Jissouin28

Jissouin15 

Jissouin23 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

妙満寺

Myoumanji13_1

Myoumanji09
実相院から少し足を伸ばして

「妙満寺公式サイト」です。

安珍と清姫の鐘があります。

Myoumanji04

 Myoumanji17

Myoumanji11

Myoumanji19

Myoumanji06a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他