源光庵 悟りの窓
曹洞宗 源光庵
丸窓は「悟りの窓」と呼ばれ、円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。
角窓は「迷いの窓」と呼ばれ、角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。いずれも仏教の真理を表わしている。
双方の正面からだと丸窓には建物が見えてしまいます。
工事がやっと終わり、今年の秋は燃える紅い紅葉が見えることでしょう。
鷹峰山(ようほうざん)と号する曹洞宗の寺である。
貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。
道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。
本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。
廊下の天井は、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれている。
※
※
※
※
血天井です。
先に中に入ってしまいましたが、入り口から。
あ~
蛍光灯がぁ~
「開ぱん」です。
境内の「稚児井戸」は、創建の頃、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、いかなる旱にも涸れたことがないといわれ、現在も清水が湧き出ている。
JRのポスターが飾ってありました。紅葉の「悟りの窓」です。
でもこちらのブログを見てくださいね、紅葉が綺麗な時に行ったものです。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
秋の空の下、紅葉まではあと一ヶ月半くらいかな?