●知恩院

2006/12/01

知恩院 ライトアップ

Imi_2810a

知恩院のライトアップです。 今日2日(土)が最終日です。
国宝御影堂、国宝三門、友禅染ゆかりの宮崎友禅翁が祀られている友禅苑、方丈庭園を照らし出します。知恩院の公式サイトです。 

今京都市内では寺院のライトアップがあちこちでなされていますが、御影堂の素朴なライトアップのポスターを見て行って見たいなあ~と。去年の春の「花灯路」の時の三門のコンサートも幻想的で良かったし。

 Imi_2604a

女坂を上がって行きます。 
男坂は一段がスゴク高くて。女坂は楽勝と思ったけれど結構こたえた。

Imi_2612a

御影堂、ライトアップが素朴だわ~。

Imi_2619a_1

でも、もう少しライトがあったほうが良いなあ。光の海みたいに。

Imi_2731a_1

開門前から長い列だったのに、ほとんどの人が先に友禅苑に入っちゃったからここは人が少なくて。

Imi_2648a_2

御影堂

Imi_2628a

経蔵

Imi_2643a

Imi_2644a_1

方丈の庭 池に映っています。

Imi_2656a

水面との境界が分り難いです。

Imi_2662a

綺麗に映っています。

Imi_2669a

見事に真っ赤な紅葉がありました。

  Imi_2713a_1

Imi_2668a_1

徳川三代をまつる権現堂からの方丈の庭

Imi_2704a

三門をステージに、男坂を観客席してコンサートが催されています。
上から覗きました。

12月2日(土) 葉衛陽 中国琵琶コンサートが6時からと 7時からあります。
これで今回のコンサートはお終い。暖かくして、座布団持って行って下さいね。

Imi_2741a

石段は冷たいから、保温のシートが貸し出しされます。

Imi_2748a

友禅苑に入ります。

Imi_2797a

Imi_2793a

高村光雲作の聖観音菩薩像(補陀落池の中にあります)

Imi_2760a

裏千家ゆかりの華麓庵

Imi_2768a

Imi_2773a Imi_2781a

私は演出されたライトアップはあまり好きではなくて、この程度がいいです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

帰りにおたべちゃんをどうぞ。

Imi_2598a

| | コメント (4)

2006/09/02

知恩院

Dsc10465z

浄土宗総本山 知恩院。 法然上人を開基とする。

この地は法然上人が比叡山から下り、草庵(吉水の草庵という)をむすび、はじめて浄土の教を宣布したところである。
法然の死後文歴元年(1234)弟子勢観房源智が廟所をととのえて「華頂山知恩院大谷寺」と号し、みずから当寺第2世となった。
応仁の乱には一たん兵火を近江にさけたが、のち徳川家康の手厚い帰依をうけ、広大な寺地の寄進をうけて時観をととのえた。
三門は徳川秀忠が元和5年(1619)建立した宏壮雄麗な大楼門で、重要文化財に指定されている。
この他本堂(御影堂・重要文化財)は寛永16年(1639)、大方丈・小方丈(いずれも重要文化財)は寛永18年(1641)の建築で、本堂と集会堂と大方丈をつなぐ三角間の長廊は世に「鶯張りの廊下」と呼ばれる。(以上、京都市観光情報システム駒札)

Dsc10462z_3  Dsc10460z_1

三門をくぐると正面には勾配のキツイ石段の男坂があります。なだらかな坂は三門の横の女人坂を上がります。

Dsc08379z 

男坂を上がったところから三門を見下ろしました。

Dsc11144z

御影堂

Dsc11169z

これだけお坊さんが並ぶと壮観ですね。

Img_2173z

忘れ傘 (左甚五郎が魔除けのために置いていったという)、見えますか?私近眼で見えませんでした。

Dsc11168z_2 Dsc11150z_3  

経蔵

Dsc10455b

Dsc08383z

御廟への階段。白い土塀が美しいです。

Dsc11165z

御影堂に入って方丈の庭園を見せてもらいに行きます。

Dsc11146z

方丈の庭園。花のころに来たいです。

Dsc11164z

Dsc11151z 

Dsc11152z

黒門に向かう北門から・・・。

Dsc10450z

この坂が私は好きなのですが、このごろ黒門が閉まっていることが多くて。。。

Dsc11175z

京都文化祭典において10月15日(日)、18:30~
御影堂(国宝)において、茂山千三郎(大蔵流狂言師)、チェン・ミン(二胡)らの共演による演奏が行われます。(有料)  詳細はこちら

ライトアップは「2005花灯路スライドショー」でどうぞ。今公開中の「友禅苑」もあります。バス停「知恩院前」からすぐの白川沿いの美しい柳の並木はこちらをどうぞ

※重複する写真があります。
ブログ初期に入れた「散策6 八坂神社~平安神宮」を散策路としてやり直します。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

車椅子用のスロープです。

Dsc10453z

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他