ブログ最初の頃は写真を1日2-3枚。それ以上入れたら入れ過ぎかなあと思っていて「雪の日の金閣寺」を少し入れたままでした。今日は追加です。
散り桜の頃、鏡湖池には花びらが浮んでいます。 金閣寺の場所はここです。
鹿苑寺 (金閣寺)
臨済宗相国寺派。1397年(応永4)足利利満が営んだ山荘を寺にした。
金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、1955年(昭和30)再建。
池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)。萩の違い棚と南天の床柱で有名な茶室夕佳亭(せっかてい)がある。
1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。建立:1397年(応永4年) 金閣寺HP (京都情報システム)
舟形石
拝観料を払い、門を潜って・・・角を曲がったら・・・
あっと驚きます。目の前に突然現れるのが・・・これッ!。
「金」とはいってもいやらしさなんてありません。「なんて美しいのだろうか」
まわりから感嘆の声があがります。
上の景色が「ライブカメラ」で見れます。ZOOMで大きくして見てください。
舎利殿 金閣。三層からなる。
二層は武家造り、三層は中国風の禅宗仏殿造り。漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(コケラブキ)。
一層は寝殿造りである。
昭和62年(1987)秋、漆の塗替えや金箔の張替え、更に天井画と義満像の復元を行いました。
鏡湖池(きょうこち)は約6,600㎡(約2千坪)、ここに葦原島(あしはらじま)など大小の島々、畠山石などの奇岩名石が配されています。
龍門滝。右は安民沢。
散策コースは裏山に進みます。高台から木々越しに金閣を見るのも良いものです。
夕佳亭
※雪の日の金閣寺、枚数が少なすぎますので追加しておきました。見てください。
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
左大文字は金閣寺のすぐ傍。(写真は大文字送り火の日、火床が並んでいます)
守衛さんの姿が見えるところが、金閣寺の入り口です。
この辺りから龍安寺を通り仁和寺までを「きぬかけの道」というようです。