●金閣寺

2007/01/24

雪の金閣寺

Dsc16019a

今日は雪の金閣寺をお届けします。金閣寺公式サイト

総門に至る参道・・・滑るのです。私にはストックが必携です。

Img_2581a

総門

Img_2536a_1

舟形石

Img_2539a

拝観料を払って、さあいよいよ金閣を。

Img_2548a

雪の量がちがう?・・そうです。二日行っています。

Dsc22926a

Dsc22922a

Img_2551a

Img_2576a

セキレイも遊んでいます。

Img_2556a

金閣のすぐ傍まで寄りましょう。ツルツル滑って近付くのが大変です。

Dsc16028a

Dsc16030a

山の方には両日とも行っていません。

Img_2572a

雪の金閣寺を堪能していただけましたか?
カテゴリ-の「金閣寺 銀閣寺」で以前雪の金閣寺を記事にしています。

Dsc16035a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Img_2565a

| | コメント (8)

2006/12/11

紅葉の金閣寺

Dsc41497a

11月25日 鷹峯の常照寺から源光庵、光悦寺、吟松寺、しょうざん、そして最後に金閣寺まで歩いてきました。お薦め散策コースです。

金閣寺の参道に入って来て、それはそれは人で溢れかえっていました。
「引き返す勇気が大切だよッ」「登山で道に迷った時の鉄則だよッ」「帰ろうよッ」と、ずっと言い続けながら入り口までやって来ましたが聞く耳持たずの夫です。
下の写真の状態から段々人が増え始め門を入ってからはギュウギュウ詰め状態。

Imi_3467a

Imi_3470a

金閣寺のライブカメラで時々見ているので金閣の後に綺麗な紅葉があるの知っていたのですが、、、金閣寺は秋も綺麗でした。

Imi_3484a

一層は寝殿造、二層は武家造、三層は中国風の禅宗仏殿造。一層の戸が開けられていました。

Img_3492a

二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(こけらぶき)で、上には鳳凰が輝いています。
水に映った金閣寺が綺麗。

Imi_3506a

鏡湖池(きょうこち)

Dsc41506a

Imi_3524a

Img_3496a

金閣に近づきます。

Dsc41507a

Imi_3536a

アオサギはこの大きな鯉を狙っていたのですね。バサッツっと大きな音とともに大きく羽根を広げて・・・・失敗でしたが。

Dsc41510a Dsc41511a

Dsc41513a

Imi_3554a

後の山への順路を進みます。

Imi_3581a

龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。

Dsc41514a

向こうにあるのが安民沢(あんみんたく) という池、小島には、白蛇塚という五輪の石塔があります。

Imi_3584a

Dsc41519a

上っていくと金閣の屋根が見えます。

Imi_3591a

Dsc41522a

夕佳亭(せっかてい)

Dsc41526a

Imi_3614a

出たところは・・・。

Imi_3623a

帰り道、向こうの道は参道です。閉門の時間が近づいていて人数もすくなくなっていました。

Imi_3637a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

境内の茶店でいっぷくはいかが?

Imi_3620a

| | コメント (6)

2006/09/13

金閣寺

Dsc06163b

ブログ最初の頃は写真を1日2-3枚。それ以上入れたら入れ過ぎかなあと思っていて「雪の日の金閣寺」を少し入れたままでした。今日は追加です。
散り桜の頃、鏡湖池には花びらが浮んでいます。 金閣寺の場所はここです。

鹿苑寺 (金閣寺) 
臨済宗相国寺派。1397年(応永4)足利利満が営んだ山荘を寺にした。
金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、1955年(昭和30)再建。
池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)。萩の違い棚と南天の床柱で有名な茶室夕佳亭(せっかてい)がある。
1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。建立:1397年(応永4年) 金閣寺HP (京都情報システム)

舟形石

Dsc06157a

Dsc06161a

拝観料を払い、門を潜って・・・角を曲がったら・・・

あっと驚きます。目の前に突然現れるのが・・・これッ!。
「金」とはいってもいやらしさなんてありません。「なんて美しいのだろうか」
まわりから感嘆の声があがります。

Dsc06162a

上の景色が「ライブカメラ」で見れます。ZOOMで大きくして見てください。

Dsc06172a

舎利殿 金閣。三層からなる。
二層は武家造り、三層は中国風の禅宗仏殿造り。漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(コケラブキ)。
一層は寝殿造りである。

昭和62年(1987)秋、漆の塗替えや金箔の張替え、更に天井画と義満像の復元を行いました。

Dsc06170a

鏡湖池(きょうこち)は約6,600㎡(約2千坪)、ここに葦原島(あしはらじま)など大小の島々、畠山石などの奇岩名石が配されています。

Dsc06167a

Dsc06175a

Dsc06178a_1

Dsc06180a

龍門滝。右は安民沢。

Dsc06183a Dsc06185b_1

Dsc06184a_1

散策コースは裏山に進みます。高台から木々越しに金閣を見るのも良いものです。

Dsc06187b

Dsc06189a

夕佳亭

   Dsc06192b

Dsc06191a Dsc06193a

雪の日の金閣寺、枚数が少なすぎますので追加しておきました。見てください。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

左大文字は金閣寺のすぐ傍。(写真は大文字送り火の日、火床が並んでいます)
守衛さんの姿が見えるところが、金閣寺の入り口です。
この辺りから龍安寺を通り仁和寺までを「きぬかけの道」というようです。

Imh_2555a_1

| | コメント (10)

2006/01/29

◆雪の金閣寺

Kinkakuji01_1

Kinkakuji12_4

めずらしく雪の多いこの冬。

十二月中旬の大雪の日、金閣寺ライブカメラで鏡湖池が凍っているのを見て慌てて出かけました。

・・・でも雪の金閣寺・・・私は恐くって・・・。門を入ってから・・・100メートル程の参道がツルツルなのです。登山用のステッキを持ってヨチヨチです。

あのキンキンキラキラの金閣寺が突然目の前に現れる感動、何時来てもいいものです。

ブッシュ氏が来られた時はさすがライブカメラは休止でした。

ホームページでは昨年二月の雪景色のスライドショーがあります。この冬はこれからUPしますのでお楽しみに。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ここからは、9月13日の追加です。

Img_2533a

Img_2547a

Dsc22923b

Dsc16036a

Img_2569a

Img_2574a

Dsc22927a

陸舟の松。方丈庭園。

Dsc16027a_3 Dsc16039a_1 

次はもっと積もった日に行かなくては。

| | コメント (11)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他