★京都の大学

2007/05/16

京大 吉田寮

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Dsc07276b 

     京都大学 吉田寮です。 吉田寮の公式サイトです。
     大正2年建築、室料月400円、100人以上の学生が住んでいます。  
     場所は熊野神社の近くです。

     警告・・ここはゴミ捨て場ではありません・・・???。
     食堂の西にあった古い建物が焼失してしまいましたが、銀杏並木は健在です。

       Dsc07289a

     楽器の練習に勤しむ学生の姿も健在です。

     Dsc07287b 

     建物が歪んで見えますが・・・部室は大丈夫?

     Dsc07278b 

     寮の玄関です。学生達が実際に生活していることが分ります。

     Dsc07281c   

     吉田寮食堂・・・もうやってないでしょうね。

     Dsc07280b 

     もっと遠くに・・・

     Dsc07284b 

     前の京大病院はこんなんなのに。

     Dsc07292b 

    -------------------------------------------------------------
     ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
        よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
   -------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2006/11/04

龍谷大学 大宮学舎

Imi_0456b

島原 「角屋」の見学が終わって京都駅へ向かいました。
「龍谷大学 大宮学舎」 塀に「2009年に創立370年」とあるのを見て・・・何と何と!、これは撮りに行かなくてはなりません。場所はここです。

西本願寺の唐門の写真を撮りに行った時、寄ってみようかと思った所です。
外から写真を撮っていたら、守衛さんが親切にも中に入れてくれました。
 西本願寺の唐門ブログです→ 唐門① 唐門②

Imi_0389b

そこで、「大学の町・京都」として、四年制の大学の創立年の明治以前のものを。
                                                            
 種智院大学        天長 5年  ( 828)
 龍谷大学              寛永16年  (1639)
 大谷大学         寛文 5年 (1665)
 仏教大学         明治元年 (1868)
 立命館大学        明治 2年  (1869)
 京都府立医科大学   明治 5年  (1872)
 花園大学         明治 5年  (1872)
 同志社大学        明治 8年  (1875)
 同志社女子大学     明治 8年  (1875)
 京都教育大学      明治 9年  (1876)
 京都市立芸術大学   明治13年  (1880)
 京都府立大学      明治28年  (1895)
 京都大学         明治30年  (1897)
 京都工芸繊維大学   明治32年  (1899)
 京都女子大学       明治32年  (1899)
 京都橘大学        明治35年  (1902)

本館 (重要文化財)

Imi_0391a_2

北黌 (重要文化財)

Imi_0397a

黌 (重要文化財)

Imi_0415a

西黌 (重要文化財)

Imi_0405a

現在の龍谷大学大宮キャンパスの本館および南黌(なんこう)・北黌(ほくこう)・旧守衛所・正門などは,明治12(1879)年,龍谷大学の前身である西本願寺大教校(だいきょうこう)の施設として建てられました。

Imi_0409a

本館は木造石貼2階建で旧大教校の講堂にあたり,また南北黌は宿舎として使用されました。これらは明治初期,日本の大工が西洋建築を見よう見まねで建てた擬洋風(ぎようふう)建築として知られています(国指定重要文化財)。

Imi_0474a

Imi_0452a

黌から見た北

Imi_0460a_1

右、南黌。 左、清和館

Imi_0467b

黌の東口

Imi_0472a_1

オリジナルグッズ展示館 (旧守衛所、重要文化財)

Imi_0423a

学舎はシンメトリーに配置され、白とレンガとうぐいす色、何ともレトロな雰囲気。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「鳥居本 つたや」 (2005/12/8)

Dsc22585a_1

| | コメント (16)

2006/09/16

秋空の百万遍・知恩寺 手作り市

Dsc31089a

毎月15日は百万遍の知恩寺の「手作り市」です。
今はすっかり全国区になってしまったこの「市」。ツアーにも入っているようです。

爽やかな九月の空。東大路通り、百万遍、京都大学の向かい側です。

Dsc31096a

「知恩院」と間違って行かれる方もおられるとか。

Dsc31098a

Dsc31103a_1

昨日は暑かった~。

Dsc31100a

本堂から見下ろしました。本堂では「辻説法」が行われていました。

Dsc31109a

ほほえましい十二支 プラス猫です。

Dsc31118a

業者さんもおられますが、若い人の様々な手工芸品のお店が多いです。

Dsc31126b

和の小物のお店を撮ろうと思って出かけて来たのですが、カメラを向けると怒るお店がありました(2店)。最近はデザインの盗作をする人がいるらしくて。
私も手編みが好きだから、オリジナルを真似されるって嫌なの分ります。
ブログに載せるって説明したらOKでしたが撮るのは止めました。私も不注意でしたが、人前で叱られるのって傷つきますしね。

やはり猫ちゃんに目が行きます。

Dsc31119a_1 

こちらも可愛い猫ちゃんです。

Dsc31147a

民族楽器の販売ですか? 爽やかな笛の音が漂っていました。

Dsc31132a

レイアウトも可愛い。

Dsc31138a

青空の下の「市」。

Dsc31154a

以前の手作り市の記事です。

11月には「古書籍市」があります。京都古書組合、ネットで古書検索出来ます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「進々堂」 普段は京都大学の先生と学生の交流の場のように、静かでアカデミックなCafe。そう気軽に入れるものじゃありません。
今は夏休み中、ちょっと入ってみようかと・・・。「手作り市パワー」と言いましょうか、中は順番待ち状態。先生らしき人は小さくなっておられました。
外観と中庭からCafeを撮ったものです。

Dsc31165a Dsc31164a

| | コメント (4)

2006/07/27

夏のキャンパス・同志社 冷泉家

Dsc29108a

同志社大学・・・7月とは言えキャンパスは多くの学生が行き交っていました。(試験中のようです)。このごろの大学生の夏休みは8月ー9月いっぱいらしいです。

同志社大学でも在学生による無料のキャンパス・ツアーを月二回程度実施しています。

「130年の同志社の歴史と伝統を現代に伝え続ける学舎たち
 今出川キャンパスは同志社大学の誕生の地であり、130年にわたる歴史そのものといえます。キャンパス内の礼拝堂、彰栄館、有終館、ハリス理化学館、クラーク記念館は国の重要文化財にも指定されている明治の建造物で、その後大正や昭和初期、近年に建てられた学舎と美しい調和を見せています。さながら明治以降の大学教育の歩みを語る生きた博物館といえるでしょう。総面積81,000のキャンパスでは、約11,600人が学生生活を送っています」。(ホームページより)

今出川通りを挟んで南側が御所、北側が同志社大学、同志社女子大学。間を北に上がると相国寺があります。 地図です。
同志社のレンガ造りの建物と対照的な白壁の土塀が今出川通に続きますが、有名な冷泉家です。

Dsc29111a

木陰の下で・・・。

Dsc29105b

キャンパスの建物の名称はこちらで見てください。

Dsc29103a

Dsc29106b_5 Dsc29113a_2

こちらも木陰の下で・・・。

Dsc29104a_1

Dsc29101a_1

暑い中、刈り込みも大変です。

Dsc29099a

冷泉家(れいぜいけ)
冷泉家は鎌倉時代の歌人・藤原定家の孫を祖とし、元の位置のまま現存する唯一の公家屋敷として国の重要文化財にも指定されています。

Dsc29121a

冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)は、
公家の名門であり、歌道の家として知られる冷泉家に伝わる古写本、建築、年中行事などの文化遺産を保存し、歌道を継承することを目的として設立されました。
住宅は2005年10月28日より4日間のみ一般公開されました。

Dsc29116a

冷泉家は敷地の三方を同志社大学に囲まれています。
今出川通です。車の合間を狙って撮っています。交通量は多いですよ。

Dsc29127a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (4)

2006/06/26

■吉田山逍遙と京大グッズ

Dsc27665a

京都大学から吉田神社、吉田山を逍遙します。
「紅もゆる・・・」の碑あたりまで歩いてみましょう。地図はこちらです。
一本道ではないので歩く順序と写真の順番が少し違っています。
紅葉の頃のサイトのスライドショーも合わせて御覧下さいこちらです。

吉田神社への道。吉田幼稚園の子供達です。

Dsc27480a_1

Dsc27527a

本宮です。(スライドショーに多く載っています)。

Dsc27508a

Dsc27517a

龍澤池と今は銅像になった鹿です。(昔は本物の鹿がいました)。

Dsc27525a Dsc27523a_1  

山に入ります。左は「菓祖神社」へ、右は「山蔭神社」へ。右を行きます。

Dsc27528a

Dsc27530a

↓料理・飲食の神社「山蔭神社」です。

Dsc27539a

全国の神様が集まる「大元宮」ですが秋まで工事中。

Dsc12769a

お菓子の神社「菓祖神社」への道です。(TOPの写真も)

Dsc27533a

竹中稲荷神社の鳥居です。

Dsc27605a

Dsc27587a

「紅もゆる・・・」の碑に向かいます。(サイトと同じ写真です)

Dsc12776b   

今は緑の中の三高の「紅もゆる丘の花」の碑。

Dsc27564a

竹中稲荷神社から見た「大文字山」です。

Dsc27572a

京都大学・時計台の昼と夜。

Dsc13060b_2 Img_3251a_1    

京大グッズも揃っています。(時計台の建物です)

Dsc27962a Dsc27961a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

ランチは正門を入ったところの「カンフォーラ」(Camphora)。
早稲田大学と京都大学との共同ブランドビール「ホワイトナイル」
も飲めます。
誰でも入れますよ。

Dsc27957a

特別ランチ、682円でした。

Img_8503a_1 

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他